« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

長崎の旅・再生太鼓の故郷を訪ねて「おすわさん・諏訪神社」

長崎2日目は、宿泊先に近い大浦天主堂へ行く。この日もAさんの御好意で、案内して頂く。

古賀さんに、お勧めされたところです。朝の日差しが、ステンドグラスを美しくさせるそうで。

お言葉通りの美しさに、しばし時を忘れて物思いにふける。

時間が無いので、グラバー園はあきらめて、私のわがままで「鎮西大社 諏訪神社」へお参りさせて頂く事に。

密かに楽しみにしていました。このお社には、珍しい狛犬さまがたくさんあるそうで。

路面電車に揺られて、「諏訪神社前」で下車、歩く。

なんと、想像以上のりっぱなお社に、感激!!長崎くんちのお祭りで有名です。Nagasaki

しかし、なが~い石段におののく…。えっちらほっちら登る。Aさんの健脚に脱帽です。

最後の極めつけの階段は、急斜面で高所恐怖症の身には辛い。

なんとか、御本殿でお参りさせて頂く。汗も噴き出る暑さです。

時間が無いので、さくさくとお参りしながら、狛犬さま巡り。

止め事成就狛犬さま(狛犬さまの足に、こよりをまいてお願い事をします。)Nagasaki_osuwasann_tomegotolomain_2

願掛け狛犬さま(お願い事をしながら狛犬さまを台ごと、くるっとまわします。)Nagasaki_gannkakekomainu

高麗犬井(銭洗い井戸で、お金を洗って持っていると倍になるそうです。小銭しかなくて、100円玉洗いました。)

カッパ狛犬さま、祓戸社におられたのは、素敵な逆立ちしてましたよ。Nagasaki_osuwasann_haraedosha_kom_3 Nagasaki_kapakomainu

古い狛犬さまは、威厳たっぷりだな。等など、ご機嫌さんでパチリしました。

(余談ですが、私としたことが、家に帰って気づいてしまった!トゲ抜き狛犬さまを拝んでない!又、必ずおすわさんにお参りさせて頂く決意を固めました。)

お末社もお参りして、ご神気たくさん頂いてパワーが満ち満ちて、感謝でした。

ご朱印をゲットして、記念におくんち手ぬぐいオリジナルトートバックを衝動買いして、いよいよ長崎原爆資料館へ向かいます。

おすわさんの帰りの階段で、幼稚園の団体に遭遇。

なんとまぁ、素早く早いこと降りていく姿をうらやましく思いながら、下の先を見ると恐いので足元を見ながら降りました…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長崎の旅・再生太鼓の故郷を訪ねて「平和公園~浦上天主堂」

山王神社から歩いて、原爆落下中心地へ向かう。

木々に囲まれたのどかな広場に有る、黒御影石の標柱に黙祷する。

吸い込まれそうな恐ろしさに、立っていられなくなる。

春は、桜がきれいだそうで…。

次は、平和公園へ歩く。青空に平和祈念像が眩しい。Nagasaki_heiwakinennkouenn_2

少し休憩をとって、如己堂と長崎市永井隆記念館へ。

永井博士は、原爆症に苦しみながらも被爆者の救護に尽力し、戦争の愚かさや、平和の大切さを訴えるたくさんの著書を記した方です。

如己愛人~己の如く隣人を愛せよ~

永井博士のメッセージは、愛があふれています。自分自身を振り返り、反省です。

記念に、「平和を」Tシャツ買いました。恥ずかしながら、くみこさんとおそろ(お揃い)です…。

そして、浦上天主堂へ行きました。その日は、中に入れなくて、外から拝みました。

外へ出たとたん、なんと木のシャッターが、がらがらと閉まりました。

係の方のお話を聞くと、閉門時間ぎりぎり間に合ったらしい。

時間も遅くなり、長崎原爆資料館は2日目に行くことになりました。

Aさんにご案内頂かなければ、1日で、到底こんなに回れなかったと思い、感謝です。

お話しながら、歩いた一日でした。Aさんの貴重な思い出のお話を聞かせて頂いて、ありがたかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長崎の旅・再生太鼓の故郷を訪ねて「山王神社と被爆クスノキ」

先日、念願の長崎へくみこさんと行ってきました。短い日程で、あっと言う間でしたが、幸せな旅でした。

初日、昼過ぎに長崎に到着し、再生太鼓の持ち主の古賀さんのお姉さんのAさんにお会いしました。ご親切に、長崎を案内して頂く事に。

昼ごはんよりまず一番に、山王神社へ向かう。路面電車をおりて、山の方へ歩きました。

雨女のくみこさんと一緒とは思えない、晴天!日差しがキツイ~。Nagasaki_sannnoujinnjya_ninotorii

住宅街の中の石の階段を上ると、山王神社の二の鳥居に出会う。

一本柱鳥居です。のどかな風景の中で建つ、その悲壮なお姿に言葉を失いました。

その傍らに、爆風で飛んだ残り半分の鳥居が眠っていました。Nagasaki_sannnoujinnjya_ninotoriito

ちなみに一の鳥居は、奇跡的に倒壊をまぬがれましたが、昭和37年トラックが衝突し倒れて、誰も気づかれないまま撤去されたそうです。残念です…。

いよいよ、山王神社に到着。2本の被爆クスノキの御神木が迎えて下さいました。

温かくお優しい大きなクスノキでした。

本殿にお参りをして、改めて御祈祷をお願いに社務所へ行く。Nagasaki_sannnoujinnjyahonndenn_2

宮司さんに、滋賀から来た旨お伝えしてご挨拶をし、御祈祷をして頂く。

本当に素朴でお優しい宮司さんで、御祈祷あと、今年境内で長崎の原爆の写真展をされた展示物を特別に見せて頂きました。

まるこげの被爆クスノキの写真に、胸が痛みました。廃墟と化した山王神社にも…。

今のお美しい被爆クスノキ(あちらこちらに、治療のあとが見られますが。)から、温かいパワーをたくさん頂き、癒されて本当に感謝です。Nagasaki_sannnoujinnjya_hibakukusun

宮司さんと、必ずこの山王神社で再生太鼓の演奏をさせて頂くとお約束しました。

自分の拙い笛が少しでもお役にたてたら、こんな幸せな事はありません。

だけど、本当にこんな自分でいいのうだろうか…。新たな不安に押しつぶされそうです。

限りなく多くの苦しみ打ちひしがれた長崎の人達に、大きな希望を与え続けている被爆クスノキの神様に、少しでも清らかな笛の音を奉納させて頂きたいです。

とにかく、なにがなんでも頑張るしかない。やっぱり吹きたいから…。

古賀さん、くみこさんを始めたくさんの皆さん、再生太鼓と出合わせて頂きましてありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

芸能人のオーラって?

今日は、いかんせん下世話なお話をさせて下さい。

近くのスーパーで、女優のHさんを見ました。噂で、よく出没されていたのですが。

ご結婚された旦那様が、こちらの出身の方らしく、子供さんが生まれてよく帰ってこられるらしい。

ほとんどノーメイクで、あまりに普通に買い物されてて、全く誰も気づかない。

美しい方です。びっくりするぐらい細い!!

私が今までお会いした有名人の中で、ダントツにオーラを感じたのは、華道家の假屋崎省吾さんです。

以前雅楽の演奏で、假屋崎さんのフラワーディナーショウに参加させて頂きました。

テレビの印象で、恐い方かなぁと思ってましたが、本当に花の様な方でした。

お仕事は、大変厳しく、完璧なプロフェッショナルでしたよ。素晴らし~。

演奏後、みんなすっかりファンになったなぁ。元気を頂けたなぁ。

よく、三味線の成田さんは、舞台人のオーラについてお話されるけれど、私には、残念ながら全くないと思う。

出来れば影笛のように、どこからともなく流れる笛の音…。的な演奏が、合ってると思う。

少しでも笛の音色が美しくなりますように。練習しないと!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

未来惑星(ミライボシ)始めました!

私は本当にアナログ人間で、このブログも奇跡に近い頑張りをみせている。

なにがどうか、本当に手探りで、今回貼り付け出来なかったのですが、自分のエコ活動で、自分の星を育てる、未来惑星(ミライボシ)にチャレンジしています。

未来惑星(ミライボシ)~あなたがつくる、エコな惑星(ホシ)。~大和工業ハウス~

星の名前は、「月の船」と名づけました。

何にも思いつかなくて、柿本人麻呂さんの大好きなうた

「天(あま)の海に 雲の波立ち 月の船 星の林にこぎ隠る見ゆ」から拝借しました。

身近なところから、エコに気をつけたいなぁ。

ちなみに我が家は、アナログなので、電子レンジが無い。

テレビも照明も、暗めになってる。よそ様のお宅に伺うと、テレビの明るさにびっくりする。

しかし、家の者にいつも怒られる。それは、私の夜更かしにパソコンだ。

無駄な電気の浪費だと…。反省してます。

この地球の資源大切にしないと。

14年前位の中国の田舎に、井戸を掘るボランティアに行った時、電柱の全くないどこまでも続く美しい田園風景に感動し、複雑な思いがしました。

今は、変わってるだろうな。

インドに雅楽の演奏で行った時、お寺に泊って、4人でポリバケツ1杯しかお湯が無くて、日本で肩までお湯につかれてありがたみをしみじみ感じた事も。

日本で恵まれている事に、感謝しつつ、ちょっと星を育てる喜びもかみしめて、未来惑星頑張ってみます。

よろしければ、のぞいてみてください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

夏の演奏締めくくり・坂本夏祭り生源寺

先日、三味線の成田さんの依頼で大津の坂本に在る生源寺に、鼓娚の演奏行ってきました。

昨年は鼓娚ではなく、くみこさんと参加しました。とにかく暑かったのを覚えています。

比叡山の麓で、日吉大社の近くで、伝教大師ご誕生の地のお寺です。この夏祭りは伝教大師ご誕生会のお祭りです。Shougennji_honndou

太鼓を搬入して、本堂にご挨拶とお参りしました。お線香の香が、立ち込めて…。

ステージが境内に組まれてます。Shougennji_butaimae_2

簡単に音チェックをして、控え室で待ちます。結構待ち時間が長いと、この時は思う。

控え室で、打ち合せをして、お弁当を食べたりお話したり、盛り上がる。

成田さんは、先に江州音頭に出演されるためお弁当を食べる事なく出発。

今回の演奏は、私にとっては最大級のピンチが訪れました。

演目の鼓娚の「ひるごもり」と、成田さんと演奏する「いぶき」が同じ「竹田の子守唄」なのです。

「いぶき」を演奏しないと、くみこさんは思われていたそうで。

悩んだのですが、急遽「いぶき」を「こきりこ節」にアレンジして挿入する事に。

鼓娚の演奏の時間になりステージに行くと、時間がオーバーしてるらしくまきでとの指示。

なんとか、「豊に」と笛ソロで「風車」と「ひるごもり」を演奏しました。

「風車」は、気持ち良かったなぁ。音響さんが良くしてくださって。

鼓娚の演奏後、再び成田さんの登場です。三味線の独奏の後、くみこさんとコバッチさんが参加して、「お祭りさわぎ」という結構即興に近い演目をされて。Shougennji_butai

いよいよ、問題の「いぶき」です。笛ソロも強引に「こきりこ節」をスローに吹き、なんとかしのぎましたが…。

どちらかの曲を変えないといけないなぁ。と反省。

最後は、「成ちゃんの踊ろや江州音頭!!」で終わりました。アンコールのお声も頂いて。

楽しい演奏でした。お線香の香に包まれて、きれいなお月さまを見ながら笛を吹く、最高です。今年は、暑さがましでしたし…。

来年も御仏縁あります様に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京阪電車に揺られて。

先日、久し振りに大阪へ帰りました。

JR沿線なのですが、いつも料金が安い京阪電車を使います。

京阪の淀駅から、八幡駅までに二つの川を渡ります。

私は、電車からその川を眺めるのが大好きです。

淀川と木津川です。

もともと子供の頃から、川の流れを眺めてあてどもないことを考えるのが好きで…。

淀川を電車の窓から見て、いつのまにか自分が小さい小さい生き物になって、窓を超え鉄橋の欄干から淀川に飛び込み、いつしか川の一部になる…。

木津川を眺めてると、見知らぬおじいさんが自然の一部に溶け込む素晴らしさを語りかけてくる…。

若かりし頃、こんなお話を京阪電車に乗りながら考えてました。ちょっとイタイなぁ…。

昔友人と飲んでて、まじで京阪・JR・近鉄、どの揺れが最高か話し合って、だんとつ京阪で一致したなぁ。なぜか、めちゃめちゃ盛り上がり嬉しかったな。

京阪の揺れは、心地良くて眠りを誘う。よく、すれ違う特急や、急行の電車の風圧での衝撃で窓に頭を強打して起こされたものです。

京阪電車は、大阪の思い出がたくさん詰まってます。ありがとう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「彩乃ちゃんのお告げ」を読んだ。

先日、図書館で借りた本を読みました。

橋本 紡さんの「彩乃ちゃんのお告げ」という講談社の本です。

背表紙になぜか魅かれて、ついつい手に取り…。キラキラマークが付いてたからか…。

あっと言う間に読めました。さわやかな内容でした。

彩乃ちゃんという、5年生の女の子が新興宗教の教主さまになる前に、色々あって預けられた先で出会った人達を少し幸せにするお話です。

読み終えた後、なんだか優しい気持ちになり。

3つのお話、どれも素敵ですが、私は2つ目の「石階段」が特に好きです。

小さな仏さま、拝んでみたいな。

昔、とある講習会で、別のクラスに教派神道の教主さまの娘さんが受講されていたな。

お名前が、インパクト有るし、豊かな髪を腰くらいまで伸ばしておられたなぁ。

同じクラスの人に聞くと、気さくなお方だったそうで。

もう、教主さまになられたのかな?

迷う事、多い自分に反省しつつ、一日一日大切に過ごそう。若い頃から占いマニアでは有りましたが、今はもうあんまりかな。おみくじは、大好きだけど…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夜も暑い夏祭り演奏。

昨日は、三味線の成田さんの依頼で、守山の山賀というところの自治会の夏祭りの演奏に鼓娚で行きました。

4時前位に着いて、えっちらほっちら太鼓を搬入しました。大太鼓を出すのか迷う程、お客さんに近くて、大丈夫かな?

公民館の前で、トラックの舞台が出来ていて、もう回りはテントが立ってて、出店が準備されてました。Yamaga

太鼓を入れると、ステージ横の「薬師堂」さまにお参りしました。ご挨拶、ご挨拶。

ステージ裏には、お地蔵さまが何体もお祀りされてましたので、こちらもご挨拶。地元の方にお伺いすると、区画整理によって、集められたお地蔵さまだそうです。Yamagariha 今回は、前をすいませんお借りします。

暑くて、又しても朦朧とする中、簡単な音チェックが有りました。久し振りに成田さんと演奏させて頂く。記憶を呼び戻し…。

出番まで、公民館の部屋の控え室でくつろぐ。ここの自治会の方は、皆さんとてもご親切で気を使って頂きました。ありがとうございます。

出店の焼きそばや、みたらし団子をごちそうになりました。夏祭りの雰囲気が一気に高まる!!

カラオケ大会の後、鼓娚の演奏でした。予定通り大太鼓を使って「夜祭り」「おどる?」を演奏。「おどる?」では、お客さんにも手拍子で参加して頂く。

最後の「KIZUNA」の前は、くみこさんのMC予定でしたが、準備が大変そうで、篠笛で「琵琶湖周航歌」を吹きました。

テントの係の御婦人方が、「琵琶湖哀歌やった?」とかお話されてて、思わず「周航歌ですよ。」っと言いたくなってそちらを見てしまいました。

お客さんが近くに来られて、良いお声で笛に合わせて歌って下さいました。近江の人達に本当に愛されてる曲なので、大事に吹かないといけないなぁと、改めて思いました。

無事に、くみこさんのいつもにまして良い太鼓の音だった「KIZUNA」を演奏して、成田さんにバトンタッチです。

最後は、鼓娚と成田さんのコラボです。成田さん・くみこさん・私で「いぶき」を演奏して、後半、残りのメンバー合流予定でしたが、入って来られずでした。Yamagagoushu1

急な事でしたし…。演奏の合間を縫ってお声かけしましたが…。

とりの演目は、「江州音頭」です。これには、鼓娚メンバー加入でにぎやかに華やかに、成田さんの素敵なお声が、響きました。お客さんにも喜んで頂けたみたいで、アンコールの声がかかりました。

私は、参加しなかったのでパチリしました。カメラもへたくそであららです…。Yamagaokyakusann

大変な搬出を無事に終えて。鼓娚メンバーの皆さんは、夏祭りの演奏をとても楽しんでおられ、お話も弾んでました。

今回は、本当に自治会の皆さんに良くして頂いて感謝でした。

私は、笛吹きですので、音からいくと室内が好きです。だけど、きれいなお月さまを見て演奏できる、自然の空気を感じられる、野外はやっぱり魅力的です。

一番は、野外の誰もいない山や森、神社で龍笛を吹くのが大好きです!!まだまだ、未熟者です。人前は、苦手です…。すいません。精進します。

薬師堂さまと、お地蔵さまにお礼をお伝えして、帰りました。楽しかったな。良い経験させて頂けました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

こつこつ篠笛の練習。

昨日、篠笛サークルのお鯰様メンバーの中でも地元の熱心なメンバーの方たちと練習しました。

1年たって、ほぼ、週一のペースで練習してます。もう、お二人で練習してもいいと思うのですが、声をかけて下さる。

楽しいもので、ついついお言葉に甘えています。

新たに、童謡・唱歌に加えて懐メロっぽいものや、フォークソング等を吹いてみたいと言う事で。

「ここに幸あり」と「あの素晴らしい愛をもう一度」の譜面が有るので、とりあえずトライしました。

前に持ってった「笛吹き童子」と「リンゴ追分」は、難しく却下でした。

五線譜を立て譜に直すのに、一苦労する。私は、残念な事にどちらの唄もよく知らない。

お二人は、ご存じで、あ~やこ~やお話して下さる。半分?で聞いて。

メンバーのお一人の方の甥子さんが、近々ご結婚されるので、「ここに幸あり」を吹ける様になりたいと、喜んで頂けた。嬉しいなぁ。

そう言えば、この方の姪子さんの結婚式に、篠笛を吹きたいと言うのがきっかけで、この篠笛練習が始まったな。

この方は、全く篠笛を吹く気もなかったのに、良い音が出てすぐに安定してきて、ものすごく笛の魅力に、はまっておられる。

もう一人の方は、笛は好きで購入してても、今一歩踏み出せないままで、誘われて練習に参加されて、みるみる上達されてる。

私も孤独にやってましたが、たくさんの音を重ねる笛の楽しみにも気づかせて頂きました。感謝です。

いつか、もっとお鯰様メンバーを増やして、みんなで横笛を楽しむ演奏会を出来たらいいな。

少しづつ、和太鼓に合わせる笛の練習も始めて、気づいた事が。前から、鼓娚の曲を吹いてて、なまってる(自己流)なぁと思ってましたが、五線譜を見てたら、ひどいなぁ。と。

太鼓さんに寄り添いつつ、自分の表現したい事いれてるなぁ。作曲者のくみこさんが、大きな心で許して下さってるの事に、深く感謝です。

どの曲も好きですが、「風車」と言う曲に対しては特に思い入れが強くて、くみこさんのお母様に、私の曲かと思っていたと言われました。魂入り過ぎて怖いかも…。

なので、この曲に関しては、譲れないものが有ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暑い!宮さんでの雅楽お稽古。

昨日は、近くのお宮さんをお借りして、雅楽のお稽古をしました。

9月に、神恩感謝と平和を祈る奉納演奏をさせて頂くので稽古に身が入る。

気の合う仲間でやっているので、笙方3名・笛方1名・和太鼓鼓娚メンバー2名という内わけです。

篳篥メンバーがいたら、助かるのになぁ。でも、気が合わないと、楽しくないし、気楽がもっとうな会だから、まぁ、いいか。

お宮さんは、冷房も無く扇風機1台でがんばる。ポカリを持って行って熱中症対策をする。

しかし、暑さで朦朧としてくる。「蘭陵王」で後半1行間違えたり、悲惨な事になる。

なんとか、打ちもの中心のお稽古を終えて、時間の有るメンバーでおさらいをする。音頭から、リズムにのるまでを繰り返す。

気の合うメンバーなので、一息ついて次第におしゃべりへ。

笙のお話に、話が弾む。指導して下さるA先生のお弟子さんが、200万円の笙を購入されたらしい。こくたんで、出来てるそうで。重くて、息がたくさんいるらしい。

笙は、楽器自体が高価で、しかもメンテナンスも非常にかかる。維持・管理が大変です。

笙の職人さんによる音色の違いなどの話を聞く。ヨガマットのケースに笙のケースを入れて移動するのが、流行ってる?みたいで、活動的で素敵です。

お話を聞いてるうちに、恥ずかしくなる。私は、演奏会用の笛を入れる、管筒を買わないといけないのですが、お金が貯まらずで。

親子筒、安くて5万円位で…。貯まるかな…。笙に比べたら、何を言ってる!!

プラ筒出ないかな。まぁ、演奏会では使えないだろうけど。

その日は、皆さんとお話が弾んで、4時を回りました。暑かったのですが、楽しい1日でした。

奉納演奏、頑張ろう!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高麗笛に泣く。

昨日は、京都で雅楽の練習でした。仕事終わりで、少し遅れて参加しました。

最近、見学者の方が多いです。ほとんど、女性です。お若い方々で、会員になられたら、心強いなぁと思います。さぼりの私が言うのもなんですが…。

地域の和太鼓のチームも女性が多く、和太鼓人口を支えているなぁ。女性パワーだ!

この日は、「酒を飲べ(とうべ)」と言う、催馬楽(唄もの)の練習から入りました。間奏をみんなで演奏して、唄に戻ると、私は必ず音程が外れてます。

なので、ここは、内緒で口ぱくです。おのれの音痴がうらめしい。

舞楽の練習前に、笛方だけ龍笛・高麗笛の吹き合わせの練習が入る。

芝先生が、両方で合わせる六段を考えて下さり、譜面を頂く。高麗の音程が定まらず、中々うまく合わせれない。

私の高麗は、ちょっとくせが有り、ふんばると音が低くなる。しかしどうしても、力が入る。

消化不良のまま、舞楽の練習に。今回、左舞は「賀殿 破・急」で吹いているうちに、集中力が欠けてくる。怖い怖い。しっかりしろ!

右舞は「林歌」です。いつもみんなを導いてくださるHさんが、打ちものにいかれて、ピンチ3人で高麗を吹く。

音程がやはり、定まらず。途中合うも、篳篥さんにつられて上げ過ぎたり、前にいる先輩の音を聴くのがやっとで…。タの音、難しいな。

定期演奏会も近いし、芝先生のゲネプロも決まったし、本腰入れて、頑張らないと!!

今回こそ、芝先生のお写真とサインをゲットしたいです。いつも、緊張しすぎて、お顔もまともに見られませんので…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »