« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月

雨の休日。

今日は、久し振りに予定のない一日でした。

先日のお休みは、記憶が無くなる位一日中眠ってました。

寄せる年波には勝てず、だましだまし活動していますので。

今日は朝から雨で、ぼんやりしてました。

お世話になった家の者に、お昼をごちしようと思ったのですが、雨で次の機会に。

雨のやみ間に、ふらり一人で散歩に出ました。

帰宅途中の小学生の団体に出会う。

元気だなぁ。体操服姿、半袖・短パンの子供もいるよ。

そして近くの天神さんにお参りする。Sanonotennjinnsann

雨で、しっとりしていて心が安らぐ…。

このお社は、ご神縁頂けて、一昨年から春祭りの宵宮で神楽の太鼓を叩かせて頂いてる。

いつか、くみこさんと奉納演奏させて頂けます様、お祈りして。

こじんまりしてて、本当にほっこりするなぁ。

ぼちぼちと、帰る。

高校生の時から、馬車馬の様にアルバイトして、OLになっても副業して働いて、プツンと切れて3年ほど社会から、遠のいた時期があった。

その時は、よくぶらり散歩したなぁ。

私は、性根がなまけものだ。人付き合いも苦手だ。

よく今なんとか社会生活を送れてるな。

やらないといけない事、今日だけはお休みして。

しかし、雅楽の自主練習だけは、やります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雅楽に集中!

23日の奉納演奏を終えて、現実に帰って来ました。

地元お鯰様メンバーの方の練習も始まり、クリスマスパーティに向けて内容を詰めていかないと。

きちんとしたホールでの演奏なので。頑張らないと。

そして何より怖いのは、雅楽の芝先生のゲネプロがもうすぐ有る事です。

先日も、浦島太郎バリバリで、合奏の練習に行って来ました。

小さい子供のように、行くのが気が重く、途中京都駅でカレー食べたりして…。

行くと、催馬楽の「酒飲」の練習が始まってました。

双調の「胡飲酒破」と続き、高麗と龍笛の吹き合わせで。

やはり、細かい部分が出来上がっておらず、散々でした。

舞楽の「賀殿 破・急」は、30分位吹き続けなければいけなくて、口の持久力がなまけていたので、おそろしい事になる一歩手前かな。

高麗は「林歌」で、狛乱声で既に、あぶない橋を渡っている…。

芝先生に、「そこの人ぉ~。」と注意されない様、今必至に自主練してます。

口の持久力を回復させないと。

夏は、毎年雅楽がおろそかになる。9月にいつも、泣きそうになる。

練習が終わり、いつも仲良くして頂いている笙のOさんと帰る。

泣きごとを聞いて頂く。

Oさんは、私と違い真面目に取り組んでおられる。

その姿勢をお手本に、これからは、雅楽に集中して頑張ろう!

その時、Oさんから、とても素敵な「源氏物語記念切手」を頂く。感激。

今年しかない源氏物語千年紀に、美しい音色響かせたいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

祝!神恩感謝と平和を祈る奉納演奏会~鼓娚編~

奉納演奏、3部は鼓娚の和太鼓の演奏です。Okajinnjya_taiko_2

「豊に」で、スタートです。この曲は、私のリクエストです。

五穀豊穣を願う曲です。

私の勝手なイメージは、たわわに実った稲穂の波の中、ひめ神さまが高らかに喜ばれて袖を振っておられる…。

なんとか狩衣で演奏して、次の「MIYAKE」の間に着替えました。

「夜祭り」・「ひるごもり」と続いて、「木霊」です。

今回は、古賀さんはご多忙の為、ご出席頂けませんでした。

「木霊の物語」は、ゆうこちゃんに朗読して頂けました。

家の者は、ゆうこちゃんの語りに感動してました。

今回は、くみこさんに長崎に行った時のお話をして下さる様お願いしたのですが…。

泣いてしまうとの事で、演奏後、私が少しお話しました。

今回は、お宮さんの温かい空気のおかげで、心が癒される「木霊」の演奏でした。

全ての物を包み込んで、じわじわと優しい気持ちになる…。

いつもは、魂が引きちぎれそうな限界状態の演奏なので。

「KIZUNA」・ゴールドウィンで、鼓娚の演奏は終わりでした。Okajinnjya_konan

グランドフィナーレは、出演者全員で、「平和を祈る~越天楽~」を、和太鼓・笙・龍笛・唄そして、Oさんの舞で演奏しました。

音を聴いて、近くの方々も来て頂けました。

以前、お世話になっていた太鼓チームのAさん、差し入れありがとうございました。

アドバイスを受けて、来年はもう少しこの奉納演奏会を宣伝します。

来年は、この趣旨に賛同頂ける和太鼓チームさん有れば、お声をかけてみようかなぁ。

終わって、どっと疲れて。昨年同様、結局あんまり記憶がないな。

お忙しい中、ご参加・ご協力頂きました皆様ありがとうございました。

全く宣伝していませんのに、聴きにきて頂いた参拝者の皆さんありがとうございました。

そして、奉納させて下さりました、お宮さんの神様、拙い演奏をお聴き頂きましてありがとうございました。感謝致します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

祝!神恩感謝と平和を祈る奉納演奏会~びわ湖お鯰様クラブ編~

23日の奉納演奏、第2部は篠笛サークル‘びわ湖お鯰様クラブ’です。

くみこ社中の発表会に参加されなかった、社中外のメンバーの方に出演して頂きたくて。

残念ながら、お仕事の都合で叶いませんでしたが。

今回は、1部2部3部と連動して、越天楽をやろうと思い、篠笛の「越天楽今様」で、スタートです。

1部つながりの狩衣姿の私は、太鼓を叩いてリズムを取るが、悲惨な事に。

途中、くみこさんに助けて頂いて2コーラスからハモリを入れて。

次の「かごめかごめ」と「夕やけ小やけ」は、皆さん慣れておられて安定してます。

又、くみこさんに助けて頂いて2コーラス目をハモル。

「浜千鳥」と「琵琶湖周航歌」と、リズムをくみこさんにお願いして、演奏に加わる。

最後は、「ふるさと」を太鼓なしで、みんなで演奏しました。

皆さんの篠笛の透き通った音色が、優しく境内に響きました。

忙しい中、ほとんど合わせられずの本番を皆さんの努力で無事に奉納出来ました。

ばたばたしてて、美しい皆さんのお着物姿パチリ出来ず残念。

青空のお宮さんに、華やかなお着物姿が本当に美しい。

今回唯一男性メンバーのBさんは、日本舞踊をされておられて、その舞台衣装を着て下さって、女性メンバーに負けない華やかでした。

女性メンバーの皆さん、くみこ社中の発表会と違ったお着物を、着て下さってありがとうございました。

くみこさんからも、演奏をほめて頂きました。メンバーの皆さんのお力添えで、なんとか篠笛のあったかい音色を、神様に聴いて頂けました。感謝です。

3部は、いよいよ鼓娚の奉納演奏です!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

祝!神恩感謝と平和を祈る奉納演奏会~雅楽編~

昨日、無事にいつもお世話になっているお宮さんで、奉納演奏会を開催できました。

今年で、2回目です。昨年は、テレビの取材や、新聞の取材も有り何をしてるかわからないまま終わりました。

今年は、鼓娚事務局の電話が壊れたりしてチラシが配れず、ほとんど誰も知らない状態でしたので、参拝者も無く…。

良いお天気の中、11時に集合して、準備、お祓いを受けて1時半、雅楽の部からスタートしました。

ほとんど演奏者のみしかいない、まさしく神様に捧げる演奏会です。

鼓娚まるこさんのきり太鼓で始まり、私の龍笛が色を添えて。(沙陀調音取より)

笙の調子(壱越調)を、Oさん・Mさんが演奏。境内に、きらきらと笙の音色が光るように響く。

そしていよいよ、管絃の平調「越殿楽」に。

音取です。どきどきです。なぜ、慣れ親しんでいる‘えてん’に緊張するのか。

それは、篳篥の演奏を、私の家の者がするからだ。

篳篥奏者のいないこの雅楽隊で管絃をしたくて、しょうがなく合奏の経験のない10年近く前に少し習ってた程度の家の者に、頭を下げて頼んだのです。

お宮さんの朽ちかけている雅楽器(鞨鼓・鉦鼓)を、陽のあたる場所に出してやりたくて。

家の者も、奉納演奏なのでめっちゃ努力して下さいました。

無理無理と忙しい笙方のOさんに、難しい鞨鼓を習得して頂き。

これまた笙方のMさんに鉦鼓と、舞の唄もお願いし。

和太鼓専門の鼓娚まるこさんに、?だらけの雅楽の太鼓を一から学んで頂いて。

1年かけて、みんなで頑張りました。

出来は、どえらい部分も有りましたが、無事に終わりました。

1年に1回でも、お宮さんの鞨鼓と鉦鼓が神様に聴いて頂ける。感激でした。

まだまだちゃんとした雅楽とかけ離れていますが、神聖な空気の中奉納させて頂けて、幸せでした。

雅楽隊の皆さん(ダブルOさん・Mさん・まるこさん・くみこさん)、本当にありがとうございました。

ご指導頂きます、A先生ありがとうございました。

そして、2部は我が愛する篠笛隊の「びわ湖お鯰様クラブ」の演奏です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MORIYMA和太鼓 Festivalの本番!

昨日は、なんとか無事に、守山和太鼓フェスに、参加しました。

心配した通り、やはり一睡も出来ず、朝を迎えてしまいました。ろくでもないことばかり考えて、朝でした。

出ようとすると、生憎のゲリラ豪雨で。みかねた家の者が、駅まで送ってくれましたが、乗り降りでバケツの水をかぶった様になり…。

禊かな。憑きものが落ちたみたいに。雑念が飛んでって。

誰の言葉も、響かず考えず笛だけに集中出来ました。

笛の音を、魂から絞り出す。何も感覚が無くなり…。

気がついたら舞台が終わってました。「木霊」では、泣いてたらしいが(涙がこぼれてた。)、全く息がぶれませんで、気がつきませんでした。

鼓娚の演奏が、終わってから魂が抜けて。抜けて。身体もえらくて。

雨のせいかな。お客さんの入りも少なくて。

だけど、和太鼓のパワーあふれる舞台でした。

たくさんのチームが、各々の個性を発揮して。

ゲストのヒダノ修一with太鼓マスターズの演奏は、迫力がすごくて圧倒されました。

太鼓って素晴らしいなぁ。としみじみ思いました。

最後の出演者全員の演奏は、楽しそうでうらやましかったな。ヒダノさんの先導で、皆さんお祭りみたいで。

パチリしたかったのに、どんくさい事で。皆さんいなくなってた。Moriyamawafesu

長い一日でしたが、楽しかったです。

もし、次回が有るなら、楽しめる精神状態で参加したいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

守山市民ホール和太鼓フェスの鼓娚リハです。

今日は、明日ある守山市民ホールの和太鼓フェスに鼓娚で参加しますのでリハに行ってきました。Moriyamawafesuriha

帰りの電車の都合で、私だけ先に帰りました。

最近、いやな事続きで気分的にマイナス波100%で。

笛にも集中出来ず反省のリハでした。

いつも、気持ちを無にして、吹こうと努力しています。

笛の神様に、無心で吹きたいから。

「木霊」を、明日演奏するので、なおさら今から気持を真白にします。

身体と心が元気だと、なんでもない事が、今は重くなってて。

再生太鼓さんに、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

頑張ろう!

明日、遅刻しないように…。早く寝よう。寝れるかな?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

雨の平野神社で、演奏。

昨日の夜、京都の平野神社で演奏しました。

お世話になってる雅楽会の演奏で、私は3回目の出演でした。

1回目は、ものすごく緊張して燦々たる結果で…。雨は、ぎりぎり降らず。

2回目は、笙のOさんとご一緒させて頂いて、行き帰りは楽しく、演奏はやっぱりカッチカッチで…。だけど、お月さまはこの上なくきれいで。

今回は、生憎の雨でした。

Hiranojinnjya

お琴や尺八の演奏や、日本舞踊の後、舞楽のみで「蘭陵王」でした。

いつもより、暑さはましですが、直垂を着ると汗がじわっと出て。

「陵王乱序」で、2番手に吹かせて頂いて、六の音が、やばい!!

当曲も、吹き始め六(壱越)とタ(黄鐘)の音が笛方同士、うまく合わない。

しばらく吹いていくうちに、なんとか合ってきましたが…。

細かい部分で、気になりつつ、自分で調節しながら分析しながら…。

もっとキーを安定させないと。

ちょっとびっくりする事も有りましたが、無事に演奏を終えました。

雨の中、傘をさし聴いて下さった参拝者の皆さん、ありがとうございました。

なによりも、今回も平野神社の神様に演奏させて頂けてありがたい事です。

夜の拝殿で、演奏するのは、本当に気持ちが良くて楽しい。

なんとなく、遠い古の人達も、この夜の風情と、音色を楽しんでいたのかなぁ。

そんな事を考えると、益々嬉しくなる。

今回は、笙のダブルOさん(二人)とご一緒で、アクシデントは有りましたが本当に楽しくて、中身の濃い一日でした。

お月さまは、残念でしたが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

十五夜のお月さまを見て思う。

今日は、本当にきれいなお月さまを見ました。

お月さまを眺めるのが、大好きで。細い細いお月さまから、満月まで。

私が作った数少ない曲に、「流れる月」というのが有ります。

最初は、高麗笛で作ったのですが、音が足りず篠笛で演奏しています。

幕間に吹くので、舞台ではフルで演奏した事がないなぁ。

滋賀県に来て、夜空が美しくて感激しました。

大阪でも田舎で育った私は、子供の頃見ていた夜空に近くて、嬉しかったです。

ある夜、雲がものすごく流れてて、その合間をお月さまが見え隠れしてて、流れている様に見えて、その時なぜかものすごく切なくなって、笛を吹いて作りました。

夜空に浮かぶお月さまを眺めて、思うままに笛を吹く。

憧れますが、近所迷惑であきらめてます。

雅楽で、夜の野外演奏が有ると嬉しくなる。

大阪では、夏の夜祭りで神楽吹かせて頂いたなぁ。

昔、知人のOさんにお誘い受けて、伊勢神宮の夜のお祭りに参拝させて頂いたなぁ。

夜の境内に、お月さまに見守られて神秘でした。

授与品に、月読命さまの木彫りのご神像を頂いた。とても素敵で。

今晩は、家の者と月見団子を食べて、家の窓からお月さまを拝みました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暑かった鼓娚の学校公演!!

昨日、滋賀県東近江市に在る中学校の演奏に、鼓娚で参加しました。

長く暑い一日でした。

このメンバーでは、初めてかな。学校公演。

最後まで、聴いて頂けるか心配でした。

特に平和への祈りを込めた「木霊」は、これからの子供達に聴いてもらいたかったので。

気合入りまくりでした。

くみこさんの急な提案で、雅楽を入れましたが我々雅楽隊は、めっちゃ不安で。

眠って頂くのには慣れてますが、騒がれたら…。

しかし、なんとか無事に終わり。演奏者の笙のOさん、Mさんも喜んで頂けて嬉しかったです。

正式な雅楽では有りませんが、どなたか一人でも、日本最古の音楽である雅楽に興味を持って頂けたらなぁ。

今回は和太鼓の持つ、不思議な力を再認識しました。演奏者もお客さんも、パワーあふれてくる。

笛方の私は、後ろで皆さんから元気を頂いて。

最後の、鼓娚と地元の和太鼓チームの皆さんとの合同の「KIZUNA」は、楽しかったな。

しかし、今回は「木霊」キツかった。古賀さんのお話でもう完全に、涙がこぼれた。

慌てた。笛方は泣いたらお終いだからだ。いつも、心がけてたのに。

この前の長崎の旅で、肌で感じた大きな恐怖と、消える事のない悲しみと、長崎の人の愛の深さが、渦になってフラッシュバックした。

袖幕で、思いっきり自分の頬を叩いた。しっかりしろ!

やはり、くみこさんは、今回も号泣です。

歯をくいしばり気力で、くみこさんと、再生太鼓と、古賀さんの思いを伝えないといけない、その思いで吹き切りました。

内緒ですが家で、練習している時は泣いてます…。

100分を超えた演奏でしたが、聴いて頂いた中学生の皆さん、保護者の方々、先生、古賀さん、「木霊の物語」朗読のゆうこちゃん・お母様、全面バックアップして下さいました、くみこ社中の地元の太鼓チームの皆さん、音響さん、照明のりょうすけさん、雅楽隊のOさん・Mさん本当にありがとうございました。

鼓娚のメンバー一同、いっぱい感動もらいました。

くみこさん、私を今回の演奏に参加させて下さいましてありがとうございました。

演奏後、いつもの様に魂抜けて、抜けて…。

雅楽の演奏も、守山市民ホールの和太鼓フェスも、平和を祈る奉納演奏も、もうすぐ有るのに、ぼけてはいられない!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日も、お宮さんで雅楽のお稽古。

今日は、もうすぐ奉納演奏が有るので最終のお稽古です。

まだまだ、暑いのですが、なんとか形にしたいので、気合を入れて。

「蘭陵王」を、通して4回吹いてたら口が、疲れて。集中力も飛び、皆さんに迷惑をかける。

音頭と呼ばれる部分を、全く吹く事無く来て、反省。助管で甘えていたな。

篠笛も有るし、と逃げてて、雅楽にどこか身が入ってなくて、会長に怒られるのは、こういう甘えた人間性だと、深く反省。

がんがん練習しないとなぁ。奉納演奏をする意味がない。頑張れ!!

なかなか皆さん、楽しい方で今回もお話に花が咲く。

メンバーのOさんのお近くの温泉は、傷・火傷によく効くらしい。又、行きたいな。

雅楽のお稽古は、後管弦の打ち物を中心にさらっとやって終わりました。

くみこさんと居残って、お琴と笛の合わせ稽古をしました。

くみこさんオリジナルの「宇宙の光‘そらのひかり’」と言う素敵な曲です。

4時前に全ての稽古を終えて、お参りして…。

この拝殿で、奉納演奏します。 Okajinnjya_haidenn_6

心地よい風に吹かれ、木々の葉の揺れる音。時を忘れます。私の大切な元気の源です。

ありがとうございます。頑張る力湧いてきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お鯰様も、頑張ってます。

篠笛サークルのお鯰様クラブの練習も、頑張ってます。

先日、2回目の練習に来られた新しいメンバーの方は、めっちゃ頑張っておられる。

初めての練習で、とても上手な方々と一緒だったので、引いておられて…。

しかし、自主練習に励まれて目覚ましい進化をされていました。

音を思いっきり出せない状況なので、カラオケボックスで練習されたりと頑張っていらっしゃる。

毎日でも笛に触っていると、笛との信頼関係が深まる様で嬉しくなる。

私自身、最近は暑さでさぼってまして、大反省です。

励まされるなぁ。

奉納演奏が終わったら、お鯰様クラブのオリジナル曲を、みんなで練習出来たら楽しいだろうなぁ。

勇気を持って、提案してみよう!

簡単な、単純な、ノリのいい感じだし。

もし、来年も奉納演奏できるなら、この曲やりたいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高麗笛の強化!

長崎から帰ってきてからも、ばたばたしています。

篠笛サークルお鯰様の練習も有りますし。

昨日は、雅楽三昧でした。高麗笛のお稽古をして。

ハワイから帰国したての会長に、御指導して頂きました。

芝先生書き下ろしの、龍笛と高麗笛の吹き合わせの最後の段の集中レッスンです。

音のピッチを何回も、直して頂いて。

久し振りに、酸欠になりそうでした。

「林歌」もやりました。1か所どうしても、音程が狂う部分を発見。お~!!。

その後、雅楽会の練習で、吹き合わせをする時、勇気が出ず龍笛のチームへ。

やっぱり難しいなぁ。

でも、会長のおっしゃる通り、芝先生の曲を演奏出来るありがたさをかみしめて、芝先生の表現されたい音に、少しでも近づける様、努力有るのみ。

舞台、どんなのになるのかなぁ。ゲネプロは恐いけど…。

遅くなって、電車も無く、へとへとで帰りましたが、やっぱり大好きな笛が吹けて楽しい、幸せな一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長崎の旅・再生太鼓の故郷を訪ねて「悲願!長崎グルメ。」

私の旅は、いつもグルメとは無縁でした。その土地でしか味わえないものを味わえず…。

しかし、今回の長崎の旅でようやく御当地グルメを味わいました。(泣)

Aさんのご案内で、長崎新地中華街の東門のすぐそばの「江山楼中華街本店」に行きました。

色々食べて、皿うどんの細麺・太麺を食べました。Nagasaki_saraudonn

感激で、思わずパチリ。

おいしかったなぁ~。いっぱい具が入ってて。かけるお酢も、甘酢で美味。

くみこさんは、お酢に、はまってしまいチャーハンにまでかけてたな。勧められたけど、丁重にお断りしました。

くみこさんの言葉に、Aさんは、しかたなしにかけられたけれど、微妙な笑顔だった…。

私は太麺が、気に入りました。

えびマヨには、リンゴが入ってて新鮮だったな。

五目チャーハンも、お腹いっぱいでも食べられたな。

後、大浦天主堂の近くで、角煮まんじゅうも食べました。Nagasaki_kakunimannjyuu_2

豚まんより、あっさりしてて食べやすかったな。

やわらかい角煮が、たまらないな。

そう言えば、平和公園で休憩した時食べたかき氷はしっかり苺ソースがかかってたな。

あ~、卓袱料理食べたいな。お金貯めて、次回は必ず!!

トルコライスも!!

又、必ず長崎に行かせて頂くと心に決めて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長崎の旅・再生太鼓の故郷を訪ねて「長崎原爆資料館~素敵な人たち」

諏訪神社を出て、路面電車に乗り「浜口町」で下りて、長崎原爆資料館へ行きました。

中に入ると、柱時計の時をを刻む音が、絶えず鳴り響いてます。

もう、その音だけで胸が締め付けられます。

昭和20年8月9日の11時2分で、止まってしまった柱時計。山王神社近くの民家にあったものが展示されていました。「永遠の11時2分」

今のお姿から想像できない、浦上天主堂の惨状を始め、直視出来ない、言葉も出ない、展示物を見て…。衝撃を受けました。

私は、小学校の修学旅行が、広島でした。広島で、原爆資料館に行った事を今でも、心の奥に残っています。

その時は、あまりの恐怖に逃げ出したい思いだった…。

被爆者の谷口さんの被爆体験をビデオで、見ました。壮絶なお話を、たんたんと語られて、より胸に詰まります。

頭が衝撃で、ぐらぐらして転げる様にイスに座ると「浜辺の歌」が英語の歌詞で流れていました。不思議な空間でした。

私は、本当に「再生太鼓」と共に演奏出来るのかな。

「木霊」の時を刻む太鼓に、笛を吹けるのかな。

平和を祈る思いを、大切さを伝えられるのかな。

涙が、出ました。どうしようもない思いに。こんな自分に。

原爆資料館を出て、Aさんとお別れしました。そのお優しいお心遣いに感謝です。

長崎が、まるで自分の第二の故郷の様に温かい旅になりました。

その後、昨年平和を祈る奉納演奏を取材して下さった、NHK長崎のMさんご夫妻と会いました。

私は、主催者でバタバタしてて、あまりお話もしていなくて。今回、お話して頂いて楽しかったです。奥様も、とても素敵な方でした。

Mさんも是非、再生太鼓を山王神社で演奏してほしいと、おっしゃって頂きました。

もっと、もっと頑張ろう。頑張るしかない。100%は無理でも、少しでも頑張りたい。

少しでも、平和を祈る思いを伝えたい。

古賀さんの思いに、少しでも答えられたら…。

短い時間でしたが、本当に幸せな旅でした。古賀さん、くみこさん、Aさんを始めたくさんの人たち、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »