« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

旧友との再会!

昨日、しばし笛の事はお休みして、高校時代からの友人に会いました。

Tちゃんは、今年の5月に1年半振りに会ってて、Mちゃんは本当、4年振りです。

二人とも大切な友達です。

大阪駅で、待ち合わせしてぶらぶらショッピングしたり、ご飯食べたり、お茶したり。

もう、ブランクを感じさせない楽しさで、たくさんお話しました。

Tちゃんは、私の絵をとても大切に思ってくれて、よくフリマに売りに行ってくれたり、書道をしていて私と二人展をしたり、とありがたい友であり、私の創作活動の良き理解者です。

国際結婚していて、今は兵庫県にいます。

子供さんが、かわいくて、かわいくて。

Mちゃんは、いつも明るくて温厚で、機嫌の悪いところを見た事がない、よい人柄の人です。

今は、修行して職人さん、やってます。(素晴らしい腕っ節です。)

二人と出会えて、本当に幸せです。

Mちゃんは、住まいも職場も大阪市内で、颯爽と人混みを歩いて、Tちゃんと私は、のどかなところからやって来たものですから、歩くのがめちゃめちゃ遅い。

ドラッグストアとか、金券ショップとか、ヨドバシとか回りました。

キディランドで、げげげの鬼太郎クリアファイルを買いました。(鬼太郎誕生の巻で、リアルに水木先生の絵が、怖い一品。)

最近、おない歳の人とお話する機会が無いので、久し振りに大阪弁で話しました。

後、Mちゃんお勧めの千円カットに挑戦しました。(梅田ロフトに在る。)

演奏旅行に行くので、お店には悪いですがバッサリと切りました。

「こんなに髪を切るのは、久し振りやわ。」とお店の人。

すいません。伸びに伸びてるもんで。(さすがに、家に帰ると家の者も、「髪、切ったんか。」と挨拶前に言いました。)

二人は、私にいつも元気をくれます。

ありがとう。又、遊んでね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

草津で演奏と、雅楽の合わせ練習!

先日、草津のエストピアホテルに篠笛の演奏に行きました。

三味線の成田さんの御依頼で、くみこさんと久し振り?に演奏しました。

その週はバタバタしてて、なまくらな自分の容量をはるかに超える活動してまして。

ぼ~としてました。

しかし、皆さんとお話してましたら、楽しくて。

ご無沙汰の成田さんは益々のご活躍で、あの松井誠さんと共演されたそうで、おめでとうございます。

くみこさんは、お誕生日で永遠の28歳おめでとうございます。

着いて、太鼓を搬入して、又してもご馳走を頂く。Esutopia_obenntou

あ~いいもん食ってるなぁ、私。

お腹ぱんぱんで、本番。

時間が押してて、簡単な音チェックすぐ本番!

くみこさんと「豊に」でスタートしました。

きゃー!またまた暴走してしまい、恐ろしい事に!!

くみこさんのフォローでなんとか収まり…。

合わせをしていないとは言え、反省。

「豊に」とても素敵な曲なのに、すいませんでした…。

後は、成田さんの三味線ソロ、「いぶき」、「江州音頭」で終わりました。

搬出をお手伝いして、あわてて電車に乗り京都へ。

今回の演奏が、早く終わったので雅楽会の合わせ練習に行きました。

定期演奏会とは別の演奏で、歌ものの付け物(笛の伴奏)をしないといけなさそうで、録音しようと思いまして。

演奏用のばっちりメークで行くのは、恥ずかしいですが…。

電車が混んでて、汗をかいたら、いつもののっぺりさんになってて良かった。

練習を終えて、笙のOさんと楽しくお話して帰りました。

雅楽会の練習に参加出来て良かったです。

録音した、歌もののテープを聴きつつ、あ~でもないこ~でもないと叫び自主練習してます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

念願の西国三十三ヶ所参り~第三番札所「粉河寺」

先日、二十歳の頃から思っていた西国三十三ヶ所の観音様参りをとうとう始める事が出来ました。

若い頃は、思い悩む事多く、早く歳をとって落ち着きたいと思ってました。

しかし、甘かったなぁ。

今の自分は、本当に嫌気がさす位に悩み揺れて、益々心が狭くなる様で。

そんな自分を見つめ直そうと、思い立ち、観音様参りを。

以前、モンゴルの仙人の様な方に、「千手観音」の守護を受けているよと、教えて頂いて、やはりこれは何としても、217年振りの御開帳の千手観音様をお参りに粉河寺に。

知人のOさんも、色々思う事がお有りで、お互い再出発を誓いここからスタートしました。

朝起きがめっちゃ苦手な私が、6時半に家を出て、行って来ました。

電車と車に揺られて、3時間半位で到着しました。

片頭痛に悩まされていたのに、お寺に着くとピタリと止んで。Kokawa_honndou

大門を通り、まずは、本堂へ。

そして、千手堂にて217年振りの観音様を拝む。

なんとも言えない穏やかな気持ちになる。

何もかも、本当に、無になる。

もう一度、本堂をゆっくりお参りして。

中に在る、左甚五郎作と言われる「虎」が妙にキュートなのに、パチリ出来ず残念。

そして、本堂横の頼母子の宮粉河産土神社をお参りしました。Kokawa_tanomosiomiya

素敵なお宮さんで、雅楽が流れてました。

社務所で、ご朱印を頂いてたら神社の方の携帯が鳴って、着メロが「越殿楽」でした。

粉河寺でも、ご朱印頂いて、おみくじを引いて。(かわいい招き猫さんが入ってました。)

散策して、境内のクスノキのりっぱさに感激!Kokawa_kusunoki

お寺から漂うお線香の香が私は大好きで、別世界にいる様で、またまた感激!

帰り、中門を出て、出現池や童男堂をお参りしました。Kokawa_dounanndou

そして、格子越しにパチリ。

清々しい気持ちでいっぱいです。

悩んでいた事が、なんかすっと楽になり。

少しはましな自分になれる様、頑張る気持も湧いて。

Oさん、ありがとうございました。

又、これからも、順々お参り同行よろしくです。

二十歳の自分と、また違う思いで参らせて頂こう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リッツカールトンで無事?演奏。

昨日は、大阪のリッツカールトンホテルで雅楽の演奏会に出演しました。

ホテルの素敵さに、くらくらしました。

私は、又しても場違いな軽装で行きまして、反省。

以前、神戸のホテルオークラでもやっちゃったのに。

設営して、リハをして、楽しみな食事です。Rit_obenntou

美味しいお弁当のおかずをパチリ。(テンション上がるなぁ。お漬け物も美味しかったぁ。)

雰囲気のある控え室をパチリ。Rit_oheya

ほっこり、皆さんとお話したり、おのぼりさんでホテル内をぶらついたり。

話のねたにホテルのオリジナルのお菓子を、家の者に買いました。

いよいよ、本番に。

厨房を抜けて、スタンバイです。

お客様の横を通り、位置に着き、すぐに楽座になり。

1つ目の演目は、舞楽「賀殿 急」でした。Rit_butai

今回は、舞楽のみの演奏です。

雅楽アラカルトに続いて、最後は「蘭陵王」でした。

リハでは、バッチリとはいかずで不安でしたが、なんとかなんとか本番を終えました。

白熱した質疑応答のアラカルトを乗り切るK会長と言い、大先輩のNさんの奮闘と言い、非常に勉強になりました。

私は、密かにこの大先輩のNさんを、Nお兄やんと呼んでます。

Nさんが、ダウンタウンの松本さんに似ていると、会のメンバーから聞いてもっともだとおもったのと、笑いの神様がよく降りてこられるからだ。

数々の伝説。(インド牡蠣事件、パンチのきいたとめてのメロ、梅雨あけの高麗笛がえらいことになったぞ話、今回の雪駄が大変身等など、盛りだくさん!)

しかし、Nさんの雅楽に取り組まれるお姿にいつも勉強させて頂いてます。

色々と、御指導頂いてます。感謝です。

あ~今回の演奏も大変だったけれども、本当に楽しかったです。

後、大変な演奏は2つ。なんとか乗り切れる様、ラストスパートです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

無事に?雅楽演奏を終えて。

昨日、野洲の豊積の里総合センターで雅楽演奏しました。

いつもお世話になっている笙のOさんの地元の雅楽会のお手伝いで、笛を吹かせて頂きました。

明治23年に創設された、由緒ある雅楽演奏団体で、S先生には笙の修理をして頂いてたりして、本当に恐縮ものでした。

笛と篳篥は、一管だてで、主管で、本当に緊張しました。

恥ずかしながら、主管ってまともに務めた事が無くて…。

私の雅楽デビューは、習い始めて1年足らずで、その時お世話になってた雅楽会の定期演奏会で、平調「超殿楽」でした。

しかも主管で、めちゃめちゃ緊張してアレンジのきいてる音取を吹いてしまい、今でも封印してまして、その演奏会のビデオは見ていません。

そんな私が、主管…。

音取、越殿楽・楽器説明のソロ(沙陀調音取)までは、なんとかノーミスで。

しかし最後の陪臚で、危ない事に、ちょっと暴走。

なんとかしのいで、篳篥のS先生に平謝りで…。

笙のOさん、すいませんでした。

あ~でも、楽しかったなぁ。

笛を吹ける事がこんなに楽しいとは。

この雅楽会の皆さんの出す空気感に、私も包まれて初心に帰れたのかな。

ありがとうございました。感謝です。

まぁ、再びは無いかも…。反省します。

その後、京都の雅楽会の定期演奏会とは別の演奏の練習に行きました。

そこで、衝撃を受けました!

なんと、歌ものの、つけ物をしなければならない感じになり。

1年間、口ぱくで歌ってる自分が笛を吹くなんて。

恐怖です。しかも時間が無い!!

さぼってるつけは、どんどん私を追い詰めてきました。

ええ~いっ!やらせて頂きます!二度と無い経験できるんだから!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コントラバスの調べ

先日、地元の図書館で開催された「ベーシスト 齋藤徹ソロライブ」に行きました。

音楽の知識が無く、恥ずかしながら、コントラバスってよく知りませんでした。

不思議なメロディでした。

絃をはじく音が響いて。

ビ~ン、ビ~ン音の振動が、身体を走りぬけてくみたいで。

舞台は客席とフラットで、私は後ろの席なので、何が行われているのかもわからず…。

トークで、齋藤さんは様々な国で演奏活動をされていて、言葉の持つ力、詩について語って下さいました。

現在の日本は、詩とか言葉を大切にしているのかなぁ。と深く考えて。

万葉の頃から歌に言霊がこもる民族だと思うのですが。

久し振りに、詩を作ってみようかなぁ。

子供の頃は、詩を作るのが大好きだったのに。

ライブの最後に、乾千恵さんの詩に齋藤さんが曲をつけられた「夕暮れの数え歌」と、「星がまたたく」をみんなで歌いました。

歌がへたくそな私は、後半の高い音程のところが又しても鳥の首を絞めた様な声になり、お得意の口ぱくで乗り切りました。

乾さんの詩は、素敵です。

~ここのつ こころは いつか とうに 夢の中~(夕暮れの数え歌より)

胸にじわっときました。

会場に飾られた乾さんの書も素敵で、「月」はずっと見ていたい不思議な魅力が有りました。

不思議な出会いに、感謝です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

素敵な舞台!

昨日は、地元お鯰様メンバーの御依頼で、愛荘町に在る歴史博物館の中庭の素敵な舞台で、ちょっぴり演奏させて頂きました。Rekisihakubutukan_butai

以前お世話になった、麻の織物工場の方がファッションショーを開催されて、そのお手伝いとの事で。

高宮布まつりの方が出演される時に、お祭りのイメージを出す為、笛と太鼓と鉦で少し演奏しました。

マイクはなかったのですが、自然の中で本当に笛の音が響いて吸い込まれて、素敵でした。

木々に囲まれて、良いお天気で、気持ちが良い演奏でした。

自分の出来は、ノーミスですが、いつもの通り納得はいかないもので。

もっともっと良い音色を出せる場所なのに…。反省です。

出演者の方々は、それぞれ麻の衣服を着こなされて素敵でした。

四か月の赤ちゃんも、お父さんお母さんとモデルで参加されてて、泣かずに無事出演されました。

かわいかったです。

歴史博物館の太鼓形の酒器展も見させて頂いて、帰りました。Hirugohann_osoba_2

この日は、行く途中美味しいお蕎麦を食べて、帰りはお茶して、そこで売っていた焼き芋を、家の者のお土産にして…。

贅沢な一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最後の合わせ練習。

昨晩、雅楽会の練習に行きました。

定期演奏会までの練習も、残すところ3回です。

私は、演奏と仕事で今回が最後の合同練習でした。

我ながら、恐ろしいことです。

行く途中のJR奈良線が、車両点検と踏切確認で遅れるし、とほほでした。

しかし昨日見た、夜の京都タワーは、なにか迫力が有ったなぁ。

まぁ、なんとか練習に参加して、レトロな録音機で舞楽の演奏を録音しました。

皆さんに笑われるのですが、今だにカセットテープ愛用者です。

本当に時代に乗り遅れてます…。

気にせず家で、自主練習だ!

いつもこの時期になると、もう腹括ってます。

なんとか皆さんに、迷惑をかけない、ただそれのみで。

頑張ろう!

しかし、なぜかわくわくもしてきたなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しばし、お鯰様クラブをお休み。

昨日は、地元お鯰様メンバーと、打ち合わせと練習をしました。

今度、七夕浴衣ライブでお世話になった織物工場の方のプロデュースされるファッションショーのバックミュージックの演奏をお手伝いする事になり。

短い演奏ですが、お祭りをイメージされているお洋服の時、太鼓と笛と鉦で演奏します。

舞台のお写真見せて頂いて、野外の素敵なところで今からワクワクです。

マイクが有るかわからないので、龍笛にしよう。

そして、クリスマスパーティ用の練習をしました。

お二人は、とても上達されてて、私がいなくても本当に大丈夫だと思いました。

そして、提案しました。

自分でも、ちょっと今かなり追い込まれてて。

雅楽に少し、集中したいので、地元メンバーとの練習を1ケ月お休みさせて頂くお話をしました。

自分の容量を超えて、頑張らないと本当にダメな演奏が、4つ有りまして。

なんせ、さぼってたもので。反省…。

勝手な申し分なのに、温かくご理解頂けて感謝です。

会場の都合も有り、本体のお鯰様の合同練習も、11月末に予定しました。

皆さん、篠笛と仲良くしていらっしゃるかな。

練習、参加して頂けるかな。

始められたばかりのSさんにも、メールを頂いて、ご迷惑とご心配をおかけしました。

一回り大きくなって、お鯰様メンバーの皆さんと篠笛楽しめる様、頑張ります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

秋祭り!久し振りの祭典楽。

今日は、良いお天気に恵まれてお世話になってるお宮さんの、秋祭りの祭典で雅楽の演奏のお手伝いをしました。

朝早く起きるのがめちゃめちゃダメな私が、気合で起きて行きました。

いつもと違い、よそいきなお宮さんに身も心も引き締まる。Akimaturi_honndennmae 

とは言うものの、楽人さん達は地元の方でとってもほんわかしてます。

そもそも、楽人さんの笛方の人が海外赴任されて、その穴埋めで演奏のお手伝いをしたのがきっかけでした。

この楽人さん達独特のチームワーク溢れる演奏に、最初は四苦八苦しました。

新参者ですし、女子は私が初ですので。

皆さんお優しい方々で、いつも気さくにお話して下さいます。

今回も、面白いお話聞きました。

篳篥方の人が、京都の骨董市で龍笛を購入されたそうで。

次回のお祭りで、見せて頂けそう。

興味津津だなぁ。

ところで今回の祭典楽は、御扉開扉・閉扉は無く、お供えする時と下げる時だけでした。

「平調 音取り」・「五常楽」・「越殿楽」セットです。

拝殿での祭典で、心地良い境内の御神気を感じて笛を吹かせて頂けました。

本殿での祭典もとてもありがたいのですが、拝殿も素晴らしくて幸せでした。

午後から、子供神輿が出て、お宮さんが一番活気にあふれる餅まきが有りました。Akimaturi_motimaki

年々、餅拾いの人が増えているようで。

私は、かなりどんくさいので参加をあきらめています。

お餅は、好きですよ。

良い天候に恵まれて、秋祭り無事に催行されて感謝です。

いついつまでも、続く事を願って。Akimaturi_omatusha

晴れ晴れとされている、お末社の神様をパチリしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

和琴演奏・秋祭りの宵宮で…。

今日の夜は、近くのお宮さんの秋祭りの宵宮で、和琴をちょっぴり演奏させて頂きました。

大正時代に、このお宮さんが県社に昇格したのをお祝いするお祭りです。

明日は、餅まきも有ります。(1年で一番、お宮さんに人が集います。

子供神輿も出ます。

今夜の宵宮は、関係者の方々のみで、粛々と祭典が行われました。

私は、このぼ~っと薄暗い境内での静かなお祭りが本当に、大好きで。Akimaturi_yomiya

はるか昔からの夜の空気を、感じます。

春祭りの宵宮も、篝火が遠くから見えて、鉦と太鼓の音が響いて華やかで素敵ですが、やはり静かな秋祭りは、格別に趣が有り、いいなぁ。

和琴は、本当に簡単な曲を、お供えものをされる時と下げられる時に演奏します。

やはり、今回も緊張して、しょっぱな1音違う音を出す…。

神様は、毎回我慢されておられるかと思うと、恐縮です。

優雅に、雅やかにとは、ほど遠いです。

祭典中は正座で、足もしびれてますが、ありがたさでハイテンションでした。

次回、春の宵宮では、パーフェクト演奏したいです!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

和琴の響き。

今日は、近くのお宮さんに和琴の自主練に行きました。

和琴は、6絃からなるお琴です。Wagonn_honntai

宮中の御神楽や、東遊び、浦安の舞などで演奏されます。

はるか昔は、雅楽の管絃にも演奏されていたそうで。

この和琴は、私が、御神縁に恵まれてこのお宮さんと出会い、滋賀に来て始めて修理させて頂いた思い入れ深い、雅楽器です。

話せば、長くなりますがお金が入ると、お宮さんの雅楽器の修理をしてまして。(現在、資金難により休止中です。)

この和琴も、朽ち果てかけてました。

修理して下さった業者さん曰く「ほとんど演奏された形跡が無いので、どうにか本体は無事です。」との事。

長い年月、だれか演奏してくれる人を待ってたのかな。

絃を張り替え、演奏に必要な部品を購入しました。Wagonn_buhinn

ご指導いただいてるA先生に、超簡単な曲を習いました。

お宮さんの関係者の皆さんの御好意で、春と秋のお祭りの宵宮で、拙い演奏を奉納させて頂いてます。

なので、明日の宵宮に向けての練習です。

和琴の音色は、本当にトランス状態になります。

始めの頃は、練習で延々と弾き続けてました。

癒しをはるかに超えた音色に…。この世でない世界に飛んで行く。

練習を終えて、お宮さんをお参りして。

大好きな、境下社の日吉神社(ひよっさん)をパチリ。Hiyosisann

明日は、どうかお琴のことじが飛びません様に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

和太鼓って良いなぁ。

昨日は鼓娚というのか、これぞ和太鼓っという表現がしたいなぁと言う鼓娚メンバーの練習でした。

ぶちあわせ?豊年太鼓?私は?だらけでしたが、太鼓が響いてなぜか楽しくなる。

笛方ですが、練習に参加させて頂けて良かったな。

くみこさん、まるこさんが掛声かけながら叩く太鼓は、お祭りのようです。

後、滋賀県と言えば水口囃子です。

昨年は、水口神社の春の大祭に参拝させて頂いて、胸が高揚して感激でした。

伝統を皆さんが、守られている。素敵です。

くみこさんとこばっちさんは、水口囃子の講習を受けておられて、お二人のリードで水口囃子の練習しました。

こばっちさんのきらきらした笑顔、久し振りに見ました。

水口囃子が、大好きだそうで。

私も、現地の方に直に教えを乞わないといけないです。

まるこさんも、お知り合いの方がおられるそうで習いにいかれます。

トラディショナルは、やはり大変です。

現地の方に少しでも失礼の無いように気をつけないと。

長い歴史を感じて、伝えられている事に感謝して。

しかしこの日は、本当に反省ばかりな、だめだめ自分でした。

くみこさんと待ち合わせで、待つ間に本屋さんに行って本(西国三十三ヵ所巡りの案内本)に集中して心配かけたり。

自分が迷ってる事で、皆さんに不快な思いをさせてしまったり。

皆さんの優しさに甘えていました。

落ち込んで帰宅すると、玄関にひまわりが。Himawari

お隣の奥さんから頂いて、家の者が飾ってくれて…。

なんか、ものすごく癒されて。

翌朝、パチリしました。

もう、本当に大人げない自分はいいかげん卒業だ。

自分が、落ちてるから人に迷惑をかける。

これから、本当に大変な演奏が、4つも有る。

こんな事では乗り切れない。ひたすら頑張る!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

未来惑星(ミライボシ)続けてます。

私の未来惑星も、7週目を迎えています。

「月の船」です。

なんとか、ほぼ毎日この星を育ててます。

でも、長崎に行った時とか、演奏で帰りが遅くなって日付が変わったりした時は、こうもりがひゅんひゅん飛びました。

エコ活動が悪い時も、ひゅんひゅん飛び、気になってます。

たまに、他の星をアトランダムに見たりします。

すごいワイルドな星もあるなぁ。

雨が降ってて、車がもめもめと走ってて、鮫が見えてる…。

丸太が浮いてるのも見たなぁ。

ビルとか、家とか建つ前の星も素朴で好きだな。

自分自身、随分と地球に優しくない毎日を送ってるなぁ、と反省。

少しづつ、日頃の生活を改めようと思う。

米のとぎ汁を、捨てる罪悪感。

夜更かしの後悔。

無駄な買い物をやめる学習能力。

もっと、自然に触れて、地球の生物の一つで有る意識を高めよう。

本当に、土いじりが苦手で、虫も駄目なのですが…。

元々、大阪でものどかな所で育ち、今も滋賀ののどかな所に住んでますが、ほんまもんの田舎は、ムカデや蛇の恐怖に無理無理だろうなぁ。

今度、田舎暮らしの達人の親友に会うので、いっぱい良い気もらおう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雅楽万歳!ゲネプロを終えて。

昨日は、泣きごとばかりで反省。

今日は、足取りも重く雅楽の定期演奏会のゲネプロへ。

会場のお寺に着くと、1台のタクシーが目の前で止まる。

もももしや、芝先生?

1時間前に、笛方だけ集まる事になり私は、早く来たのですが…。

やはり、タクシーから降りられたのは芝先生でした。

おそるおそる、挨拶をして芝先生のお荷物を持たせて頂いて、K会長のところへ案内する。

緊張したけれど、うれしかったなぁ。

私は、ゲネプロ前に徹底してピッチの合わせをして頂く。

大先輩のHさん、Nさん、出来ない私の為にすいません。

高麗笛の癖、龍笛の癖、目から鱗です。

そして、いよいよゲネプロ開始です。

芝先生の丁寧な指導で、皆さんのボルテージも上がり、熱気ムンムンで進む。

催馬楽は、本当に難しい。

管絃も、なんとかピッチが合わせられて、ほっとする。

恐怖、吹き合わせも必至で食い下がり、乗り切る。(どえらい部分も多々有りですが。)

やっぱり、芝先生と演奏させて頂ける、感激です。

舞楽は、高麗の「林歌」はなんとかいけたのですが、左舞の「賀殿 破・急」は集中力に欠けたところが有り、反省の上に反省。

「雅楽は、楽しんで吹きましょう。」芝先生のお言葉が沁みる。

終わって、改めて雅楽の素晴らしさに感動しました。

昨日の自分が、情けない。

大きな宇宙の世界を表現する雅楽の曲の、一部になり一体化する、その演奏をさせて頂ける、自分は幸せなんだなぁ。

技術が追いつかずですが…。

頑張ろう、後悔しないように。

終わって、ほっとしてお寺をパチリしました。Zuikouji_2

いつも、季節を感じさせてくれる境内です。

お世話になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

落ち込んで…。

今日は、雅楽会の練習でした。

体調は、最悪で。

昨晩、やめときゃいいのにバームクーヘンを夜遅くにつまみ食いして。

胃がもたれて、一晩うなされた。

家の者によると、うなってたらしい。

夢は、ゾンビが倒しても倒しても出てきた。

ぼうっとしたまま、仕事をして練習に行った。

向う電車からは、とてもきれいな夕日が見えてました。

練習をしているお寺に着くころには、もう真っ暗ですが…。

ふらふらと、練習に加わるが…。

哀しいくらい吹けなくて、めちゃめちゃ不甲斐ない自分に落ち込む。

明日のゲネプロ、逃げ出したい気持ち。

高麗はもとより、龍笛もひどい事に。ピッチがめちゃくちゃで…。

またまた、帰り笙のOさんに励まされ。

弱音をたくさん吐いて。

馬鹿な自分が、情けない。

笙は、欠席される方がいて大変なのに。

明日は笛だけの練習をしてゲネプロに参加するし、気持ちを切換えて頑張ろう!

1年、何をやってきたのだ、おまえは。

後悔先立たず…。身に沁みるなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

守山にて、鼓娚の演奏です。

今日は、守山市民ホールにて鼓娚の演奏に参加しました。

演目は「夜祭り」・「おどる」・「KIZUNA」です。

着いてから、リハをしました。

なかなか練習が出来ずで、リハは全曲通しました。Konan_moriyamaodoruriha

「おどる」は、笛が無いので袖幕からパチリしました。

まるこさんはチャッパでは無く、今回は担ぎ桶バージョンです。

今日は、「木霊」の演奏が無いので、精神的に追い詰められずなんとか乗り切れそう。

演奏で、いつも笛を4種類ほど変えるのですが、1本で済みました。

本番まで、お弁当を頂いてほっこりお話が弾んでたら出番です。

会場は、900人ほどのお客さまで緊張する。

足が、がくがくしてました。

いつになったら慣れるのかな。

今回、幕間に久し振りに「流れる月」を吹く。

終わった後、お客様の方に「笛の音色は、良いなぁ。」と声をかけて頂きました。

太鼓がメインですが、やはり、嬉しい。

あっと言う間の演奏でしたが、搬出しながらメンバーと、守山市民ホールの職員さんで、舞台監督のKさんと、和太鼓について色々お話しました。

いつも、鼓娚の守山市民ホールでの演奏を支えて下さるKさんに感謝です。

お忙しい皆さんとお別れして、くみこさんと「スプーン」と言うカフェレストランに行きました。

お話好きが高じて、4時間余りもいました。

お店の皆さんすいません。居心地良すぎて。

念願の「白桃アールグレイ」と言うフレイバーティを買えました。良かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »