雅楽の定期演奏会を終えて。
昨日、京都で無事に雅楽の定期演奏会に出演しました。
みんなで作ります。勉強になります。
私は、高欄チームでしたが、芝先生と楽部の先生方の装束チェックをお手伝いしました。
舞台も出来て、芝先生、楽部の先生方がお見えになる前にH大先輩(と言うより先生が、正しい。)に、ピッチを見て頂く。
なんとか、今日は調子が良い。
あわただしく、ホールのレストランで昼食をとり、芝先生のチェックのもとリハを行う。
今回は、時間にゆとりが無く、ピリピリと進む。
このパチリは、リハ後の舞楽の合わせです。(なんか、素敵で隠し撮り?しました。)
ばたばたと着替えて、あっと言う間に本番でした。
もう、集中力が切れない様、自分との戦いでした。
一番緊張した、「高麗笛と龍笛の吹き合わせ」は、本当に無事に終わりほっとしました。
芝先生の解説で、「こちらは、夕霧チームです。」と紹介されて、思わずほころんで。
高麗笛は、もちろん光源氏チームです。
一時、平安時代にタイムスリップした気分で。
芝先生のお優しい笑顔に、感激して。
同じ舞台に、又演奏させて頂けて、最高に幸せで。 1年間、さぼり、もがき、うかれて、後悔して、色んな思いが交錯しました。
やっぱり、雅楽が好きなんだなぁ。と再確認。
この後の、舞楽は、本当に「頑張れ、自分!」と心で叫び、乗り切りました。
ノーミスとは言えません。
なっとくも出来ません。
でも、今の自分の力を出し切りました。
演奏後、撤収をして、打ち上げに。
残念ですが、芝先生はお仕事で帰られて。
講評を直にお聴きしたかったな。
ま~ビールがうまい事。うまい事。
久し振りに飲みました。
だけど、もう一つ大変な演奏が有り、開放感は有りません。
初の、歌ものの付けものと、声明の伴奏。
これも、気合で乗り切れるかなぁ…。
K会長にも、檄を飛ばされて…。
やるしかないな。
| 固定リンク
「雅楽」カテゴリの記事
- この音色の為に。(2013.11.19)
- 子供達に。(2013.11.09)
- 迷わずに。(2013.10.15)
- まんまる月夜の観月祭。(2013.10.04)
- 笛を吹かせて頂ける喜び。(2013.07.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
舞台お疲れ様です♪
本当に素敵な舞台ですね☆
見てるだけでもウットリしちゃいます!
気持ち良かったでしょうね♪羨ましい!
投稿: まるこ | 2008年11月 4日 (火) 03時12分