獅子舞に思う。
今日、遠くから華やかな笛の音が聴こえてきました。
獅子舞です。
滋賀県は、獅子の信仰が強いらしくて、伊勢の大神楽との結び付き深いそうで。
確か、大阪にいた頃は秋くらいに、獅子舞が来てたように思う。
私は、大阪にいた頃、もう10年位前になるかなぁ。
三重県の桑名に鎮座まします、増田神社の大神楽奉納を参拝させて頂いた事が有る。
毎年、12月23日に祭礼式典があり、24日に神楽衆の方々が一年の巡業を無事終えたことに感謝する大神楽奉納です。
24日、あれは本当にさむ~い日だったな。
ものすごい人で溢れてた。
お社は、ガレージみたいな、農業倉庫みたいな建物の中にありました。
その当時、聞くところによると、雪等の悪天候で、最後の演目まで出来ないことが多いらしかった。
その日も、雪がちらちらしてて。
あ~やばいかなぁ、と思ったら薄日が射して。
最後の大業の「魁曲」を見させて頂けました。
どの技も、とても素晴らしく、感激したなぁ。
何よりも、観覧する人間では無くて、神様に捧げるのが第一なのに感激しました。
お正月くらいしか見ない、でっかい鯉の絵のお皿がくるんくるん回って。
獅子舞の華麗な動きに、盛り上げるお囃子、すきのない場面がテンポ良く流れて。
あっと言う間、夢の様な一日でした。
思い出深いです。
今日の獅子舞のお囃子を耳にして、懐かしく思い出しました。
| 固定リンク
「神社・仏閣お参り」カテゴリの記事
- 春を迎えて。(2014.04.12)
- お水とり。(2014.03.17)
- 心が求めていた時間。(2014.02.26)
- 願い石。(2014.02.25)
- 悟りの境地。(2014.02.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント