比良の八荒、荒れ仕舞い~♪
昨日、くみこさんと、近江舞子の雄松崎で法要される、「比良八講」にお参りしました。
良いお天気でした。
湖西の方には、ほとんど来た事がなくて、旅行気分満喫で、少し浮かれてました。
滋賀に来てから、ずっとこの琵琶湖に祈り捧げる「比良八講」には、お参りしたくて。
もう一つは、昔、NHKのアーカイブスと言う番組で、比叡山、延暦寺の酒井大阿闍梨の千日回峰のドキュメンタリーを放送されていて、それを見て一度、酒井大阿闍梨のお姿を拝ませて頂きたくて。
この「比良八講」で、長年の願いが叶いました。
舞子観音さまでの法要。
ほら貝の音が響いて、移動。
お祭りのお旅みたいに、ぞろぞろと練り歩き。
一行と参拝者を迎える、地元の子供さん達の勇ましい和太鼓が響いて。
黒松の植樹。
なんとか、酒井大阿闍梨のお姿をと思いましたが、いつものだめだめパチリで…。
あ~…。
あれよ、これよと言う間に、採燈護摩焚き法要に。
護摩木の受付が有りましたので、紫雲で「世界平和」、自分で「心願成就」、二つ納めました。
ぽつぽつ、雨が降り出して。
火が上がる頃は、本格的に降ってきて。
風も強くて、行者さんが大変な事に。
煙に巻き込まれ、かなり咳こんでおられる。
雨もきついので、雨を除けながら、テントで少し休んで。
もう一度、拝んで帰りました。
車に乗ると、ザーザーとひどい降りで。
その時には、もうすっかり良いお天気で。
自然の不思議を、深く感じて、祈りの気持ちが強くなって。
ありがたい、一日でした。
滋賀に来て良かった、素敵な宝物が、又一つ増えました。
| 固定リンク
「神社・仏閣お参り」カテゴリの記事
- 春を迎えて。(2014.04.12)
- お水とり。(2014.03.17)
- 心が求めていた時間。(2014.02.26)
- 願い石。(2014.02.25)
- 悟りの境地。(2014.02.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント