« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

歌って頂けて、幸せを感じて。

歌って頂けて、幸せを感じて。

昨日、地元お鯰様のお二人と、認知症の方々のいらっしゃる施設に、演奏して来ました。

午前中に集まり、リハをかねて練習をしました。

なんだか、いい感じで。

本番を向えました。

今回は、色彩の綺麗なフォーマルドレスにしようと、お二人のお美しい姿をパチリしました。

『かごめかごめ』、『夕焼こやけ』から始まって、『雨降りお月さん』を演奏。

お二人のトークに、皆さんも楽しそう。

『花嫁人形』の後は、Tさんのソロの『瀬戸の花嫁』です。

まぁ、私もお鯰様クラブのテーマ曲『踊ろうよ』を、恥ずかしながら吹かせて頂きました。

地元お鯰様のお二人のリードで、皆さん手拍子を打って頂きまして、感激しました。

ありがとうございます。m(_ _)m

『月の砂漠』、『仲良し小道』、『琵琶湖周航歌』、『四季の歌』を、地元お鯰様のお二人が、見事無事に演奏しました。

皆さん、歌って頂けて嬉しかったです。

最後、本当に恥ずかしい限りですが、滋賀に来て、作った『流れる月』を演奏させて頂きました。

長丁場を演奏された、地元お鯰様のお二人に改めて、感謝です。

終わって、職員の方に、『普段耳が遠くて、音楽療法でも歌わない方が、今日は歌ってはったわ。』とお話して頂いて。

反省がたくさんありますが、少しでも喜んで頂けたら、ありがたく嬉しい事です。

又、演奏をお願いして頂けて、これまた、ありがたい事です。

爽やかな風と皆さんの笑顔と、笛の音が響いて、幸せな一日でした。o(^-^)o

| | コメント (0) | トラックバック (0)

嵐山の祐斎亭で、目と耳と心に、贅沢を!

昨日、地元お鯰様のTさんのお誘いで、京都は嵐山に在る、夢祐斎工房に筑前琵琶を聴きに行きました。Yusaitei_gennkann

この工房は、奥田祐斎さんと言う、染色家の方のアトリエで、川端康成さんが昔執筆活動をされたと言う、有名な旅館を改築されて出来たそうです。

趣の有る、すご~く感性が研ぎ澄まされる素敵な空気流れてます。

そこで、色々と建物を見学させて頂いたり、祐斎さんのパリはルーブル美術館に出展された記録のDVDを見させて頂いたり…。

工房で、実際に制作されているところにお邪魔したり…。

気さくにお話して下さる祐斎さんですが、本当にすご~い空気感だされてて、どきどきしました。

そして、その作業されているところに、ちょこんっと2匹の白い大きなわんこがいました。

なんだか、のんびり暑~い工房で休んでて、めっちゃ癒される。

祐斎さんの染物は、「夢黄櫨染」と言う、光に当たると色が変化するすごく神秘的な物でした。

もう、本当にいいなぁ~っと思いました。

パワー頂けそうな、舞台で身に付けたいなぁ、なんて。

しかし、なんせお金に縁のない私で、泣く泣くあきらめました。

筑前琵琶の演奏は、片山旭星さんと言う、これ又人間国宝の方々を師事する素晴らしい演奏家の方でした。Yusaitei_butai

良いお声で、平家物語を語って頂く。

「那須与一の段」は、もう入り込んでしまい、はらはらどきどき、琵琶の音が盛り上げて、終わってふ~っと感動しました。

個人的には、最後のノリノリの、七福神が登場する、お正月のおめでたい時に演奏する曲が、楽しくてわくわくしました。

琵琶のなんとも言えない音色に、良いお声が響いて、素敵でした。

演奏後、恐れ多い事に、私が笛をやっているという事で、旭星さんとお話させて頂けました。

雅楽のお話や、他楽器との合奏のお話など、これまた気さくにお話して頂きました。

あ~、夢の様です。

すごい方々とお話させて頂けて、たくさん心に栄養と刺激を頂きました。

帰り、祐斎さんから、宴会のお誘いして頂けたのですが、なんせ滋賀なもんで泣く泣く帰りました。Yusaitei_katuragawa

工房を出ると、桂川にもやがかかって、とても神秘的で、パチリしました。

あ~、こんな素敵な場所で笛、吹けたら最高だろうなぁ。

う~ん、やっぱり素敵なところだなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

笛に全力投球で向い、幸せを感じて♪

今日は、お鯰様クラブの練習を守山でしました。

大雨で、色々とアクシデントが有りましたが、なんとか無事に終わりました。

今回は、前半はじっくり上下パートを皆さんで練習して、後半は、秋の奉納演奏会の為の課題曲をテンポ良く?練習しました。

最後は、バタバタとなりまして、皆さんお疲れになられたかな…。

私も、楽しく嬉しくなって、ハイテンションになり…。

終わって、燃え尽きた感じで…。

地元お鯰様のTさんと、お茶しました。

甘〜いもん食べて、楽しい時間を思いつつ、幸せを感じて。

お鯰様の皆さんに感謝です。m(_ _)m

そう言えば、練習後、秋の奉納演奏会の衣装のお話してて、やはり女性陣は盛り上がりまして。

普段着られない、ドレスはどうかと。

わぁ、実現したら、すっごい楽しみだなぁ。ヽ(´▽`)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

笛を吹く幸せに改めて気付いて。

昨日は、久し振りに三味線の成田さんの御依頼で、くみこさん、まるこさんと演奏に行きました。

太鼓方の軽い練習をして、成田さん達と合流し、現場の京都の国際ホテルに向いました。

暑さと、太鼓の入れ替えや、搬入が重なり合って、かなりえらぁなって、意識がもうろうとしてました。

そう言えば、このホテルは何度か演奏でお世話になってたなぁ。

すぐに、リハでした。

今回、新しい曲で「ソーラン節」が有って、元テープを前日に頂いて、このリハで合う音を探して、組み立てると言う、いつも毎度のあぶな~い橋渡る感じで。

成田さんの三味線を聴いて、ちゃっちゃっと吹いて、予想通りの八本調子でいけました。Yukatamaturi_sourannbusiriha

ノリの良い曲で、間奏部分はお休みなので、成田さんをはさんで、素晴らしいパフォーマンスを魅せるくみこさん、まるこさんをパチリしました。

太鼓方の練習の時、笛が全く響かず不安でしたが、音響さんが美しくして下さいました。

あ~、感謝です。m(_ _)m

ばたばたとリハを終えたら、ものすごい睡魔に襲われて、このままでは集中力が切れると思い、同じく眠そうなくみこさんをお誘いして、ホテルの喫茶で珈琲を飲みました。

美しい、ホテルの中庭です。Yukatamaturi_nakaniwa

あ~、この池の中央の舞台で笛吹いたら気持ちいいやろなぁ…。

ゆっくりする間もなく本番。

鼓娚の大太鼓曲の「豊に」でスタートしました。

くみこさんの力強く、美しい大太鼓の音色に、竹バチのまるこさんのシャープな音が重なり、かなり気持ち良く笛の世界に入れました。

目の前に、たわわに実る稲穂の波が見えそうな感じで…。

そして、成田さんの三味線ソロが有って、「いぶき」です。

今回は2部構成なので、私の笛ソロはあっさりしました。

一部の最後は、「ソーラン節」でした。

無事に演奏出来ました。

しかし、くみこさんとまるこさんはすごい方々で、鉦とチャッパで、会場を盛り上げてました。

2部は、鼓娚は「夜祭り」を演奏しました。

練習はボロボロでしたが、本番は、吹いてて久し振りに楽しかったです。

そして「いぶき」になり、今回はゆったりと笛ソロを吹かせて頂きました。

2部最後は、江州音頭です。

桜川富士子さんも出演されて、大いに盛り上がりました。Yukatamaturi_goushuuonndo 成田さんも、富士子さんも本当に良いお声が響いて。

浴衣姿のお客さんの踊りの輪が出来て、まるこさんも鉦を鳴らしつつ、踊られて。

私は、お休みさせて頂いて、パチリしたり、搬出準備の太鼓の梱包してました。

終わって、太鼓の搬出をしていたら、たくさんのお客様に「笛の音、きれいやったよ。」と声をかけて頂けました。

最近、色々と悩んでたのですが、笛を吹かせて頂けるのは本当に幸せな事だとしみじみと思いました。

くみこさんの曲を吹かせて頂けて、くみこさんやまるこさんと演奏させて頂けて、感謝です。

益々と、精進せねばっと、気合を入れました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

琵琶湖畔を散歩。

先日、家の者と、お義兄さん一家とで、近江八幡の国民休暇センターへ行きました。

美味しいもんよばれて、温泉に入って来ました。Photo

しかし、なんだか夜寝付けず、ぼんやりと寝床で起きてました。

深夜に降りだした雨の音は、家で聞こえるのとは違う…。

はてしなく遠くから響いてくる雨の音…。

うつらうつらしてたら、朝でした。

時計を見ると五時半で。

そうだ、散歩しよう。

昨日は、ばたばたしてせっかくの琵琶湖を見られなかったなぁ、、、と。

六時頃、家の者が起きたので、一応、声をかけると。

「私は、大阪の人間では無いので、琵琶湖は珍しくありません。一人で勝手に行って下さい。」だって。

さすがに早朝で、誰もいません。Photo_2

ぼんやり琵琶湖を眺めて。

しかし、水辺はなんだか吸い込まれそうで怖い。

川は、平気で近づいて見るんだけど。

山も有り、姿の美しい木をパチリ。Photo_3

あ~、笛吹きたいなぁ。

気持ちいいだろうなぁ。

のんびりしていたら、少しづつ人がやって来ました。

部屋に戻ろうとすると、一人の可愛いお嬢さんが「おはようございます。」と。

こちらも「おはようございます。」と返す。

朝は大の苦手ですが、こんな爽やかな気持ちになれるならいいなぁ。

しかし、その日は一日中寝不足で、頭は、ぼけぼけでしたが…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏はやっぱり聴きたい江州音頭♪

先日、仕事の帰り夏祭りを発見!

滋賀の夏と言えば、江州音頭です。Goushuuonndofesuta_5

良い歌声が響いて、太鼓や鉦の音が色を添えて。

様々な浴衣や衣装の団体さんが、華やかに踊っていました。

なんだか今では、河内音頭より、江州音頭に夏を感じます。

地元の皆さん、学校で踊ってて、なんだかすぐ踊れるそうで。

私は、一度お宮さんのお祭りの余興の江州音頭で、チャレンジしましたが…。

なんせどんくさいもんで、まともに踊れずでした…。

それ以来踊ってません。

もっぱら見る側です。

でも、盆踊りってなんか哀愁が有って、楽しいんだけど終わるのが寂しい…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今更の太宰治さん「人間失格」を読んで。

この前、思うことあって久し振りに太宰治さんの「人間失格」を読みました。

太宰治さん、生誕100年で今更のブームに乗ったみたいで、お恥ずかしい…。

私は、確か中学生の頃、結構はまって太宰治さんの作品を読みまくりました。

しかし、この「人間失格」の記憶は、全くなく、もしかして読んでないのかも。

一番覚えてるのは、太宰治さんが初めて一人称ではない作品に挑戦した、「火の鳥」です。

ものすごく面白くてわくわくしてたら、作者が結末をどうしようか悩んで未完です、、、と有り、落ち込んだ経験が…。

中学生の頃、能力もないのに、自尊心ばかり強くて、人間関係がうまく結べない私に、なんだか、ほっとするお話が多かったなぁ。

ぶつぶつが怖くて、水玉模様すら寒気がして怯えてたら、そんな気持ちもお話に出てて、なんだか救われた気がしました。

どん底っぽいお話も、なんでか面白く書いてて、気が楽になる…。

しかし、この歳で改めて「人間失格」を読んだら、葉蔵の転落ぶりには心底落ち込んでしまいました。

気持ちの乾きっぷりも、はんぱない。

恋愛にも、なんだか全く溺れてないしねぇ。

ひたすら孤独や。

真っ暗など~んとした暗闇しか見えない。

あっさり心中を決めちゃって。

生き残るんだもん。

最後は、なんだか楽しいのかどうかわかんない廃人として、生きなくてはならなくなって。

私は、歳を重ねてなんとか、自分と世間との距離から逃げる生き方を見に付けて。

中学生の頃は、学校も家も友達も、居心地悪かったしね。

そんな私を、小説の世界が逃げ場として助けてくれてたのかなぁ。

なんか、パンドラの箱を開けたみたいです。

もう、しばらく落ち込んでしまいそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

清水の舞台から、飛び降りる気分です!

清水の舞台から、飛び降りる気分です!

テレビで見て、欲しかった『石垣島ラー油』購入しました。

我が家では、かなりの贅沢です。

じょじょえんのドレッシング以来の奮発です。

家の者は、あきれてます…。

テレビでは、冷やし中華に合うと言ってたので、やってみようかと…。

楽しみだなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高麗笛に惨敗…。

昨日は、本当に久しぶりに雅楽会の合奏練習に行きました。

最近、バタバタしてて、心身ともにえらかったのですが、なんとか行かないと、もうフェードアウトしそうで…。

元気だそうと、京都駅でカレー食べました。

あ~、この日は祇園祭りの宵山やん…。

しかし、奈良線に乗り換えて向かいました。

行くと、もう始まってて、延只の赤白桃李花でした。

最近、付け焼刃で自主練習したけれど…。

下げ篳篥の部分が、なんだかうまくいかず…。

しかし、練習は、催馬楽に、黄鐘調の越殿楽と行って、舞楽の北庭楽、蘭陵王と進み。

続いては、右舞の敷手、、、恐いよ~。

全く練習していない高麗笛だよ~。

もうどえらいことに…。

付けてから、まぁ、なんと音が出ません!!

恐いし、怯えて、もう、へんな音になるし。

六のセメなんか、可哀そう、、、。

あたふたして終わりました。

皆さんにご迷惑をおかけして、大変申し訳ないです…。m(_ _)m

ず~っと、逃げてた、つけが一気に押し寄せました。

大、大、大反省です…。ヾ(_ _*)ハンセイ・・・

帰りは、笙のMさんと久し振りにお話しながら京都駅までご一緒しました。

あ~、来月の練習までになんとかまっしになる様、頑張ろう。

今回は、笛方が少なくて、久し振りに会長の笛の音聴きました。

素敵でした。

う~ん、、、頑張ろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平和祈念展2009を見て…。

昨日、東近江市の能登川博物館・ギャラリーで展示されている「平和祈念展2009」を見に行きました。

滋賀の人々の戦争体験が展示されています。

子供たちの空襲体験の展示では、市原西国民学校2年生の山田久司くんと、3歳の弟の忠雄くんが、ラジオ体操から帰宅直後、自宅内で機銃掃射にあい亡くなられて、そのお葬式で読まれた弔辞と、3歳の忠雄くんのお写真がありました。

可愛い男の子のお写真に、胸が詰まる思いです。

戦死された方々の展示物のところに、家の者の知り合いの方のお父様がおられました。

その方が、当時の記憶を語っておられます。

少しでも、風化させてはいけないと言う思いが伝わる。

今も、この世界のどこかで争いは続いています。

どうか、私を含めて、一人でも多くの人間が、平和を祈る心を持つことが出来ます様に。

普段、日常の生活についつい流されて生きてます。

今回、この展示を見に行って、ガツンっときました。

なにか、少しでも頑張らないと。

再生太鼓さんと、もっと活動したいです。

たくさんの人に、再生太鼓さんの叫びを聴いて、感じて頂きたいと、改めて思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なんだか思い出の風景。

なんだか思い出の風景。

これは、新今宮の駅のホームからの景色です。

通天閣が、ちらりと見えてます。

たまたま環状線に、乗り間違えたと勘違いして降りてしまったため、この駅の風景を見る事に。

昔、住吉に雅楽を習いに行ってた時、ここで乗換えてました。

懐かしいなぁ。

その頃の自分が求めていたお稽古と違ってて、3ケ月位でやめましたが、今では良い思い出です。

そのお稽古のおかげで、今でも雅楽をやってます。

あの頃の自分、今の自分、眺めてる景色は変わらないけど、なんだか少しは、丸くなったかなぁ。

雅楽は、私の考えも及ばない歴史の流れにも流されず、ず〜と続いてて、そのなが〜い時の流れに身をゆだねて。

たゆたゆしていて、遥か彼方の世界まで、感じる。

気持ちが、ゆるやかに満たされる音楽かなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

堺の町の天神様にお参りしました♪

先日、家の者と堺に鎮座まします菅原神社にお参りしました。

阪堺線の大小路駅から、ぶらぶらと歩いて行く。

暑さも、少しまっしでした。

ここへ来るまで、2時間半位かかりました。

南大門から入ったので、改めて随身門から入り直しました。Photo

この神社のホームページのお写真で、ひと目ぼれした門です!

美しいですねぇ~。

手水をすませて、まずは、家の者の思い出のお社、堺戎神社にお参りしました。Photo_2

なんか、うん十年昔、ここの戎祭にご奉仕したらしい。

あ~でもないこ~でもないと、首をひねっておられる。

そりゃぁ、神社も月日を重ねて変わってるだろうに。

そして、稲荷神社をお参りして。

本当は、御本殿からいつもはお参りしますが、なんせ戎神社に思い入れが有るらしく、ここで、御本殿にお参りしました。Photo_3

なんか、こじんまりしてて、素敵です。

こんな都会の中で、清らかなご神気を感じられて、とても感激しました。

ビルや、繁華街(夜は、派手そうな…。)に囲まれてるのも忘れる位、静かでした。

堺薬祖神社をお参りして。

癌封じの青竹酒や、長寿ぜんざいが、11月の例祭で授与されるそうで。

健康をお祈りしました。

可愛い神牛さん発見!Photo_4

2頭ありましたが、より可愛いこちらをパチリしました。

お参りを終えて、社務所でご朱印を頂きました。

ご朱印帖が、もういっぱいで早く購入しないとなぁ。

ひとしきり、家の者の若かりし頃の思い出話に付き合って、帰りました。

めったに頂かない、御神木から気を頂いて。

なんか、めっきり気が弱ってた私は本当に元気頂けました。

残念なのは、庭園に在る白檀の大木の枯れ木の御神木を拝めなかった事です。

いつか、ご神縁恵まれます様に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

阪堺電車に揺られて。

阪堺電車に揺られて。

これは、阪堺電車です。

今日は、久し振りにのんびり休もうと思ったのですが、家の者に誘われて、堺の菅原神社にお参りに行く事に。

なにやら、若い頃お世話になったらしい…。

前にネットで調べろと、やいやい言われて、菅原神社のホームページを見て、楼門の素敵さに、私もお参りしたくなり、付いて行きました。

天王寺駅から、路面電車の阪堺電車に乗りました。

切符を買うところも無く、車内で買うらしい。

家の者も、私も、慣れないもので、ドキドキでした。

しかし、乗ってみると、まぁなんともゆるゆるムードが、心地よい。

降りる時は、ボタンを押します。

運賃も、運賃箱へ。

バスと同じ感じかな。

ゆったり進む、車窓の景色。

そう言えば、十年以上前に天王寺のアートバザーに出店した時の事を思い出しました。

あ~、このお店の焼芋を買ったなぁ、ここのうどん屋に入ったなぁ、ここの中華屋の青梗菜の炒物たべたなぁ、なんて…。

我ながら恥ずかしいです。ヾ(_ _*)ハンセイ・・・

食べもんの記憶が、まずよみがえってくるとは…。

大和川の景色を見て、このゆったりした時間を感じて、幸せな気持ちになりました。

なんか、あくせく空回りしてる毎日から少し脱出?出来たと思える電車でした。

ありがとう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大切なパートナーと改めて思う。

今日も、頑張って脱!浦島太郎に向けて自主練習しました。

本当に、龍笛はよく鳴る。

この音の響きが、伝わる音の波が大好きで。

息を入れると、管が震えて、全身で応えてくれる。

かなり浮気をして、吹いてなかったのになぁ。

思い起こせば、笛では、一番古い長い付き合いのパートナーです。

楽しい事もたくさんありましたが、精神的に大変つらい時も支えてくれました。

泣きながら吹いて、ものすごく反省してことも…。ヾ(_ _*)ハンセイ・・・

私のだめな部分を一番知ってる。

今日は、黄鐘調の越殿楽を夏らしく吹きました。

気持ち良かったです。

しかし、最後に延只を練習してへこみました…。

かなり、厳しい状況です…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

脱!!浦島太郎に向けて。

今日は、本当に御無沙汰の雅楽の自主練習をしました。

色々と終わり、気分を切り替えて、再び頑張ろうと…。

しかしひどいもんです。

譜面を仕舞い込んでて、探すのに一苦労。

どきどきと龍笛を吹くと…。

ありがたいことに、なんとか音が出る。

ごめんねぇ、ほったらかしにして。m(_ _)m

しかし、延只拍子をすっかり忘れてちんぷんかんぷんで…。

講習のテープを聴いても、う~ん…。

こりゃぁ、大変だな。(;´д`)トホホ…

結局、高麗笛までいかずでした。

あ~この前までひっしこいて「かっぽれかっぽれ」練習してたけど、もうどっか飛んでったなぁ。

そう、昨日の演奏曲でした。

一つ終わると、又一つ始まる。

笛は、ず~っと続いて、新しい出会いと思い出が増えて。

大切なパートナーです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なんとか無事に終えたものの…。

今日、無事に最高に気がかりだった演奏を終えました。

終わってみると、よくやったもんだなぁ、、、と。

鬘、かぶりましたよ。Katura

前は、あまりに見苦しいので後ろ姿です。

もう、白塗りをして頂いたら、お鏡餅みたいになりました。

暑くて汗をかいて、ひび割れ餅になり…。

かなりブルーでした。

他の方は、みな粋で、お美しいのに…。(;´д`)トホホ…

本番も、テストを繰り返し、細かく分けて演奏したりで満足な音ではなく…。

お三味線や、唄声とのバランスで二部位の音で吹きました。

まぁ、笛の演奏は楽しいのですが、今回は少し場を盛り上げる演出の演技があり…。

非常にきつかったです。

何度も丁寧に指導をして頂いて、感謝です。m(_ _)m

なんせ、普段からリアクションの鈍い性質で、オーバーにする事の難しさを痛感。

しかし、たくさんの方々が一つの作品を作り上げていく一部にかかわれて、良い勉強になりました。

夢を作り、送りだす、素晴らしい事です。Gennba

出番後、現場をパチリしました。

しかし、またまた自分の容量を超えた事をしたなぁ…。

そして、またまた反省です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、七夕さまと気付いて。

今日は、七夕さまと気付いて。

今日は、笛の演奏の都合で京都の三条に行きました。

ものすごく、バタバタしてまして、今日が七夕さまと言うのも忘れてました。

駅の改札前に、短冊が揺れてて…。

そう言えば、子供の頃は小さい竹の枝を家に飾ったなぁ…。

短冊とか、飾りを折り紙で作って。

今は、なんだか季節感の無い毎日を送ってます。

少し、季節の流れを感じる日々を重ねたいなぁと。

しかしながら、短冊には、きっと現実的なお願い事を書きそうです。ヾ(_ _*)ハンセイ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なんだかバランスの悪いことで。

今日は、ものすごく身も心もへとへとでした。(;´д`)

最近、忙しくて体がえら~なってて。

すると、心もとげとげすると言うのか、雑になる。

自分のやりたいことで、忙しいのは心は充実しますが。

後、本当に気がかりなことも重なりまして、まぁ、ちょっと余裕なくなってました。

明日は、少し体を休めて、来るべき時に備えよう。

今日は、お月さまがとても美しい。

お月さまの光を浴びて、心のざらざらした物が剥がれ落ちてゆく様でした。

今日の笛の音は、かなり出来あがってきて、良い響きでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夜の散歩のご褒美♪

夜の散歩のご褒美♪

なんとなく夜の散歩は、続いてます。

しかし、面倒に思う事も。(^_^;)

この前も、ちょっと億劫でしたが、歩きました。

すると歩く道中で、ほのかに光を発見!

蛍です。

はかない、ひっそりとした光に、見とれて…。

こんな良い事があるんだなぁと。

夜は、真っ暗な川で、ちょっと夕方パチリしました。

絵になる、川です。(^_^)v

| | コメント (0) | トラックバック (0)

色々と思う、笛を吹いていくこれから。

昨日は、栗東で久し振りにくみこさん、まるこさんと練習しました。

私は、近々ある笛の本番に心ここに有らずで…。

ぼけぼけと笛を吹きました…。

すいません…。(*_ _)人

まるこさんは、色々と変更が有り、大変そうです。

私は、今まで通りで一部、きっかけを覚えなおす位で。

それにしても、まるこさんはものすごい勉強されてて、たくさん色んな事を吸収されてて。

練習の合間のお話で、くみこさんとまるこさんの太鼓を生業とされておられる大変さを聞かせて頂いて。

人に元気を与えるお仕事って本当にすごいなぁと。

私は、実力・気力・体力に欠け過ぎてて、程遠いなぁ。

お鯰様クラブの皆さんの御好意に、こちらが元気頂いてる始末です…。

こんな素晴らしい演奏者の方と、共演させて頂けるって幸せな事です。

ぼけてて、めっちゃ反省です。m(_ _)m

貴重な練習なのに…。

もっと練習を重ねて、紫雲の活動もしていこうと、お話して。

楽しみでも有りますが、お二人の足を引っ張らない様、精進しないと。

くみこさんの「神馬」、是非演奏したいなぁ。

3人バージョンの「豊に」も、いい感じです。

良い刺激を頂いて、笛、益々頑張らないと!

あ~でも恐い。

頭の片隅で、いつもいつもど~んと重くある笛が…。

雅楽、休みっぱなしだよぉ~。

もう、限りなく浦島太郎だよぉ~。

龍笛、高麗笛、もう音が出るのかなぁ…。

しかし、今度の本番終わるまで、なんとか色んな笛の事、蓋しとこう。

お二人に、感謝です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

苦手なパーマ屋さん…。

先日、髪の毛を染めに行きました。

私は、とにかくパーマ屋さんが苦手です。f^_^;

頭を洗って頂く時の顔にかけられるタオルが、息苦しくて、パニックを行しそうになるので。

最近お気に入りのパーマ屋さんは、座ったままで洗って頂ける。(^O^)

しかし、今回は金欠なので近所の格安なところに行きました…。(´A`)

タオルをドーナツ状にかけて下さったので、まっしでした。

後、施術者の方とのお話しも、大の苦手です。

なので、あんまり読む気のしない雑誌を読んで、誤魔化します。

お気に入りのパーマ屋さんは、ものすごく無愛想でそこも気に入ってます。

今回も、雑誌熟読作戦で乗り切りました。

まぁ、髪を地毛より真っ黒に染めるのを不思議がられましたが…。

二人目の施術者の方は、親切な女性で、ついつい前髪も切って頂きました。

帰り雨が降り出して、わざわざ自転車の座るところや、ハンドルを拭いて頂きました。

ありがとうございます。m(_ _)m

これで、なんとか鬘をかぶれるかなぁ。(^_^)v

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »