滋賀の民話の読み語り、なんとか形になる。
昨日、今度演奏する、滋賀の民話の読み語りの合わせ練習をしました。
かなり、気力・体力が落ちている私…。
申し訳ないなぁ、と思い気合を入れて。
今回、踊りのNさんのご紹介で、太鼓を叩いて頂く方も合流しての練習でした。
この方は、居合抜きをされてて、演劇もされてて、多才で、色々とアドバイスを受けつつ進めました。
奥様にも来て頂いて、これ又演劇をされてて、客観的なアドバイスを頂いて。
Nさんの語りに、効果音を入れながら、様子をみる合わせをして。
しかし、いざっとなると良い音作りが出来ないもので。
足りない音が、たくさん有る。
笙も入れたいけれど、私の技術では、話にならない…。(;´д`)トホホ…
これをいい機会に、ちゃんと計画して学ばないといけないなぁ。
何をするのも行き当たりばったりでは、と反省。
本当に、Nさんの舞は素敵な感じです。
松をイメージした、お扇子と飾りが美しいです。
様々な人と、一つの舞台を作るのは、自分の思いが通らないこと多いです。
いつも、もういいわぁ~とあきらめて、引いている自分がいました。
でも、それで後悔ばかりしてきました。(ノ_-。)
これからは、少しづつ、意見を言いたいと思います。
しかし、調子に乗っての言い過ぎに、注意しないとなぁ。
皆さんのおかげで、気持ち良く合わせられました。
| 固定リンク
「横笛日記」カテゴリの記事
- ながらくありがとうございました。(2014.05.12)
- 改めて笛を吹く事を思う。(2014.05.05)
- わくわくするなぁ。(2014.05.03)
- これが本当の…。(2014.04.13)
- 華やかに…。(2014.04.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント