« 和太鼓フェスの合同練習です。 | トップページ | 和太鼓フェスティバルのリハでした。 »

篠笛を、一から学ぶ。

昨日、篠笛の古典を勉強する為に、京都へ行きました。

始めてのお稽古です。

お忙しい先生の都合も有って、夕方で。

その日は、もうどきどきで。

なんせ、ひどい人見知りな質で…。

前の晩からよく眠れず、ぼ~っとしてるは、しかし、わくわくしてるはで、訳の分んない感じでした。

お稽古が始まって、笛のお話を聞いて。

私の六本調子の笛は、ピッチが低いらしい。

六本まで上がってないみたい。

う~ん。

構え方や、右手小指の処理など、色々と御指摘を受けました。

雅楽は、構え方はいきなりなので。

楽太鼓のズンで構えて、、、みたいな。

後、笛の響きをより出したくて、笛に付加をかけない様に、なるたけ小指を穴から外していましたので。

この古典では、ちゃんとしないと。

そしていよいよ、お三味線でのお稽古です。

長唄です。

???だらけの初見の譜面です。

拍の取り方が、つかめず、何度もやり直しました。

うっっっ!

リズム感、ゼロだなぁ、おまえは!!

自分に、イラっときました。

あっと言う間にお稽古は、終了です。

しかし、どっと疲れました。

先生に、慣れるまで、いつもこうです。

本当に、今までも御指導頂いた先生方や、今回の先生も、素敵でもったいない位良い御指導を受けてるんですが…。

本当に、この否社交的な性格が、、、、。

しかし、頑張ろう。

やっぱり、古典の世界って素敵です。

次回まで、なんとか、苦手の六六ー(2)三ーを、克服するぞっ!

|

« 和太鼓フェスの合同練習です。 | トップページ | 和太鼓フェスティバルのリハでした。 »

横笛日記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 篠笛を、一から学ぶ。:

« 和太鼓フェスの合同練習です。 | トップページ | 和太鼓フェスティバルのリハでした。 »