嬉しいお電話を頂いて。
昨日、再生太鼓を造られたKさんからお電話頂いて。
今度の奉納演奏の事でした。
いつもいつも、Kさんにはお世話になってて。
お人柄の温かさに、お話をすると、気持ちがほっこり和ませて頂いてます。
色々とお話させて頂いて。
「この前の、守山の和太鼓フェスティバル、見に行きました。」と。
ご挨拶も出来ずで、失礼を謝らせて頂いて。
私の笛ソロをほめて下さって。
嬉しいなぁ。
「私も、あんな風に笛吹きたいと思いました。又、笛の練習を始めようかな」と。
重ねて、嬉しいです。
以前、お鯰様クラブが出来る前、くみこ社中の方対象で、1年間笛の講習会をしていました。
そこに、Kさんもご参加頂いてました。
笛は、中々音の出るのが早い方、遅い方ありまして、しかも、皆さん太鼓がメインでされておられる方ばかりで、続かない事もありで。
又、笛を始めてみたいっとおっしゃられたので。
あ~、なんか、めっちゃ嬉しいなぁ。
又、太鼓がご縁でお出会いした、子供さんの笛も始めるし、なんか、笛の輪が広がると、ありがたいなぁ。
Kさん、ありがとうございます。
元気頂いて、頑張ります!!
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 初めての町。(2014.05.02)
- またしても…。(2014.05.01)
- また一つ。(2014.04.15)
- お月さま。(2014.04.14)
- 行きたかったんです。その②(2014.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして
いつも楽しみブログ拝見させていただいてます
数年前から和太鼓に親子でどっぷりはまってしまい、今年 初めて手にしたMy太鼓は 我が家の唯一の家宝
になってます
子供さんの笛を始めると書かれてましたが、我が家の和太鼓大好き娘も前々から「笛やりた~~~~い」と言ってたんですが、まだまだもみじがちょっぴりデッカクなったような手で、出来るものなのか・・・

何年生くらいのお子さんを対象にされたものですか?
手の大きさは個人差があるとは思いますが、何年生くらいからなら しっかり持てるようになるものでしょうか???
何事も子供のやる気があるうちに
と思うのですが、穴がおさえきれないうちからは難しいものでしょうか・・・
投稿: 和華鼓 | 2009年10月 7日 (水) 09時18分
始めまして、和華鼓さん、コメントありがとうございます。m(_ _)m
親子で、和太鼓を楽しまれてるのですね。
素敵です。
子供さんの笛の件ですが、今回、教えさせて頂くのは、小学5年生のお子さんです。
やっぱり、個人差はあると思います。
笛の大きさも、まちまちですが、和太鼓と合わせやすい八本調子の指孔がふさがるくらいが理想です。
指孔が、ふさがらないと、安定した音作りがしんどくなるのでは。
11半本調子とかなら、笛の長さが短くなりますが、笛をオーダーしないといけないので、入手しづらいかと思います。
私は、子供さんの笛のあまり知識がないので、すいませんです。
お子さんの笛への思い、大切にしたいです。
お役に立てず、すいませんです。
又、何か情報を得ましたら、ブログで書かせて頂きます。
投稿: 竹の音です。 | 2009年10月 8日 (木) 00時03分
ありがとうございます
我が家の和太鼓大好き娘は、只今、小学3年生です。学校でソプラノリコーダーを習い始めたばかりですが、それもまだ、ぎこちない指使いです

小学5年生ですか・・・やはり、そのくらいの学年にならないと指孔がふさぎきらないものなんでしょうね
でも
お聞きしたお蔭で、目安と言うか、目標ができました
下げたり
しながら
成長を楽しみたいと思います
しっかり持てるようになるまで、娘のモチベーションが下がらないよう、上げたり
貴重なご意見、ありがとうございました。とても、参考になりました。また、いろいろお聞かせ頂ければ嬉しいです

ブログ楽しみにしてます
竹の音先生のますますのご活躍をお祈りしております

投稿: 和華鼓 | 2009年10月 8日 (木) 09時15分
和華鼓さん、ありがとうございます。
未来の和太鼓奏者・笛奏者のお子様の成長楽しみにしています。
きっと親子演奏は、あったかくて聴いているみんながほっこり、幸せな気持ちになるんだろうなぁ。
ご活躍、お祈りしています。
投稿: 竹の音です。 | 2009年10月 8日 (木) 22時21分