« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

今年最後の吹き納め♪

今年最後の吹き納め♪

先程、お宮さんの本殿で龍笛を吹かせて頂きました。o(^-^)o

一人紫雲のこっそり奉納です。

今年、本当に最後の吹き納めです。

ものすごく風が強くて、めっちゃ寒くて、指がかじかんで、優雅さのかけらもなかったです。f^_^;

「四方拝」、「早神楽」を龍笛で吹きました。

篠笛で、このお宮さんで生まれた「清らかなるもの」を吹きました。(^_^)v

本当に、拙い笛で反省ですが、今年もお世話になったお宮さんで吹き納めが出来て、感謝です。m(_ _)m

清々しくて、ぴんと張り詰めたご神気を感じて、奉納させて頂きました。

しかし、今年一年も結局、納得の行く演奏が出来なかった自分が情けないなぁ…。(∋_∈)

ものすごい良い機会を与えて頂いたのに、不甲斐ない事です。(>_<)

もっともっと、自分自身の笛の音を研ぎ済ませたいです。

来年は、少しでも清らかな笛の音を響かせたいなぁ。V(^-^)V

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年一年の罪汚れを祓う。

今年一年の罪汚れを祓う。

今年も、お宮さんの大祓えに行ってきました。

今年は、参列される氏子さんが少なかったです。

めっちゃんこ寒かったけど、ものすごく、清々しい気持ちになりました。o(^-^)o

大祓えをあげて、人形(ひとがた)を川に流して終わりました。

今年も、煩悩だらけの私でしたが、祓いを受けさせて頂けて、良かったです。(^_^)v

あ〜、すっきり!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年、最後の練習です。

今年、最後の練習です。

昨日、栗東で鼓娚の練習をしました。(^O^)

1月にある演奏の為です。

お忙しいくみこさんと、まるこさんの貴重な時間を頂いてなのに、私が遅れて申し訳なかったです。(>_<)

「神馬」、「浪」、「夜祭り」と、盛り沢山な練習内容です。

「昼ごもり」も、練習しました。

この曲は、迫力ある宮大鼓が胸に響くあったかい曲で、大好きな曲の一つです。

くみこさんとまるこさんの演奏、完成したら素敵だろうなぁ。

楽しみです♪

パチリは、「夜祭り」の練習風景です。

しかし、お二人とお話をしていたら、弾んでしまいますね。

楽しすぎて、話し込んでしまい、いつも、反省です。(^-^;

実は、私は、この練習場とはなぜか相性が悪くて、いい感じで笛を吹けた事がありません。

う〜ん。(-д-;)

だけど、練習が出来て良かったです。

まだまだお二人のレベルには程遠いのですが、ものすごく勉強になりました。

自信喪失に襲われるんだけど、頑張ろうと思います。

今年も、自分に欠けてるもんに、たくさん気付いたなぁ…。

ちゃんと足元を固めて、活動していかないとなぁ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京阪電車に乗る楽しみは…。

京阪電車に乗る楽しみは…。

先日、大阪に帰りました。o(^-^)o

楽しく姉とお話をして、元気もらいました。

姉と姪っこのおすすめ「ひらぱ〜兄さんの一人バンクーバー」を駅で、パチリしました。

このなんとも言えない空気感に、ムフッと笑ってしまいました。\(≧▽≦)丿

ブラマヨの小杉さんが、遊園地の枚方パークの宣伝で、ひらぱ〜兄さんになってます。

実は、京阪電車に乗って、この宣伝の広告を見るのが楽しみでも有りまして。

滋賀では、なかなかCMを見られませんが…。

枚方パークと言えば、子供の頃よく行ったなぁ。

「菊人形」や「モンキーパーク」や「バラ園」とか、懐かしい〜。

この歳になって、菊人形の渋さがわかってきた感じです。(^-^;

又、次回京阪電車に乗ったらどんなひらぱ〜兄さんが、見られるか楽しみです♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

舞楽「還城楽」をテレビで見ました♪

先ほど、NHK教育テレビの「古典芸能鑑賞会」で、宮内庁楽部の舞楽「還城楽」を見ました。

笙のOさんが、メールで教えて下さって、わくわく楽しみにしてました。

家の者にも、「見させて下さいな。」と、何度も言って。

あ~、やっぱり素敵でした…。

右舞の切れ味ある舞が、もう目に焼き付いて。

演奏も、別世界に飛んでくみたいな感じで、かなり興奮して。

どんてんどんてんてん、のリズムは、いつもめっちゃなんか気分が高揚して、わくわくがピークになります。

最後の安摩亂聲まで、うっとり聴いてました。

巳年に、雅楽会の公演を見に行ったら、3回もこの「還城楽」を見れたなぁ。

蛇さん持って舞う、、、、なんか楽しくなったなぁ。ヽ(´▽`)/

家の者も珍しく静かに一緒に見ていて、「篳篥の音色って、こんな澄んだ音やねんなぁ。」と。

ちびっと篳篥をかじったからでしょうか…。

舞も「若くないと舞えへんやろなぁ。」と。

うん、うん、私もうなずいて。

素敵な時間でした。

Oさん、ありがとうございました。m(_ _)m

余談ですが、その後の地唄の「笹の露」に出演されておられた、尺八の山本邦山さんのチラシをたまたま偶然、今日見ていて…。

宣材写真が、あまりにもお若い頃みたいで…。

ちょっと、びっくりしました。

う~ん…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うっひゃぁ!恥ずかしながら笛を吹いて(*^_^*)

うっひゃぁ!恥ずかしながら笛を吹いて(*^_^*)

今日は、Xmasのイルミネーションの中で、地元お鯰様メンバーと笛を吹いてきました。

24日の為か、結構たくさんの人がいました。

なんかめっちゃくちゃ、恥ずかしくて、恥ずかしくて…。

もう、笛吹く気にならない位でした。(^-^;

なぜ〜?

地元お鯰様メンバーは、ばっちりと楽しそうに吹いておられました。

素晴らしいです。

私は、なんとか「ジングルベル」と「アメージンググレイス」と「踊ろうよ」を吹かせて頂きました。(;;;´Д`)ゝ

地元お鯰様メンバーとは、「風の通り道」を吹きました。

演奏後、飾り付けのトトロをパチリしました。

寒かったんですが、貴重なクリスマスを楽しめたかな。ヽ(´▽`)/

Nさんは、ご家族でクリスマスケーキをこの演奏後、食べられるそうで。

私は、家の者がクリスマスをしませんから、羨ましいなぁ〜。

だけど、クリスマスは色んな美味しそうなケーキが出ますので、家の者の批判をあびながら毎年楽しんで食べてます。o(^-^)o

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年も最後の地元お鯰様との練習♪

先日、今年も最後となりました、地元お鯰様メンバーとの練習をしました。

まぁ、くみこ社中和太鼓発表会も終えて、ほっと一息ついた感じです。

発表会では、やはり和太鼓の演奏がメインなので、演奏に中々集中出来なかったそうで。

お客様も、太鼓を聴きに来ておられるものねぇ。

発表会では、残念ながら、お鯰様クラブの演奏中、かなり大きなお声でお話されたり、座席を移動されたりなどがありまして。

もっと、もっと聴いて頂ける様、さらなる向上に励みませんと!

それと、せっかくなので、来年は、お鯰様クラブのメンバーの方々と「笛を楽しむ会」をしようかと思います。

お互いの笛の音を聴きっこしようかと。

皆さん、どソロで演奏して頂いたり、普段着ることの無い衣装にチャレンジして頂くとか、企画中です。

(私は、昔モンゴルの民族衣装をプレゼントして頂いてて、一度着てみたくて…。)(*゚ー゚*)

私がいつも選曲していますが、各々演奏したい曲を、思いっきり吹いて頂きましょう。

(私も、普段演奏出来ない曲を吹かせて頂けたらなぁ、、、なんて。)(^-^;

来年も、みんなで吹く笛を楽しめたらなぁ、、、幸せな気持ちになるなぁ。ヽ(´▽`)/

今年も、地元お鯰様メンバーには、本当にたくさんの元気頂いて、勉強させて頂きました。m(_ _)m

練習後のおしゃべりは、最高に楽しいです。

明日は、地元お鯰様メンバーと、Xmasのイルミネーションでこっそり演奏する予定です。

あれぇ?篠笛吹いてるなぁ、、、と思われましたら、私たちかもしてません。

温かく、そっとしておいて下さい。m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年最後の篠笛のお稽古♪

先日、京都で今年は最後になる長唄の篠笛のお稽古でした。

今回は、初見で「宵はまち」を吹きました。

練習している「ことぶき」に、とっても似ています。

息継ぎの場所が、まだつかめてないので、その辺りを教えて頂きながらのお稽古で。

粋な笛とは、まだまだ遠くて…。(;´д`)トホホ…

そして、今回、先生が手本となる演奏の音源をくださいました。

ありがとうございます。m(_ _)m

パソコンで聴かないといけないみたいで。

う~ん、、、頑張ろう。(^-^;

データをなにやら取りこんだらいいらしい。

しかし、家電音痴の私は?????でいっぱい。

また、義姉さんに聞いてみようかな…。

そうそう、今回の宿題は、「越後獅子」です。

打物も、華やかそうなノリがいい感じの楽曲です。

ようさん3メあるなぁ。

頑張って自主練習しよう。

なんだか、色々ともがいていますが、少しづつ自分の表現したい演奏を固めていきたいと思います。

まだ、漠然としていますが…。

来年も、またしても、流されて笛を吹いてるのかなぁ…。

いやいや、もうちょっと足元固めて、しっかり笛と向きあいたいです。

長唄の笛も、ちょっとづつ前へ前へ進みたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

彦根でぶらり、雅楽器との出会い。

先日、家の者が彦根の護国神社にお参りすると言うので、私もついて行きました。

どうやら、護国神社で受けているお守りを新しくする為でもありだそうで。

Hikone_gokokujinjya_6

ご本殿で、ろうそくを灯して、お参りしました。

そして、私はサイズも考えず、携帯ストラップには到底無理な大きな金銀の鈴が付いた、厄除けに良いものを購入して…。

おみくじも、懲りずにひいて、あんまし良くなかったです。(^-^;

考えすぎと、悪い計略は、あかんそうです。

むむむ。

そして、今回どうしても見ておきたかった、彦根城に在る「彦根城博物館」に行きました。

Hikone_hakubutukan_2

滋賀に来て、一度は井伊家の雅楽器を見なければ、と、思ってまして。

今回は「琵琶」の特別展をやっておられて。

静かで、ほとんど他に来館者もなく、ゆったり見られました。

なんか、可愛い琵琶を見て感激!

すげ~古くて、もう考えられない歴史を重ねてる雅楽器達に、「わぁ~!」と声が出て。

古い、「五常樂急」の琵琶の譜面も展示されてて。

はるか昔の雅楽を愛していた楽人さんが、学ばれたのかなぁ。

遠い中国から渡ってきた古い琵琶は、後ろ面に鱗みたいな模様が有って、なぜだか寒気がしました。(^-^;

美しいんだけど、苦手です。

特別展の他も色々見て、昔の建物も探訪して。

「あ~、こんな中庭を眺めながら笛吹きたいなぁ。」と、ついつぶやいて。

警備員さんにつまみだされるだろうけど…。

たっぷり楽しめました。ヽ(´▽`)/

平安時代の笙が有ったので、笙吹きのOさん、Mさんにメールしました。

横笛が無くて、ちょっと残念でした。(ρ_;)

そして、このところずっと迷惑かけっぱなしの家の者に、「クラブハリエ」で、甘いもんをごちしました。

この寒いのに、やはりパフェを注文する強者です。

私は、温かい珈琲と、ケーキセットにしました。

Hikone_ocha_2

しかし、誤算は、あんまし好きではないバナナが、隠れていたことです。

パリブレストと言うケーキに…。

かなり、じゃんぼちゃんで、耐えきれず家の者に食べてもらいました。

だけど、ほっこりして、ゆったりして、のんびりした時を過ごして。

それにしても、良かったな。

素敵な雅楽器だったなぁ。

なが~い時を超えて、私は出会えたんだなぁ。

どんな音色を響かせてたのかな。

はるか昔の人の心に、どんな風に響いたのかな。

雅楽器の深い深い音色を、想像して、めっちゃ幸せな気持ちになりました。

また、機会が有れば、見に行こう。o(*^▽^*)o

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京都で、色々味わいました♪

先日友人のOさんと遊んだ京都で、美味しいもんよばれました。

いつも、Oさんが美味しいお店を調べてくれます。

今回は、京都御苑の近くの「東洞 CUCINA ITALIAN TOUDOU」というお店で、お昼食べました。

必ず、ワインを飲むのが楽しみで、今回は、メニューに「泡」と書いてあったので、それにしました。

なんやらカタカナの難しい名前で、Oさんと店員さんは言ってはったな。

あんまりも色が美しいので、パチリしました。

Hiru_wain

お味は、めっちゃ飲みやすくて美味しかったな。

シュワァ~と炭酸効いてます。

ランチコースで、私の好きなお野菜が結構出てきました。

メインのパスタは、ペンネにしました。

Hiru_pasuta

アンチョビが入ってて、美味しかったなぁ。

しかし、Oさん曰く「なんだか、満足度が低いなぁ。」と、辛口で。(^-^;

そう言えば、ボリュームが、いまいちで、食べた後、別のお店でお茶する余裕があるし、ワインも、いつもはお昼に関わらず、デキャンタか、ハーフボトルは飲めるもんなぁ。

「大阪のランチを食べさせたい!!」と、Oさん。

「京都は、やっぱりはんなりしてるんかな、上品やな。」と、私。

次回は、いよいよ大阪か!

そして、お茶したのは、色々悩んで、京都市役所近くの「一保堂」と言うお茶屋さんのカフェに行きました。

久し振りで、改装後は初めてかな。

うっかり「濃い茶セット」を頼んでしまいました。

ドロドロの御抹茶を飲んで、残りを普通の御抹茶にたてて頂くのでした…。

お菓子は生菓子で、「初雪」と「冬いたる」です。

Itupodou

手前が、私の「濃い茶」で、後がOさんの「薄茶」です。

ま緑のが全部、御抹茶です、お椀の塗りではありません。

うまいんだけど、胃がやられるパンチ力なのです。

この後の夜、飲もうと張り切ってたのですが、消極的な飲み方に…。(;´д`)トホホ…

前に、宇治で新茶の季節に、美味しくて御抹茶5杯くらい飲んだ時も、全く飲めなくなったもので、気をつけてたんだけど…。

いやぁ、このお茶の魅力にはかなわんなぁ、、、。(^-^;

生菓子も、半分づつして美味しく食べました。

帰り、このお茶屋さんで、「花粉」と言う粉のお茶を買いました。

ここへ来たら、購入してます。

羊羹とか和菓子が異常にすすむ、美味しい粉粉のお茶です。

あ~、冬は、お茶が格別にうまいなぁ。

幸せな気持ちになれます。ヽ(´▽`)/

Oさん、毎回毎回、美味しいお店のリサーチありがとう!m(_ _)m

今回も、美味しかったよ!(/ ^^)/アリガトネ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ついてなぁ~いお参り(>_<)~出世稲荷・錦天満宮

先日、友人のOさんと忘年会を兼ねて、京都で会いました。

昨年から新しく出来なかった、出世稲荷さんのお守りを新しくしたくて、バスに揺られて行きました。Shutuse_gohonden

前回も、Oさんとお参りしたのですが、神社の神主さん家で御不幸があられたみたいで、社務所・授与所が閉まっていて、購入出来ずでして。

今回、気合いを入れて向かいました。

ご本殿をお参りして、お末社も、お参りして。Shutuse_komainu_2

なんか、表情の良い狛犬様をパチリして。

ご機嫌で、授与所に向かうと…。

なななんと、「お守り、きれてます。20日以降にまた来て下さい。」ですとぉ~!!

がっくしきましたが、無い袖は振れんのであきらめました。(ρ_;)

落ち込んでましたが、もう一社、錦市場にご鎮座まします錦天満宮に行きました。Nisiki_gohonden

ここのお社の「からくりおみくじ」をひいてみたくて。

神楽が流れて、獅子舞がおみくじひいてくれるそうで。

わくわく♪o(*^▽^*)o

あっ!小銭がないなぁ、、、とあわてて、神社横の靴下屋さんで靴下を購入して、小銭を用意して。

あわてて向かうと、Oさんが…「まさかの故障で、おみくじひけへんよ!」なんですとぉ~!!!!(゚ロ゚屮)屮

わちゃぁっ!やられた。

沈む心を平常心にと思いつつ、ご本殿をお参りしました。Nisiki_kamiusi_2

お末社もお参りして。

なんか、迫力ある神牛さんもパチリして。

Oさんが、落ち込む私に気を遣ってくれて、神楽の鳴らない獅子舞のからくりおみくじをひいてくれました。Nisiki_omikuji

実は、私は神主さんらしきお人形が、ただくるっと回るだけのおみくじをひいてまして…。

いけてない感が漂う自分が、怖い。

Oさんのせいにしてましたが、このついてないのの連続は、どうも私が原因みたいで。

この後も、散々なついてない出来ごとの連続で。

まぁ、ついてる事がそんなに無いので、あんまし気にしてませんが…。

どちらのお宮さんも、ものすごく素敵です。

出世稲荷さんは、雑誌の掲載されてた、出世稲荷の出世土鈴に一目ぼれしてからずっとお参りさせて頂いてて、こじんまりしてるお宮さんが大好きです。

錦天満宮さんも、めっちゃ騒々しい商店街にご鎮座ましましてても、一歩鳥居をくぐると、静かで、清々しいお宮さんです。

私の日ごろの行いの悪さが、にじみ出たのだなぁ…。(;´д`)トホホ…

反省、反省。ヾ(_ _*)ハンセイ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久し振りの「いぶき」を吹いて。

Biwako_ibuki

先日、三味線の成田さんのご依頼を受けた、くみこさんの演奏のお手伝いをしてきました。

くみこ社中和太鼓発表会の次の日で…。

私は、当初参加しない予定でした。

かなり、ぼけてました。(^-^;

お昼からの演奏で、助かりました。

琵琶湖ホテルで開催されたパーティの演奏です。

2回公演でした。

到着して、太鼓を搬入してたらすぐに1回目の演奏で…。

くみこさんのきり太鼓で、始りました。

お客様も「ほ~。」と、感嘆の声が上がりました。

「豊かに」と「神馬」を演奏しました。

どうも、この「神馬」で私のブレスの位置が悪くて、いけてないそうで…。

本番、どうしても力が入るのと用心するので、これは修正しないとなぁ。

このパーティの主催者の方が、くみこさんの大ファンで、喜んでおられました。

くみこさん、今回も素敵でしたよ。

前日の疲れを全く感じさせないすごい方ですねぇ。

こちらは、、、、聞かないで下さい…。(ρ_;)

そして、成田さんのソロ演奏にバトンタッチしました。

成田さんのエンターテイメントあふれるステージに、お客様も盛り上がる、盛り上がる。

今では、全国的に活動されておられて、すごいなぁ。

そして、2回目の公演まで、お客様と同じ御席で食事しました。

成田さんや、くみこさんはファンの方々のお相手でお忙しい。

私は、ちゃっかりといっぱいご馳走をよばれました。

2回目の公演は、即興セッションの「お祭り騒ぎ」から始まりました。

私も、成田さんと、くみこさんのノリに合わせて笛吹きました。

そして「いぶき」、「江州音頭」と演奏しました。

パチリは「いぶき」で、自分のパートの演奏を終えて、熱演中の成田さん、くみこさんを舞台袖から撮りました。

久し振りの「いぶき」、緊張しましたが、楽しかったです。

「江州音頭」も、ものすごい盛り上がりで、演奏後にアンコールの声が上がってました。

演奏を終えてくみこさんに、「2回目の演奏は、笛良かったよ。」と、、、。

すいません、、、、1回目の笛は、、、、。

演奏は、本当にもう一回がなくて、いつも後悔します。

次回からは、なんとかこのメンタル面の弱さを克服したいです。(;´д`)トホホ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

くみこ社中和太鼓発表会で吹く笛は…。

先日の第4回くみこ社中和太鼓発表会で、鼓娚で演奏しました。

前日のリハは、まるこさんがお仕事で来られずで、当日打ち合わせをしました。

練習では、始めくみこさんが笛を吹く予定でしたが、演出の関係で私が龍笛を吹きました。

まるこさんには、鈴と太鼓で伴奏して頂くことに。

舞台袖から離れられないくみこさんとは、ほとんど話も出来ずで。

私も、おニュウのドレスで、柄にもないヒールのある靴もはきまして…。

ど、ど、ど緊張でした。

ヘアースタイルは、お鯰様メンバーの所属されておられるチームのSさんが素敵にして下さいました。

Sさん、感謝です。m(_ _)m

ばたばたと鼓娚の演奏は、始って。

「神馬」で、スタートです。

くみこさん、まるこさんの太鼓で、私も思いっきり吹きました。

天かける神馬をイメージして…。

くみこさんのMC後、大太鼓の迫力ある「豊かに」です。

くみこさんの激しくしなやかに打たれる大太鼓の響き、まるこさんの華麗な竹ばちの響き、つい聴き惚れながら、吹きました。

そして、とても大切な「木霊」です。

ゆうこちゃんのナレーションで始まって、又しても歯をくいしばって、気持ちを無にして、笛の音色に集中しました。

再生太鼓の大切な思いを響きを、少しでもお伝えできたら、そこには、自分の思いを入れずに、真っ白な音で、、、、と。

今回も、なんとか自分では、頑張れたかなぁ。

そして、大人チームのフィナーレ曲の「ゴールドウィン」を吹いて演奏を終えました。

今回は、いつにも増して緊張してたのか…。(^-^;

なるたけ姿をさらさずに、引っこんで吹きました。

子供強化クラスの「KIZUNA」の時も。

守山市民ホールの舞台監督のKさんに「また、舞台に出ない様にしてる。」と言われ…。

自分の不甲斐なさに落ち込みます。(;´д`)トホホ…

くみこさんは、たくさんのお生徒さんのチームのご指導とフォローを長い時間されて、そして、ご自身の演奏をきっちりなされる、、、すごい方です。

社中の方々から、観客の皆さん、もう、その演奏を食い入るように見ておられて。

今回も、熱気あふれるくみこ社中の皆さんの演奏は、すごい感動です。

発表会で、お互いのチームから刺激を受けあって、切磋琢磨されて。

回数を重ねる事に、ものすごい成長されておられて。

くみこ社中の今後のご活躍と、ますますのご発展に期待して。

私も、皆さんに負けない様、笛精進したいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第4回くみこ社中和太鼓発表会でのお鯰様クラブ頑張りました♪

Shachu4kai_onamazusama

昨日は、守山市民ホールの小ホールで開催されました、第4回くみこ社中和太鼓発表会に、びわ湖お鯰様クラブの皆さんが出演されました。

前日のリハがどきどきだったので、本番までもう落ち着かず落ち着かず…。

メンバーの皆さんは、和太鼓の本番も有りますし、私以上に大変でした。

一回目の出番は、「かごめかごめ」・「夕焼け小焼け」・「さんぽ」・「風の通り道」でした。

くみこさんにも、事前に太鼓の伴奏の流れを書いてお渡しして。

少し、立ち位置を変えて。

曲間も、ゆとりをもたせて。

私が一番緊張していたのかも…。(^-^;

もう、本番は皆さん、ばっちりで。

気持ち良く、演奏出来ました。

「さんぽ」を、見に来られた子供さんが歌って下さいました。

嬉し~い!!

一回目の写真を、まるこさんが撮って下さって、早速ブログに、のせました。

「風の通り道」の演奏風景です。

森のイメージの効果音に、照明に、と守山市民ホールのスタッフさんが頑張って下さいました。

ありがとうございました。m(_ _)m

二回目は、女性陣は、フォーマルドレスを着られました。

めっちゃ、美しくて華やかでした。

「四季のうた」・「明日があるさ」・「川のながれのように」・くみこさんオリジナルの「どこんこ」を演奏しました。

二回目は、私は参加せず、皆さんの音色を聴いて頂きました。

もう、本当に素晴らしかったです。

お鯰様メンバーの底力を感じて、感動しました。

本当に、こんなまだまだ至らない私と一緒に頑張って下さって、、、。

あ~、返す返す残念なのは、今回、色んなアクシデントがあって、もう、かなりあたふたしていて、この美し~いドレス姿をパチリ出来なかったことです。(。>0<。)

演奏終わって、皆さんの笑顔を見られて、本当に幸せで、嬉しかったです。ヽ(´▽`)/

まるこさんにも、あたたかいおほめのコメント頂けました。

観客の方にも、篠笛の音色に、安らいだとの感想も。

くみこさん、何倍も何十倍も、素敵な伴奏をありがとうございます。

私のへっぽこ太鼓で練習していた皆さんの演奏に、合わせて頂いて、本番を無事に乗り切れました。

お鯰様メンバーの皆さんと、またこれからも、楽しい笛の音を響かせることが出来ます様、もっともっと頑張ります。

くみこさん、社中の皆さんありがとうございました。m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お鯰様クラブ、バタバタのリハーサルでした。(^_^;)

お鯰様クラブ、バタバタのリハーサルでした。(^_^;)

今日は、明日のくみこ社中和太鼓発表会のリハーサルでした。

なんだか、時間がおしておしてで、もう何がなんだか状態で…。

あたふた始まると、あっと言う間でした。

しかしながら、くみこ先生の素晴らしい太鼓に慣れず!?、迷子になりながら、なんとか吹ききりました。(^_^;)

色々と考えて、もう少し皆さんお互いの音が聴こえる様に立ち位置を確認して、くみこさんにも、ちゃんとお伝えしないとなぁ…。

泣いても笑っても、明日です。

頑張らないといけません!V(^-^)V

| | コメント (0) | トラックバック (0)

くみこ社中和太鼓発表会に向けて、合わせ練習!

Konan_kumikoshachu_rennshuu1

先日、栗東で練習しました。

本当に、お忙しいくみこさんと、まるこさんの貴重なお時間を頂いて。

くみこ社中の和太鼓発表会で、演奏するためです。

いつも、鼓娚をサポートして下さるSさんも、打ち合わせも有りでお越し頂けました。

早速、大人チームのフィナーレ用の「ゴールドウィン」を練習しました。

Sさんにもお手伝い頂きます。

その練習風景のパチリです。

Sさんに、「ブログにのっけるんちゃう?」と言われ…。

まさしくそうです!

いい感じです。

そして、「神馬」や、「豊かに」、「木霊」と練習して。

いやまぁ、まるこさん、すごいなぁ。

色んな活動されておられるのに、ばちっと仕上げていかれて…。

くみこさんは、もちろん、いつものカッコよさですよ。

社中の皆さんに、喜んで頂けたらなぁ。

私は、なんですか、あんましいけてなくて、どうしよう…。

実は、この日、二日酔いでして…。(^-^;

前日、気持ちが良くてついつい飲みすぎました…。(;´д`)トホホ…

反省です…。m(_ _)m

しかし、「神馬」は素敵な曲です。ヽ(´▽`)/

このパチリは、もちろん「神馬」です。Konan_kumikoshachu_rennshuu2

6本調子にも、慣れてきたかな。

それに、この曲は、導入の笛ソロもありまして、ありがたいです。

イメージ、めちゃんこふくらませていきたいと思います。

自主練習に、励みます。

勉強になるお二人との練習と、いつも助けて頂いているSさんに、感謝です。m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

可愛いお鯰様も、先輩お鯰様も楽しくて♪

昨日、栗東で、お鯰様クラブの練習でした。

子供さんのクラスからスタートして。

まずは、指が滑らかに動く様に、音出しをしました。

三の音から中々出にくい様です。

手がまだ小さいので、左手の指が押さえにくくて、しんどいかな。

所属されておられるチームの曲を聴かせて頂いて。

保護者の方が、本当に熱心で、そして良く気がついて下さって、動画も見させて頂いて。

私よりも、的確に子供さんにアドバイスされていて、素晴らしいです!

太鼓の曲以外で、童謡も、宿題にしました。

可愛いお鯰様の演奏も、ものすごく楽しみです。

そして、大人クラスは、もちろん、くみこ社中和太鼓発表会に向けての最終の練習です。

私が急遽思いついた、皆さんの登場の演出をご説明して。

わぁわぁきゃぁきゃぁと、何度か繰り返して。

自分だけ?素敵っと大満足!

何度も練習を重ねて。

今回、発表会に出演されないYさん、すいませんでした。m(_ _)m

次回からは、落ち着いてじっくり基礎練習をもっとします。

練習をお休みのYさんなら、皆さんをリードして下さるだろうと思いながら…。

2回目の演奏は、やはり私は吹かない事にしました。

皆さんの笛の音色を、聴いて頂きたいので。

なまくらな私なのに、この1年、皆さんものすごく頑張って下さったもの。

本当に、本当に、上達されてます。

あ~、どきどきわくわくです。

練習後、お時間あるメンバーの方々と、お昼食べました。

頑張った練習後のご飯は、めっちゃうまぁ~い!

皆さんと楽しくお話して、美味しく頂きました。

感謝です。m(_ _)m

Ritutouohiru

| | コメント (0) | トラックバック (0)

琵琶湖の神様に、又々感謝の音色を♪

琵琶湖の神様に、又々感謝の音色を♪

先日、琵琶湖で笛を吹きました。

こっそり、一人紫雲(奉納演奏)です。

気持ちの良いお天気で、めっちゃ美しい琵琶湖を眺めながら。

あ〜、本当に、感謝の気持ちでいっぱいなります。ヽ(´▽`)/

幸せな気持ちでいっぱいです。

「琵琶湖周航歌」をまず吹いて。

音色が穏やかな波に吸い込まれていきます。

「踊ろうよ」と、「清らかなるもの」も、吹いて。

最後に「流れる月」を吹かせて頂きました。

最高に気持ち良かったです。

だけど、やっぱり、緊張しました。

琵琶湖の神様に、拙い笛の音を…。

すいませんです。m(_ _)m

やっぱり、自然に囲まれて、静かに吹く笛は、自分自身にとても大切だと、改めて感じました。

琵琶湖の神様に感謝です。m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なんとも、不思議な傾盃樂急。

先日、京都で雅楽会の合奏の練習がありました。

定期演奏会も終わり、今回は太食調の練習みたいで。

私は、少し遅れて行きましたので、いきなり「傾盃樂急」から入りました。

めったに吹く機会のない楽曲です。

しかし、不思議な曲です。(^-^;

なんか、期待を裏切られると言うのか、あ~、こんな展開ですかっと言いたくなる。

ようさん間違えてしまいました。

すいませんです。m(_ _)m

後、「抜頭」も吹きました。

こちらは、舞楽吹きしたくなるのを抑えつつ、吹きました。

蘭陵王とか、長慶子とかも、管弦吹きだと、なんか調子悪ぅ~く感じます。

それに、久し振りに、楽坐で吹いてたら、腰が痛くなり…。

あかんなぁ、、、、。

と、まぁたくさん反省しつつ。

久し振りに、笙のOさんお話して。

「屋久島に行かない?」と、お誘いが…。

わぁ、一度行ってみたかったので、嬉しかったのですが…。

なんせ、金銭面と、体力面に自信が…。

取りあえず、歩いて、身体を鍛えねば!

帰ってから、家の者にうきうきと伝えると…。

「絶対無理や。石清水社に行くだけで、あんなにのろくて、どんくさいのに。迷惑かけるだけや!」と、まで言われ…。

どうせ、そうですよ、そうですよ。

でもね、ちょっづつ努力しますから。

雅楽も、ちょっとづつ?いやいや、もっと頑張ります!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年も、西側のお宮さん巡りしました♪

いよいよと12月に入りました。

今年も、家の者がお世話になってる地元の西側のお宮さんをお参りしました。

地元と言いましても、車でしか行けません。Nisinoomiyasan_kurimioomiyatenjinjy

まずは、神牛さんのインパクト大の栗見大宮天神社さんと、合祀されておられます宮城神社のお参りからスタートです。

静かな、癒されるお宮さんです。

春は、神輿が出て、盛大な御祭りが催行されます。

そして、日吉神社さんへ。Nisinoomiyasan_hiyosijinjya

結構、シンプルなお宮さんです。

この鳥居のしめ縄は、何年も持つ耐久性のあるものだそうです。

そして、王地神社です。

この日は、お天気がすこぶる良くて、鳥居の向こうに、美しい近江富士が見えました。

うまくいかなかったけれども、パチリ!

Nisinoomiyasan_oitijinjya_2

気持ちも清々しく、濱之神社へ。

ご本殿をお参りさせて頂いて、やっぱり可愛くてパチリしました。Nisinoomiyasan_hamanojinjya 親子狛犬です。

なんか、癒されるなぁ。

このお宮さんは、結構大きくて、ご神馬さまや忠魂碑もお参りしました。

そして、最後は、野島崎神社です。

ここは、大きな銀杏の木があって、ものすごくお気に入りで。Nisinoomiyasan_nojimazakijinjya

遠くからも、この銀杏の木が見えます。

「あ~、ここの銀杏の木の下で、笛吹いたら素敵だろうなぁ…。」と、いつも思います。ヽ(´▽`)/

地元お鯰様をお誘いするのですが、神社の付近に、お知り合いが多いそうで却下されました。(^-^;

う~ん…。

懲りずに、来年もお誘いしよう。

なぜか、この銀杏の木を見ていると、「ゆりかごのうた」を吹きたくなります。

あったかい木なのかなぁ。

本当に、それぞれ田舎のほっこり感あふれるお宮さんです。

あったかくて、清々しい、素朴さが大好きです。

参拝者も、ほとんど出会わなくて、静かにお参りさせて頂けました。

良いご神気たくさん頂けて、本当に感謝です。m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

五穀豊穣を祝う喜び。

先日、いつもお世話になっていますお宮さんの新嘗祭に、祭典楽でご奉仕させて頂きました。

祈年祭で御祈りして、無事にこの新嘗祭で、五穀豊穣を祝えて感謝です。ヽ(´▽`)/

今年もなんとか、このお祭を迎えられました。

今回は、笛方のお一人の方が欠席で、全部主管で奉奏しました。

大祭なので、御扉の開扉、閉扉もありまして…。

ありがたくて、最高なんだけれど…。

結構、寒くて、笛は冷え冷えでした。

頑張って吹いたのですが、吹き出しの音が伸びない…。

祭典後、家の者に「なんか、音悪かったなぁ!」と、ぴしゃり。

そうなんです…。

雅楽の定期演奏会が終わって、龍笛の練習さぼってました。

こんなぁ、主管になるなんて…。

お祭りの片づけが一段落ついた後、神様に感謝と反省のお参りしました。m(_ _)m

いつも、私はダメだなぁ。

後悔先立たず…。ヾ(_ _*)ハンセイ・・・

う~ん、、、、いざと言う時に力が最大限発揮できる様にならないと…。

もっと、もっと頑張ります…。

だけれども、こんな機会を与えて下さいました神様、本当に感謝です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

石清水八幡宮の高良社にお参りしました♪

Kourasha

先日の石清水八幡宮のお参りも、最終段階です。

ケーブルで降りて、頓宮さんを抜けて、高良社にお参りしました。

お社を見て、「わっ!!こじんまりしてる。」と声が出そうになりました。(^-^;

なぜなら、下りのケーブルでアナウンスがあって、昔、昔、とあるお坊様が石清水八幡宮にお参りした時に、ものすごい参拝者であふれていた高良社をご本殿と間違えてお参りしてしまって、後でお山の上にご鎮座ましまされてるのを知ってかなりショックで、後悔した、、、と聞いて。

めっちゃんこ大きいお社かな、と勝手に思い込んでて。

頓宮さん位なら、そうかなぁと…。

もしかして、その昔は、もっと大きかったのか…?。

でも、めっちゃめちゃ素敵なお社です。

氏神さまがお祀りされておられます。

ご本殿をお参りして。Kourasha_honden

拝殿が、またまた素敵で、「あ~、ここで笛を吹かせて頂けたら、さぞかしありがたい気持ちになるやろなぁ…。」なんて、思いました。

しばし、笛を吹いてる気持ちになって…。

ものすごく元気を頂きました。

これまた素敵なご神木を発見!Kourasha_gosinboku

「タブノキ」です。

あったかい気持ちと、神秘的な気持ちと、ごちゃまぜになり…。

普段、あんましやらないんだけれど、このご神木に手をあてて、パワーを感じて頂いて。

感謝です。m(_ _)m

今回のお参りも、本当に気持ちが良くて、たくさんの良いご神気頂けました。

実は、この日は、私たちにとって大切な日でした。

誘ってくれた家の者にも、感謝です。m(_ _)m

まぁ、なんとか今回もぎりぎり怒られずにすみました。

良かったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »