時間を有意義に、歴史散策♪
先日の京都で、くみこさんが体験レッスンを受けておられる時間に、本能寺をお参りして「本能寺と信長展」を見て来ました。
歴女かなぁ、と思われる女性のお客さんも。
熱心に、係の方に質問されてました。
こじんまりした展示内容で、静かでほっとしました。
やっぱり、一番は「三つ足の蛙」の香炉でしょう。
これは、ちょっとまた別で書こうと思います。
「ととや茶碗」は、有名で、あ~これかぁ、と感動。
日蓮大聖人御書「弁殿御返事」を見て、以前日蓮宗の宝物展でいっぱい見た字やなぁ、と感動。
色々な展示物を拝見して、歴史に触れられたわぁ、と嬉しくなって。
まだ、時間が有りまして、矢田寺をお参りしました。
このお寺には、「送りの鐘」が有って、色んな人を思い浮かべて、あの世へ無事に行けます様に、鳴らしました。
ちなみに、六波羅蜜時は「迎え鐘」だそうです。
ここの絵馬は、パンチがきいてて、すごかった。
お地蔵様、万歳です。
ここも、こじんまりしてていいなぁ。
ものすごい騒がしい通りが嘘みたいで。
不思議な感じが、神秘的で素敵だなぁ。
少ない時間なのに、ものすごく心がゆったりして、、、。
やっぱり古都ならではの歴史の深さかなぁ。
| 固定リンク
「神社・仏閣お参り」カテゴリの記事
- 春を迎えて。(2014.04.12)
- お水とり。(2014.03.17)
- 心が求めていた時間。(2014.02.26)
- 願い石。(2014.02.25)
- 悟りの境地。(2014.02.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント