念願の西国三十三ヶ所参り~第十番札所「三室戸寺」
昨日、家の者と「三室戸寺」にお参りに行きました。
半月ほど前に、家の者が「どこか、あんたの行きたいとこ、一緒に行ったる。」と突然言うので、久し振りの三十三ヶ所参りをしたいなぁと。
家の者と出会った頃行ったお寺ですが、ほとんど記憶になくて。
家の者が若かりし頃、住んでたそうで。
懐かしい~そうで、OK出まして、三室戸寺に決まりました。
良いお天気で、京阪三室戸駅から歩いて行きました。
三門をくぐると、御本堂に向いました。
しかし、家の者が「十八神社を先に参る!」と言うので、御本堂の奥にご鎮座まします十八神社にお参りしました。
室町時代の社殿が趣のある素敵なお社で。
その昔、家の者は、まだ三室戸寺が拝観料がいらなかった時代によくこのお社にお参りしてたそうです。
そして、御本堂へ。
千手観世音菩薩さまがご本尊です。
でっかいお線香(心願成就と書いてあるやつを選んで)を立てて、ろうそくを灯して。
ほっと、心穏やかにお参りしました。
御本堂の前に在る、「勝運の牛」~牛の口の中の玉を触ると、勝運がつくと言われてます~と有り、触ってみましたが…。
う~ん…。
またまた、御本堂前に在る「福徳兎」~球中の卵がたてば、運気が上がり、足腰健全になると言われています~と有り、こちらもチャレンジ!!
よっしゃぁ~、、、たったでぇ~。
後、美しい三重の塔も拝んで。
しかし、ものすごく隅々まで手入れされた境内は、風情があって、どこもかしこも絵ハガキみたいでした。
本当は、紫陽花が有名で。
少し早かったみたいですが、シーズンだとこんなに静かに落ち着いてお参り出来ないかも。
お山の神聖な空気をたくさん吸って、ものすごく清々しい気持ちになりました。ヽ(´▽`)/
良い気を頂いたなぁ。
素敵なお寺だなぁ。
女性の参拝者が多かったです。
なんか浪漫あふれる感じで。
平安時代にタイムスリップしたみたいで。
ぼ~っと、ハスの葉を眺めてました。
すると、なんと、家の者から宇治神社と宇治上神社まで歩いて行こうと言われ。
運動不足の私は、お山でお疲れモードでしたが…。
行くしかないなぁ!!
| 固定リンク
「西国三十三ヶ所参り」カテゴリの記事
- 三室戸寺で美味しい甘いもん食べました♪(2010.06.04)
- 念願の西国三十三ヶ所参り~第十番札所「三室戸寺」(2010.06.04)
- 念願の西国三十三ヶ所参り~第十六番札所「音羽山清水寺」(2009.05.24)
- 念願の西国三十三ヶ所参り~第三十番札所「竹生島宝厳寺」(2009.05.09)
- 念願の西国三十三ヶ所参り~第一番札所「那智山青岸渡寺」(2009.02.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント