滋賀の民話の読み語り「三上山のムカデ退治」ついに本番♪
先日、敬老会で滋賀の民話の読み語りの舞台で、笛を吹いてきました。
1回だけの合わせですが、各々イメージを膨らませていよいよ本番で。
私は、最後の矢を射るシーンのお知らせ係もするので、そればかり気になり…。
早目に、会場入りして、音響チェックしました。
こんな感じのリハで。
どきどきの控室で、共演させて頂く居合抜きのTさんに、ムカデの振りを見させて頂く。
中々、迫力有るんです。
これが、Tさん製作のムカデの素です。
Tさんは、器用な方で、手作り甲冑を作って販売もされてます。
その自作甲冑コレクションの写メも見させて頂いて。
すごいんです。(*^-^)
そして、時間は押してましたが本番になり。
私の笛で、緞帳が上がり、舞踊家のNさんの語りで「三上山のムカデ退治」のストーリーが始まりました。
私は、ところどころ効果音を入れて。
和太鼓の音が響いて、いよいよムカデ退治シーンを表現した舞で。
効果音入れたり、笛を吹いたり、ちょっと大忙しの私。
でも、時計をガン見して集中して、時間を測って、ラストシーンを効果音でお知らせして。
もう、心臓ばくばくもんで、ちゃんと、和太鼓の曲とぴっちり終わるか、はらはらしながらミニゴングを叩き鳴らして。
ばばぁんっ!!どぉっどん!!、Tさん倒れて。
Nさんの決めのポーズで、きりりと若武者姿が映えて。
私の終わりの笛で、緞帳が下がりました。
きゃぁ~!!無事に完結したぁ~!!ヽ(´▽`)/
興奮で、10分の演目を終えました。
感激です。\(^o^)/
もう、何度も挫折しかけたのですが、NさんTさんのおかげでやり遂げられました。
ちょっと自分が成長した気分です。
私は、この演目だけの出演ですが、Tさんは「チャンバラワークショップ」をされました。
観客の方に参加して頂いて。
見てて、めっちゃ楽しかったです。
次は、Nさんのお生徒さんの子供たちの舞です。
可愛い子供さんや、すっかり大人びた子どもさんや、りりしい男舞に挑戦されてる方や、素敵でした。
昨年から、またまたぐ~んと成長されてて、Nさんのご指導の賜物かな。
最後は、Nさんのまたまたかっこいい男舞で。
この方は、華奢でお美しくてしとやかなのに、男舞が本当に素敵で、惚れぼれします。
お客さまも、生徒の子供さんも、息をのんで、その舞に見入ってて。
子供さんたちは、また勉強されて、励まれるんだろうなぁ。
無事に終わりのご挨拶をして、控室でお昼よばれました。
ここのお弁当は、毎回豪華で、美味しい~。
暑くて、緊張して、ぐったり疲れたんですが、本当に楽しい演奏でした。
また、この演目やりたいなぁ。
生の和太鼓の音で、完璧に仕上げてみたいなぁ。
夢は膨らんで。
また、機会を作りたいです。
Nさん、Tさん、本当にありがとうございました。m(_ _)m
ものすごく勉強させて頂きました。m(_ _)m
感謝です。m(_ _)m
| 固定リンク
「横笛日記」カテゴリの記事
- ながらくありがとうございました。(2014.05.12)
- 改めて笛を吹く事を思う。(2014.05.05)
- わくわくするなぁ。(2014.05.03)
- これが本当の…。(2014.04.13)
- 華やかに…。(2014.04.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
効果音まですごいですね!
三上山を七巻半の大ムカデ
を俵藤太がやっつける話ですね
母がよく話してました
投稿: onpu | 2010年9月18日 (土) 02時09分
onpuさん、コメントありがとうございます。
ニコットタウンでは、お世話になってます。
こちらのブログも、読んで頂けて感激です。
そうなんです、三上山の大ムカデ退治のお話です。
お母様は、民話にお詳しいのですね。
私は、恥ずかしながら滋賀に住んで知りました。
滋賀では、超メジャー級のお話です。
楽しかったです。
投稿: 竹の音です。 | 2010年9月18日 (土) 23時45分