八幡堀まつりで吹く笛は…二日目♪
八幡堀まつりの二日目です。
吉田邸のお庭に在るたぬきさんがいい味で、パチリしました。
今回は、練り歩き(これだけで、わくわくです!)の演奏が有るので、地元お鯰様メンバーのNさんに加えてTさんにもお手伝い頂きました。
本番は、白雲館前からスタートして、かわらミュージアムを抜けて、旧吉田邸に向う道のりを、日舞の華やかな皆さんと、我々鳴り物隊が、にぎやかししながら歩きました。
道楽なので、「独楽が舞う」を演奏しました。
Nさんに担ぎ桶、Tさんに鉦をお願いして。
わぁ~楽しいぃ~!!
沿道の住民の方々にご挨拶を受けながら、ぴょろぴょろ笛を吹いて。
しかしながら、少し早い歩きで、歌口をキープしながら石段を歩くのは、スリリングで。
ちょっとパフォーマンスもしたいけど、止まらずずんずん行かれるので…。
音が切れてはいけないのと、音のボリュームだけ頑張って。
無事に到着です。
そして、またまた日舞の皆さんの合間に演奏しました。
「竹田の子守唄」~「踊ろうよ」~「流れる月」で。
今回は、Tさんに色んな音入れて頂いて。
今回もたくさんのお客様で。
入りきらないお客様が、吉田邸の外からも、見て頂いてて。
すごく、嬉しく演奏しました。(*^-^)
自分の曲を思いっきり吹かせて頂いて、ものすごく勉強になりました。
音が、するすると町屋を響きながら抜けて、外へ流れて。
終了して、ほっとして撤収作業してたら、「もう1回、ショートバージョンで演奏して下さい。」と言われ…。
ありがたい、アンコール演奏です。
今回は2曲で、またまた日舞の方の合間に演奏で。
この微妙な待ち時間で、集中力を切らさない様、必死で。
歯を食いしばり。
「清らかなるもの」~「踊ろうよ」を演奏しました。
冒険でしたが、「清らかなるもの」をこの吉田邸で吹いてみたくて。
少し、伴奏のリズムが上がってテンポ良い感じになりましたが…。
「踊ろうよ」では、会場のお客様から手拍子たくさん頂いて、幸せを感じながら吹かせて頂きました。
一日目も、2回目の演奏で、手拍子頂けまして。
お客様は、違うんだけど、なぜか、でした。
この日は、お琴と胡弓の演奏が有りました。
無事に公演を終えて、またまた「独楽が舞う」でお客様の送り出し演奏をして全て終えました。
出演者で、記念写真を撮りました。
本当に、近江八幡町屋再生ネットワークの皆さんのお心遣いがありがたく、気持ち良く演奏出来ました。m(_ _)m
至れり尽くせりで。
ものすごく楽しい二日間でした。ヽ(´▽`)/
自分の演奏スタイルも少し見えてきた様な発見も有り。
日舞のNさんのお弟子さんに対する心配りも、あ~先生ってこうあるべきやなぁ、なんて学んで。
Nさんは、とても気が付く方で、私の100倍先を動かれてます。
いい勉強です。
地元お鯰様メンバーのNさん、Tさんのおかげで気負うことなく、自然に演奏出来ました。
無理難題を言いまして、すいませんでした。(^-^;
唯一残念なのは、八幡堀まつりを全く堪能出来なかったことかな。
しょうがないんですが…。
帰り、お堀のライトアップ?最後の激しいところをパチリして。
訳わかんないなぁ…。
でも、帰り、お疲れさん会をNさん、Tさんと回転ずしでして、これもまたまた楽しかったです。
八幡堀まつり万歳!ヽ(´▽`)/
ありがとうございました。m(_ _)m
| 固定リンク
「横笛日記」カテゴリの記事
- ながらくありがとうございました。(2014.05.12)
- 改めて笛を吹く事を思う。(2014.05.05)
- わくわくするなぁ。(2014.05.03)
- これが本当の…。(2014.04.13)
- 華やかに…。(2014.04.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント