色々と構想ふくらむお鯰様は…。
昨日は、公民館の秋の文化祭の演芸発表部門の順番を決める会議に参加しました。
お鯰様クラブは、この文化祭は初めての参加です。
6月の文化発表会に比べて、参加サークルも多いので遠慮してましたが、地元お鯰様メンバーの協力も頂けるので参加申し込みをしました。
各サークルの自己紹介で始まり、順番のくじを引いて、前半、休憩挟んで後半の発表する番号を黒板に仮で貼り出して。
わぁ、17番って残念ながらの後半やなぁ。
お隣のサークルさんが16番で。
「並びましたねぇ。」なんて談笑。
いつも、結構周りの様々なサークルさんと楽しくお話出来る場でも有ります。
前半希望を言おうか言わないか、もじもじしてたら、どんどん皆さんご意見をのべられる。
助かった事に、前半の方が後半を希望されてる。
「あのぉ~、びわ湖お鯰様クラブですが、前半でぇ~。」と言ったら、すんなり前半にもぐりこめました。
わいわい、がやがや、人生の大大大先輩に囲まれ、押せ押せムードで、てきぱき決まっていきまして。
無事に終了。
予定より30分以上も早かったです。
今回は、時間の都合も有りで、コンパクト演奏でどれだけ篠笛の魅力をお伝え出来るか色々と考えてます。
う~ん、やりたい事多いけれど私だけの伴奏では限られてくるなぁ、と言うのが実情で。
また、ボランティア精神溢れるパーカッショニストに出会える様願って、自分で頑張るしかないなぁ。
頭の中のリズムやイメージが、中々己の手に伝わらないのがもどかしいんだけど。
楽しいことやってみよう。
あ~、そう言えば、カホン教室も完全な浦島太郎やな。
行くのが怖いな。
夏は色々と浦島太郎になる事多いな。
| 固定リンク
「びわ湖お鯰様クラブ」カテゴリの記事
- これからやっていきたい事。(2014.05.04)
- 色々と。(2014.04.08)
- 三年ぶりで…。(2014.03.29)
- わくわくする事第二弾。(2014.02.22)
- わくわくする事。(2014.02.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント