やっとこさで、色々と一段落ついてほっとしております。
先日、和太鼓奏者のくみこさんと、鹿児島に三日間、民舞を習いに行って参りました。
くみこさんのお知り合いの元わらび座のくろちゃんこと黒田さんと奥様のふみさんに、ご指導頂きました。
くみこさんが前から演奏に、日本の古典的な踊りを取り入れたいと言われてて、私は伴奏の笛を挑戦したいと思ってて、わくわくどきどきで…。
初めてお会いしたのに、気さくで温かいご夫妻に一辺で懐いてしまいました。
黒田さんご夫妻です。

素敵なご夫妻で、元気いっぱいもらいました。
さてさてご指導は、手踊りの基本の秋田の踊りからスタートで。
「踊りがわからないと笛は吹けないよ。」と言われ…あれあれあれれ???
踊りの類は、大の大の大の苦手で、スルーしてきたんだけど…。
奮起して、頑張ることになりました。
手を動かすと足がもつれる、手が同じ動きしか出来ない、なかなか悲惨な私。
くみこさんはさすがで、なんだかいい感じで踊っておられる。
一日目、踊りの始めとか笛の入り口とか太鼓の流れとか学びました。
太鼓の伴奏を練習するくみこさんです。

二日目は、踊りに集中して何回も練習して大体の流れを掴んで、細かい部分のご指導を受けて。
三日目は、ちょっと衣装をつけて実際の感じで踊りを仕上げて。

わぁ、くみこさん、めっちゃいい感じやな。
最終日は、くみこさんはふみさんからもう一つ扇を使った踊りを教えて頂いたり、私は黒田さんから笛を教わりました。
貴重なわらび座の映像を見せて頂いたり、ふみさんのアイヌの唄を生で聴かせて頂けたり幸せな時間を過ごせました。
この三日間は、本当に楽しくて幸せで宝物みたいな貴重な経験でした。
黒田さんご夫妻とくみこさんと、郷土芸能や様々な話題で、熱い熱いお話が出来て嬉しかったです。
日々追われる様に生きて心荒むこと多いのですが、この三日間を皆さんと過ごせて、これからは、こんな楽しいことがまだまだ有ると思えて頑張れるなと。
私は出来ない生徒で、お手を煩わせてばかりでしたが、丁寧にご指導頂いて感謝です。
まぁ、舞台で踊ることは無いと思うので、実家の民謡の踊りをしてる母親に踊ってみようかな、なんて思ってます。
後、運動不足とこの重い重い身体をなんとかして黒田さんご夫妻にまたご指導頂ける機会までに少しでも成長出来る様に頑張ります。
最近のコメント