« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

頑張ろう。

先日、お鯰様クラブの練習をしました。

大人のYさんとKさんと、子供のSちゃんです。

先月の文化祭以来かな。

11月にある秋の文化祭に向けて、そろそろ取り組んでいこうと思いまして。

今回はSちゃんが、和太鼓の発表会で、転換の幕間に笛のソロ演奏をすることになりまして、その練習もしました。

YさんもKさんも、普段吹かれない前奏ソロを一緒に練習して頂いて。

皆さんの出る音をチェックしながら。

今回は、文化祭で全員で吹く予定の楽曲も練習して。

もう一曲いけそうかな。

あ~、頑張って譜面作りします。

皆さん、本当に頑張って下さってるのでこちらも、もっと頑張ろうと思います。

苦手やけど、次回の練習には譜面を用意出来る様に。

あかんあかん、夏バテしてたらあかん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ありがとうございました。

先日、なんとかようやく時間を見つけてお礼参りにいつもお世話になってますお宮さんに行きました。

なんだか、またまた要領が悪い私は日々追われて、あたふたとしてまして。

遅くなり申し訳ありませんでした。

Orei_honden_3
鹿児島の旅の安全を祈らせて頂いたので、無事に帰って参りましたの報告と感謝の気持ちを込めてお参りさせて頂きました。

奉納演奏会で、少しでも成果を奉納出来たら嬉しいなぁ。

頑張ります。

Orei_hiyosisan_3
お末社もお参りさせて頂いて、ご神気を頂いて。

あ~、心の澱んだ物が洗い流される様な清々しい気持ちになりました。

本当に、いつもありがとうございます。m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ようやくまとまってきました。

暑さでかなりぼ~っとしてます。

でも、確実に日は過ぎていきます。

秋の文化祭の演目をうんうん考えてて。

あ~しようか、こ~しようか。

でも、昨年と同じ路線にします。

今から練習して、なんとか仕上げていきたいです。

苦手な譜面作りもしないとなぁ。

その次も、もうちゃんと考えていかないとなぁ。

夏バテしてる場合ではないなぁ。

地元お鯰様は夏祭演奏でお忙しい。

子供お鯰様は、太鼓や部活でお忙しい。

でも、笛もちょっと思い出して吹いて頂けてたらいいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

嬉しいです。

あきらめてた笛を吹かせて頂けそうです。

嬉しいです。

また今日から追い込んで自主練習します!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どっと疲れて譜面が…。

どしゃぶりの雨に悩まされながら、大阪でお世話になってます雅楽会のお稽古へ向いました。

あたふたと到着してカバンから笛やら譜面を出していたら…。

あ~、やっぱり雨でぬれて譜面がよれよれの最上級になってました…。

使い込んだ味のある譜面がえらいことです。

あ~、譜面を全部作り直さないといけないなぁ。

がっくし落ち込みながらもお稽古しました。

終了後、諸事情をお話して、A先生にもう一度、打ち物もお稽古をお願いしました。

「大丈夫、出来る様になるわよ。」と。

ありがとうございます。

頑張ります。

Gagakuomiyasan

先日の夏祭の奉納演奏でもお世話になりました神様にお礼参りをして帰りました。

なんだか色々とどっと疲れて、ふらふらな一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気分もどしゃぶりかな…。

なんとまぁ、このところの気持ちが晴れないこと多い中で最大級に気が重いことが…。

今度、京都でお世話になってます雅楽会の奉納演奏公演で、なんとなんと打ち物にあたってしまいました。

そう言えば、笙のOさんのお誘いでA先生から打ち物を教わった時、ぼんやり参考程度に、なぁんて軽く考えてたんですが…。

出演辞退を申し出たんですが…。

「大丈夫や、鉦鼓は始めにやる打ち物なんやで。」とK会長…。

たまたま笛の個人指導をお願いしてたので、その日を鉦鼓のお稽古にあてて頂いて…。

K会長が、左舞の打ち物譜を作成して下さいました。

なにやら全部ずれてくので、譜面をこさえた方が良いそうで。

そう言えば、A先生のお稽古の時もそんなお話が…。

右舞も、舞をみながら加えのタイミングを覚えないといけないそうで。

取りあえず、舞楽のDVDを見ながら譜面を追いながら、キンキンキキンと練習しました。

左舞は、なんとなく理解出来つつあるのですが、右舞が…。

てんてんう~ううてんてんう~ううてんてんてんてんずんどお~?????

なんかK会長曰く「リズムを取って楽を聴いたらええんや。」と。

?????がいっぱいです。

「だから笛ばっかりやってたかてあかんねん。え~勉強になるやろ。」と。

ごもっともです。

でも、ほんまにやれるんか?私…。

これから毎日、音源聴いてリズム勉強します…。

とほほな気分で、お稽古場のお寺を出ましたら、まさかのどしゃぶりで。

Gagakuoterasan_1

あ~、なんかついてへんなぁ。

Gagakuoterasan_2_2
雨音まで、なんかの拍子に聴こえてくる。

重症やな…。

楼門で雨宿りしつつ、沈む気持ちをなんとか持ち上げて頑張ろうと思いました。

こんな機会がないとチャレンジ出来ないことなので。

うんうん…頑張ろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なんとまぁ、どんどんと…。

このところ、身の周りの物がどんどん潰れていきます…。

冷蔵庫から始まって、扇風機。

このお方とは長~いお付き合いで15年位かしら…。

ひゅんっと音がして動かなくなりました。

このお方以上に長~いお付き合いの目覚まし時計も、カタカタカタと乾いた音でアラームが鳴り始め、いつ切れてもおかしくないなぁ。

自転車の前かごも劣化して、どんどん穴が開いて、もうすぐ荷物が飛び出そうな位で。

一番こたえてるのは、お気に入りの財布が、とうとう壊れてしまいました。

チャック部分がやられてしまいました…。

あ~、どこを探しても、もう製造中止みたいで残念です。

二つ、三つ、買っておいたら良かったなぁ。

立て続けに壊れ始めて、寿命かと思いますが、次は何か、と怯える日々です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

薔薇が咲いてました。

なんだかバタバタと日々を過ごし…。

へこむことも有りましたが、そんな事も関係なく薔薇は今年も満開です。

Bara_1
これは半月前位かな。

二つしか花をつけてなくて心配してたら、蕾がわらわらとふくらんできました。

Bara_2
見事に花が開いてきました。

そして、現在は…。

Bara3_2
すごい事になりました。

ようさん咲いたなぁ。

家の者のお世話が良いので、鉢からこぼれんばかりに成長しました。

でも、鉢植えの限界に到達しつつあるかなぁ。

地植が出来ないので、どうしようかなぁ。

紫陽花も鉢植えの限界で、今年は花を付けませんでした。

紫陽花は、もともと別の場所に地植え目的で育ててたので、もう少ししたら植えに行くのですが。

ちょっと来年は、考えないとなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏祭で吹く笛は…。

先日、お世話になってます大阪のお宮さんの雅楽会が、お宮さんの夏祭で奉納演奏をされるので参加して来ました。

Natumaturi_sandou

わぁ、もうお祭ムード満載で。

着装して、三時から本殿で奉納させて頂きました。

暑いのと、割ときちきちと並んで吹いたので色んな雑念との戦いで。

お世話になってます神様に、少しでも感謝の気持ちをと思い頑張りました。

しかしながら、なかなかとして難しく勉強になりました。

奉納後、社務所でわくわくとだんじりを眺めて…。

Natumaturi_minidanjiri
これは小さいだんじりです。

そして、メインのだんじりがやって来て…。

Natumaturi_danjiri_2
すご~い参拝者で熱気むんむんです。

私は、雅楽会の皆さんとご飯をよばれました。

Natumaturi_obentou_3
これは、ノンアルコールビールで一杯だけ乾杯用に頂きました。

笙のOさんとご無沙汰にお会い出来て、お話をしながら美味しく食べました。

この後、皆さんは神輿が戻って来られる時に演奏されますが、ちょっと用事の有る私は奉納演奏だけで帰りました。

う~ん、夏は特に集中力に欠けてしまうなぁ。

課題やな。

頑張ります!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

甘いもんだらけで…。

先日、家の者のお買いものに付き合って来ました。

まぁ、家に必要な物も買いたかったので。

お昼は、家の者がご馳走してくれて冷やし中華を食べました。

私は、このところかなり面倒をかけていますので甘いもんをご馳走することに。

いつもの喫茶店で…。

冒険しない家の者は、いつものストロベリーパフェで。

私は、季節限定の白クマフロスティと言う飲み物に飛びついて。

鹿児島のホテルのサービスで白クマアイスを食べて美味しかったしな。

う~~~ん、でもホットケーキも食べたいな。

じゃぁ、二つとも頼んでしまえ!!

若い娘さんの店員さんに、クスッと笑われてしまいました…。

Amaimon
そら笑うわな。

なんか甘いデザートに、これまた甘いデザートやもん。

「あかん…。甘、甘で限界や。」

珈琲を頼めば良かったのか…白クマフロスティだけにするべきやった…。

白クマフロスティを飲みもんやと思ってた私が愚かで…。

家の者の応援でなんとか食べられました。

よう考えないといけませんです…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お話はちょっと苦手かな…。

先日、有料老人ホームさんの七夕パーティで笛を吹いて来ました。

ものすごく豪華な建物で、すごいなぁ、と。

Photo
ホテルみたいでした。

控室の窓から、絶景の琵琶湖が見られました。

Photo_4
到着後、すぐに会場を見させて頂いて、スタッフさんや司会者のホームの職員さんと簡単に打ち合わせをして、着装で本番でした。

お客様が食事をされてるBGM的な演奏と聞いてたのですが、皆さま耳を傾けて下さって嬉しかったです。

まぁ、緊張も毎度ながらひどかったのですが。

曲の紹介や進行も笛の合間合間にしたのですが、なんせ大の大の大の苦手なもんで。

持ち時間とにらめっこしながら必死におしゃべりして。

あかんなぁ。

もっとちゃんと話さなあかんなぁ。

でも、アンコールまで下さって感激でした。

職員さん達も良い方で、気持ち良く吹かせて頂きました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

忘れてました。

鹿児島行きの伊丹空港で、可愛いゆるキャラに出会ってました。

630_simanetuko
しまねっこちゃんです。

ポーズしてくれて。

島根かぁ~、出雲大社さんにお参りにまた行かせて頂きたいなぁ。

そう言えば、この出発の前日の夜に、なんでこのタイミングでと言う位のタイミングで、我が家の冷蔵庫がぶっ壊れました。

十年以上も頑張ってくれてたもんで…。

家の者も仕事ですぐには買いにいけずで、結局二日間冷蔵庫無しで頑張ってくれました。

帰ってから、よく似た冷蔵庫なのに微妙に引き出しの配列が違う。

間違えて、開けては閉めてを繰り返してます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鹿児島こぼれ話。

先日の弾丸な鹿児島修行でしたので、ほとんど観光とか温泉とか無かったのですが、桜島見ました。

72_sakurajima_3
お天気があんまりだったので、スッキリとは見えなかったんですが。

ボランティアガイドのお爺さんが、鹿児島弁で丁寧にたくさん色んなお話をして下さって、ほっこりしました。

大好物の顔出し看板も発見!!

72_saigousan_kaodasi_2
結局、でっかい西郷さんの銅像もパチリ出来なかったので、なんだかこの看板が良い記念になりました。

そう言えば、この展望台に来る前に、西郷さんのこもった穴???も見ました。

Saigousan_anakanban_2
洞窟が二つ有りました。

Saigousan_ana
これは、洞窟の一つです。

ほんまの穴で、少し驚きました。

今回お天気が悪くて、樹齢1500年のクスノキを見に行けなかったのだけが残念かな。

次回の楽しみにとっておこうかと思います。

温泉も入らなかったのですが。

私は、そんなに温泉好きではないのでこれで十分!

鹿児島空港の足湯です。

73_asiyu_zentai
いい感じではありませんか。

73_asiyu_asi_2
少し浸かってるだけで、汗が噴き出て来ました。

ふ~~~。

梅雨の時期なので、すごい湿度にくらくらしました。

湿度計が90%越えてました。

すごいな。

あ~、楽しかったなぁ。

ホテルの朝食で、さつま揚げを食べてたらはまってしまいました。

美味しいなぁ。

お野菜も美味しい。

黒豚も。

なんだかほっこりして、良かったなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

色んなことたくさん学んで♪

やっとこさで、色々と一段落ついてほっとしております。

先日、和太鼓奏者のくみこさんと、鹿児島に三日間、民舞を習いに行って参りました。

くみこさんのお知り合いの元わらび座のくろちゃんこと黒田さんと奥様のふみさんに、ご指導頂きました。

くみこさんが前から演奏に、日本の古典的な踊りを取り入れたいと言われてて、私は伴奏の笛を挑戦したいと思ってて、わくわくどきどきで…。

初めてお会いしたのに、気さくで温かいご夫妻に一辺で懐いてしまいました。

黒田さんご夫妻です。

72_gohusai

素敵なご夫妻で、元気いっぱいもらいました。

さてさてご指導は、手踊りの基本の秋田の踊りからスタートで。

「踊りがわからないと笛は吹けないよ。」と言われ…あれあれあれれ???

踊りの類は、大の大の大の苦手で、スルーしてきたんだけど…。

奮起して、頑張ることになりました。

手を動かすと足がもつれる、手が同じ動きしか出来ない、なかなか悲惨な私。

くみこさんはさすがで、なんだかいい感じで踊っておられる。

一日目、踊りの始めとか笛の入り口とか太鼓の流れとか学びました。

太鼓の伴奏を練習するくみこさんです。

630_taikotokumikosan_4
二日目は、踊りに集中して何回も練習して大体の流れを掴んで、細かい部分のご指導を受けて。

三日目は、ちょっと衣装をつけて実際の感じで踊りを仕上げて。

73_okeiko_kumikosan_2
わぁ、くみこさん、めっちゃいい感じやな。

最終日は、くみこさんはふみさんからもう一つ扇を使った踊りを教えて頂いたり、私は黒田さんから笛を教わりました。

貴重なわらび座の映像を見せて頂いたり、ふみさんのアイヌの唄を生で聴かせて頂けたり幸せな時間を過ごせました。

この三日間は、本当に楽しくて幸せで宝物みたいな貴重な経験でした。

黒田さんご夫妻とくみこさんと、郷土芸能や様々な話題で、熱い熱いお話が出来て嬉しかったです。

日々追われる様に生きて心荒むこと多いのですが、この三日間を皆さんと過ごせて、これからは、こんな楽しいことがまだまだ有ると思えて頑張れるなと。

私は出来ない生徒で、お手を煩わせてばかりでしたが、丁寧にご指導頂いて感謝です。

まぁ、舞台で踊ることは無いと思うので、実家の民謡の踊りをしてる母親に踊ってみようかな、なんて思ってます。

後、運動不足とこの重い重い身体をなんとかして黒田さんご夫妻にまたご指導頂ける機会までに少しでも成長出来る様に頑張ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

色んなことがまわってるな。

またまたまた遠い先日、地元お鯰様メンバーと練習をしました。

秋の演奏に向けて色々と考えながら、しっかり固めていこうかと。

笛の練習を終えて、お話してたら…。

Tさんの可愛いワンピースのお話になって…。

な、な、なんとこのワンピースは三十年前の物だそうで。

レギンスと合わせたら着られるなぁ、と。

え~~~、体系が変わってないなんて羨ましい。

それに全然古く見えないなぁ。

「服の流行りはぐるぐる回ってるやろ。」とTさん、Nさん。

そう言えば、津軽三味線奏者の成田さんの祖母様が「時代はぐるっとまわってまた民謡とか古典的な音楽が来てる。」とおっしゃられてたそうで。

色んなことが、色んなサイクルで回ってるのかな。

面白いな。

しかしながら…。

Tさん、Nさん共通のご意見は…。

「強烈な肩パットは、なかなか回ってけぇへんなぁ。」と…。

なんだか思わず笑ってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神秘的な美しさに…。

またまた遠い先日、お願い事が有りまして、いつもお世話になってますお宮さんにお参りしました。

家の者には、「困った時だけやな。」とちくりと言われたのですが、どうしても願わずにはおられずで…。

ご本殿にまずお参りしました。

Okajinjya_honden
時間がなくて、この日は夕方にお参りしました。

お末社もお参りして、帰ろうとふと振りかえると…。

Okajinjya_yuhi
夕日が鎮守の森を照らして、まばゆく儚く幻想的に美しくて。

みとれてしまいました。

一瞬、一瞬、美しい風景が見られて嬉しいです。

無事にすんだら、お礼参りに来させて頂きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

色々とちゃくちゃくと仕上がって。

ちょっと遠い先日、津軽三味線奏者の成田さんと滋賀の栗東のさきらの練習室で合奏練習しました。

前回の宿題をなんとかして、色々と仕上がって参りました。

面白いな。

でも、新たな宿題も出て、追われてるなぁ。

成田さんは、お芝居の演奏にチャレンジされてるそうで。

チラシを頂きました。

Naritasan_tirasi
魅せる華やかな舞台でもご活躍で。

お話をうかがうだけでもこちらも勉強させて頂いて。

ちょっと私も色々考えて、頑張らないとなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »