美しいブルームーンに…。
今日は、今月2回目の満月でブルームーンです。
ずっと雲に隠れていたお月さまが顔を出されたので家の外に出て観ました。
神々しいなぁ。
魅入られそうです。
なんだか不思議な力をもらえた気分です。
思わず拝んでました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、今月2回目の満月でブルームーンです。
ずっと雲に隠れていたお月さまが顔を出されたので家の外に出て観ました。
神々しいなぁ。
魅入られそうです。
なんだか不思議な力をもらえた気分です。
思わず拝んでました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
びわ湖お鯰様クラブの練習が、一週間にぎゅっとつまって有りましてこの練習からスタートでした。
先日、びわ湖お鯰様クラブのメンバーのSちゃんの笛ソロのお稽古をしました。
Sちゃんは、第6回くみこ社中和太鼓発表会で所属されてます子供チームの演奏中の転換部分で笛ソロを吹きます。
まだ笛を始めて4ヶ月なんですが、六年生で最後の発表会出演かもしれないのでここは笛を吹いて欲しいなぁ、と。
Sちゃん、初めてのレッスンの時にはもう良い音が出てたのも有って。
チームの代表の方やくみこさんに、ご相談して可能になりました。
大人チームの地元お鯰様メンバーTさん、Nさんに伴奏と応援をお願いして。
和太鼓のチーム練習には私は参加出来ないので、リハの感じをNさんから教えて頂いて。
あ~でもない、こ~でもないと想像しながら。
鳴り物と太鼓の伴奏をTさんに。
前奏はSちゃんのどソロで。
当曲の「かごめかごめ」はNさんに応援入って頂く形で仕上げました。
細かいフォローには、当日スタッフとして参加されてますSちゃんのお母様にお願いして。
移動から、立ち位置、構え方とか何回も練習しました。
Sちゃん、嫌がらず頑張ってくれました。
Tさん、Nさんも。
少しでも良い笛の音、響くといいなぁ。
練習後、Sちゃんと色々お話して。
いつも堂々と舞台を務めてるイメージが有るんですが、緊張しぃだそうで。
聞いてみないとわからないもんだなぁ。
子供さんは、本番にめちゃめちゃ強いから大丈夫だと思います。
当日、可能なら袖幕で力にはなれないけれど応援に行きますね。
あかんかったら客席から熱~い応援しますね!!!
頑張れ!!お鯰様メンバー!!
そして、この後、地元お鯰様メンバーの練習を続いてしたのですが、かなりお疲れモードでした…。
すいませんです、人使いが荒いもんで。
お二人には、たくさん助けて頂いてます。m(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、京都でお世話になってます雅楽会の合奏練習前に、K会長に個人指導をして頂きました。
暑い夏の午後でしたが、風情有るお寺に暑さを忘れます。
青空と御本堂が美しいです。
今回のレッスンは、打ち物から笛に替わった今度の奉納演奏会の為に、ちょっと頑張りました。
演奏曲の3曲を丁寧に教えて頂きました。
「音はえ~ねんけど、細かい部分がな。」と。
そうなんです…反省点ばっかりで。
舞楽を演奏するので「品玄(ぼんげん)やっとこか。」となり…。
定期演奏会と同じ演目なので、定期演奏会用の譜面を広げて…探し始めたら…。
まだ、もらった譜面をちゃんと綴じて製本してなくて…。
「あれ???あれれれ???どこやろ。」とわぁわぁ広げてたら…。
「あ~、もう、こっちに譜面貸して。子供みたいやな。」と、K会長が順番に並べて下さって。
二つ折りがいい加減に折ってたので「あ~、こんなん気になるんや。」ときちっと折り直して頂いて。
す、すすいませんです…。
結局、品玄のところが無くてコピーまでして頂きました。
万事が万事、いい加減な私…。
このお稽古の合間に、K会長が横笛を始めるきっかけとなった貴重な舞台の音源を少しだけ聴かせて頂きました。
芝先生と、東儀兼彦先生と、多忠麿先生の演奏されてる「颯踏」でした。
もう、ただひたすらすごいなぁ~~~の嵐で。
雅楽は、本当に素晴らしいなぁ。
最高な音色を聴けて、夢の様で、めちゃめちゃラッキーでした。
その後、自分の笛の音色には、ガクッと落ち込みましたが…。
この日は、お稽古後に合奏練習で、ちょっと疲れましたが、たくさん思いっきり龍笛を吹いたらものすごく元気が出て来ました。
あ~、身体の内側から力がわぁぁぁと湧いてくる。
清々しい気持ちで、ちょっと落ち込んでたのがどっかへ飛んで行きました。
いつも龍笛には元気もらって、助けて頂いてるんだなぁ、と。
感謝と、出会えて幸せだなぁ、としみじみありがたく思いました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
家の者が「薔薇の蕾がようさんふくらんでるで。」と、ある日言いまして。
どれどれ、と見ますと…。
わぁ、ほんまや。
たくさんの蕾を発見!!
しばらくしたら開花し始めて…。
今回は、ミニ薔薇にふさわしい可愛いお花です。
二回も楽しめるんだなぁ。
嬉しいです。
赤い可憐なお花がたくさん咲いてます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
和太鼓奏者くみこさんのご指導されておられます、くみこ社中の発表会のお知らせです。
第6回 くみこ社中和太鼓発表会
2012年 9月2日(日)
栗東芸術文化会館 さきら大ホール
入場無料
子供の部(7チーム出演) 開場 12時30分 開演 13時
大人の部(11チーム出演) 開演 15時15分
お問い合わせ先 鼓娚事務局 くみこ 090-4278-5234
皆さんとても頑張っておられます。
同じ曲でも、各々のチームさんの個性があふれててチームカラーが出ておられますので、その違いを楽しんで頂けるかと思います。
私も、最後の方に(6時過ぎ位かな。)鼓娚で出演予定です。
社中の皆さんの熱演に、少しでも花を添えられたらなぁ。
御来場、お待ちしております。m(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、滋賀の栗東の文化芸術会館さきらの練習室で、津軽三味線奏者の成田さんと練習しました。
前回からの宿題の津軽じょんがら節を、音源からおこして譜面作りをしないといけなかったのですが、日々追われてまして仕上げられず…。
他の楽曲を合わせました。
民謡、小唄、歌謡曲、童謡唱歌、と色んな曲を合わせて。
少しずつ、完成していきました。
あ~、津軽じょんがら節、頑張らないとなぁ。
ちょっと目の前の演奏をこなしつつ、大きな演奏が終わったら取りかかろうと思います。
あ~、他にも、あれもこれも譜面おこししないといけないなぁ。
夏バテしてる場合ではないな。
頑張ろう。
ちょっとやる気出てきました…遅いか…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日の地元お鯰様メンバーとの練習後…。
いつものおしゃべりタイムで、お菓子をご馳走になりました。
Tさんが近頃流行ってるらしい「原田のラスク」をくださいました。
息子さんが大阪に行かれて、デパ地下で並んで購入して下さったそうで。
もう一つはNさんの京都のお土産で「ふく豆」と言う和菓子です。
どちらも美味しいです。
Tさんの息子さんは流行りのお菓子をお土産に買って来て下さるそうで、そのお相伴にあずかってます。
堂島ロールに、マダムシンコのバームクーヘン等々、テレビで見たお菓子なんかも。
Nさんは、色んなところの和菓子を下さいます。
私は、しょもないそこらへんのお菓子ばっかりで…。
家の者に「あんたセンスないわぁ。」と…散々な言われ様ですが当たっててグサっときてます。
気持ち悪がられる位、おんなじもん食べ続けてたり…食に関してもセンスないな…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このところ気分が沈んでて、出かけるとか何をするのも気が重かったのですが。
龍笛をたくさん思いっきり吹いたら元気出ました。
不思議やなぁ。
なんか心がすかっと晴れ渡って。
あ~、明日から色んなこと頑張れるなぁ。
めちゃめちゃ色んなやらないといけないこと山積みですが…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このところ、なんだか気疲れすること多くちょっとダウン気味でした。
今日は、旧暦の七夕で。
旧暦大好き人間の家の者と、夜、家の外に出て星空を見ました。
田舎なんですが、やはり街灯とか明るいので星はひっそりと瞬いてました。
びっくりする位、飛行機が飛んでたり。
でも、久し振りに星空を眺めてたらなんだかほっとしました。
あ~、もっと、ゆったりと生きたいなぁ。
自然や季節の流れにもっと目を向けられる様な生活がしたいなぁ。
せっかく良い環境なのに。
ちょっと無理してるのかな、色んなこと。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、滋賀の大津は坂本に在る生源寺の「坂本ふれあい夏祭」に、津軽三味線奏者の成田博明さんと和太鼓奏者くみこさんとで演奏に行きました。
毎年よんで頂いてて、これが、またまた今夏の夏祭行脚の最終です。
太鼓の搬入に昼過ぎにお寺に到着しましたが雨が…。
しばらく待って止んできたので、ようやく舞台に太鼓を上げて…。
な~んか今にも泣き出しそうな空に、雷がず~っと鳴ってます。
怖いなぁ。
時間が無いので音響チェックをバタバタとしました。
毎年お世話になってます音響さんで、段取り良く音合わせを終えて…。
御本堂に、ご挨拶とお礼のお参りをしました。
またよんで下さってありがとうございます。
そして控室へ行きました。
成田さんとくみこさんと今日の演目を打ち合わせして、今回、どうやら盆踊りの江州音頭で鉦を鳴らしに私もやぐらに上がれるそうで…。
やぐらデビューか…。
どきどきとお弁当食べてましたら、大雨が!!
でも、着装して準備して連絡を待ってましたら、盆踊りが予定通り開催されるので会場に。
雨がやまないので、特別に本堂で盆踊りが有りました。
なんだか不思議な光景でした。
観音様に見守られながら盆踊りを奉納している様で。
私も、めちゃめちゃテンションが上がり、踊り子さんと目が合いながら鉦を鳴らして、すごく楽しかったです。
生の江州音頭はやっぱり素敵です。
じぃ~~んと胸に響きます。
そして、私達の演奏も御本堂で行われることに。
成田さんの演奏風景です。
御本堂では音響の関係で、津軽三味線と和太鼓と笛の共演は出来ませんでした。
私は、くみこさんと御本堂の観音様に向って、「豊かに」と言うくみこさんのオリジナル曲を和太鼓と笛で演奏させて頂きました。
慌ただしい空気を、くみこさんの凛とした太鼓がすっと変えて、祈り願う心の音が御本堂に響きました。
色んなことを瞬時に色々と考えないといけなかったのですが、無事に演奏出来て嬉しかったです。
御本堂で、笛を吹かせて頂けるなんて、感激でした。
雨は大変でしたが、本当に貴重なありがたい経験が出来ました。
観音様、感謝致します。
足元のお悪い中お見えになられた、たくさんの参拝者の皆さまありがとうございました。
この貴重な夏祭で、今夏の夏祭行脚を終えられて良かったなぁ。
電車が止まってしまって、私は帰られるんかなぁ、と不安でしたが笛を吹けるとなると、めちゃめちゃ楽天的になってしまい…演奏後まで忘れてましたが…。
搬出して駅へ向うと、なんとか運転再開してましてほっとしました。
アクシデントで学ぶことも多く、今後に役立てていきたいと思います。
やぐらデビューは次回のお楽しみになりましたが…。
成田さん、くみこさん、お手伝い下さったスタッフの皆さん、ありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日、和太鼓奏者のくみこさんとくみこ組の皆さんと、滋賀の水口のセキスイ工場の夏祭で演奏して来ました。
搬入前に、栗東の道場でリハを兼ねた合わせ練習をして会場に向いました。
まだまだ日差しがキツイなぁ。
夏の雲を見てたら、日が暮れていきます。
バタバタと和太鼓を搬入してたら、もう、本番まで時間のゆとりが無くなりました。
遠い更衣室へ移動して、着装して本番を待ちます。
稲光もしてて、雨がすごく心配でした。
夏祭演奏を重ねてきて、集中力を失わない努力をしないといけないと思い精神統一して。
今回は、音響チェックが出来ないままの本番ですので、これは吹きながら様子を見ないといけないなぁ、とか色々考えてました。
くみこさんとくみこ組の皆さんの迫力ある和太鼓演奏で、本番をスタートしました。
夏祭にぴったりな楽曲です。
私は、和太鼓との演奏を2曲して、転換部分の笛ソロを2回が担当です。
これは、私の演奏しない「おどる…?」と言う曲です。
今回も、くみこさんの大太鼓が遠くまで響き渡って「あ~、いいなぁ。」と気持ち良く演奏させて頂きました。
くみこさんの叩く大太鼓、ますますと良い音になってるなぁ。
笛ソロは、野外なのですが篠笛の音色を少しでも感じて頂きたくてちょっとしっとりと吹きました。
夏の夜空に向って、音色に集中して。
最後の曲「KIIZUNA」を演奏して終了しました。
夏の野外の演奏は、とにかく体力勝負な部分も有るので、体力温存に気を付けました。
演奏終了後、くみこさんとくみこ組の皆さんとで星空の下、お弁当を食べられて、美味しくて楽しかったです。
くみこさんや、くみこ組の皆さんのおかげで無事になんとか演奏させて頂けました。
ありがとうございました。
関係者の皆さま、ご来場に皆さま、ありがとうございました。
この会場にやぐらが有ったのですが、盆踊りがなくて残念でした。
いつか踊ってみたいなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、近くの天神さんにお参りしました。
遅くなってしまったお礼参りと、お盆なので思うこと有りまして。
ご本殿とお末社とお参りして…。
鎮守の森で少し物思いにふけました。
お盆に、祖先御霊が鎮守の森に帰って来られるので。
この辺りの氏子さんの幸せを祈り見守られてるのかな。
毎年、私は考えます。
私は、死んだらどこのお宮さんの鎮守の森に帰ってくるのかな。
産土の神様の御鎮座ましますお宮さんかな。
いつもお世話になってるお宮さんかな。
自分が地に足付けてしっかりと、その土地に根付いて生きてない様な気持ちになります。
いつまでも、どこまでも、彷徨ってる様な。
ちゃんとしないとなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、67回目の終戦記念日です。
正午に黙祷を捧げ、御英霊の御霊と戦没者の御霊に平和を心から祈りました。
今、この時でも世界では争いが絶えません。
平和のありがたさを改めて思います。
戦争を語って下さる方々も少なくなってきて、風化させない様に私達が次の世代の方々へ伝えていくことを考えたいと思います。
何も出来ないのですが、少しでも何か出来る様に。
空を見上げて。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、京都のお宮さんでA先生に、雅楽の打ち物のお稽古をして頂きました。
ふわぁ~、旧暦の七夕飾りとお宮さんと青空が美しいです。
雲も、夏やなぁ。
お稽古は、笙のOさんお二人と、Mさんも一緒で始まりました。
実は、私はあれから二転三転と役が転がりまくりまして、今度の奉納演奏会で笛を吹かせて頂けることになり、鉦鼓は叩かなくてよくなったのですが、打ち物をせっかくなので少しでも出来る様に習いました。
今回は、忘れない様に鉦鼓を打たせてもらいました。
打ちながら、実に全くわかってへんねんなぁ。
一回目は加えで、ちょっととちりましたが二回目からはなんとか。
Mさんは奮発して舞楽の打ち物譜を購入されてて。
私は管弦のしか持ってませんです…。
「コピーしますよ。」と温かいお言葉頂いて。
いつか、私も購入出来たらいいなぁ。
A先生、いつも丁寧なご指導ありがとうございます。
頑張ります。
無事にお稽古を終えて、OさんとMさんとでお昼ご飯を食べました。
京都駅のヨドバシカメラに在る京風パスタの「先斗町入る」と言うお店です。
先斗町の賑わいぺペロンチーノを食べました。
美味しい。
デザートは、八橋ののったアイスクリームです。
そして、またまた恐ろしくお話が盛り上がり…。
前回、4時間越えでお話してしまったので今回は早目に???切り上げました。
楽しいぃ~。
いくらお話しても足りないなぁ。
Oさん、Mさんありがとうございます。
今度の奉納演奏会の旅、めっちゃ楽しみです。
同じお部屋に泊まれたらいいなぁ~。
はしゃいでる子供みたいですが…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
子供お鯰様メンバーのHちゃんのお母様からメールを頂いて。
Hちゃんが所属されてます和太鼓チームの演奏の幕間に、「独楽が舞う」を吹かれたそうです。
「独楽が舞う」は、恥ずかしながら私のオリジナル曲です。
Hちゃんは高音の伸びが良くなってきたそうで、無事に演奏されたそうです。
嬉しいなぁ。
好評で、また別の演奏でも吹かれるそうです。
あ~、聴いてみたいなぁ。
お客さんには、どんな風に聴こえるのかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、67回目の長崎原爆の日です。
11時02分に黙祷を捧げました。
被爆クスノキから造られた再生太鼓と出会い、長崎を訪ねて。
ついこの前の様に思いながら日々を重ねて。
原爆落下中心地の黒御影石の石碑を拝んだ時の恐ろしさを今でも覚えています。
もう二度とこんな恐ろしいことの無い様に。
自分に何が出来るか、また改めて考えて少しづつ前へ踏み出したいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、緊急事態でお困りの以前お世話になってました地元の和太鼓チームさんの夏祭演奏のお手伝いをしました。
二か所の地域の夏祭に行かれるそうで。
一か所目は、滋賀の五個荘で、まだまだ暑い4時半打ち出しでした。
お客さんも暑さでまばらでしたが、呼び込み太鼓をして本番を無事に終えました。
今回、本当に急なお話で、全然合わせず演奏でしたが、昔の勘???経験???でなんとかいけました。
すぐに搬出して、二か所目の長浜へ向いました。
向う道中、懐かしいメンバーさんとかとお話が盛り上がり、楽しい。
早く到着したのでお茶をすることに。
エベーヌと言うケーキ屋さんで。
私は、悩みに悩んでお芋のミルフィーユを食べました。
美味しかったのですが、なんせ、この太鼓チームの皆さんはやることなすことなんでもちゃっちゃっしておられて…。
最後になり、慌てて食べました。
うかつやった。
このチームを離れて、なんでも要領良く出来てる気になってた…。
あかん、あかん!!
そして、会場へ向い、太鼓を搬出、並べて、着替えて、すぐに本番でした。
皆さん熱心に耳を傾けて下さって、嬉しかったです。
笛ソロの時間も頂いてて、吹き終わったら小さな男の子が…。
「すごいなぁ。すごいなぁ。」と感想を言いに来てくれました。
ありがたいなぁ。
30分の演奏を終えて、またまたすぐに撤収して帰りました。
二か所演奏、集中力とか不安でしたが無事に務められて、ほっとしました。
私は、このチームの皆さんのおかげでたくさん勉強させて頂き、鍛えられました。
少しは恩返し出来たかな…。
帰る途中、遅い晩ご飯を皆さんと食べながら、色んなお話をしました。
あ~、チームって色々大変だけどいいもんやなぁ、と。
笛吹きとして、少し寂しくも有り、もっと頑張ろうとも思いました。
皆さん、たくさん気を使って頂いて感謝です。
楽しく、のびのびと笛を吹かせて頂けました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年もありがたい事に、色んな夏祭を巡れそうです。
夏祭行脚のスタートは、先日、和太鼓奏者のくみこさんと兵庫県に在る園田競馬場の夏祭イベントでの演奏でした。
搬入が、お昼で…。
炎天下で…。
熱中症と戦いながらまずは太鼓を降ろしました。
音響チェックまで時間が有るので、遠~い控室へ行きました。
途中の道中で…。
誘導馬のマコーリーちゃんを発見しました。
お世話をされておられた職員さんが、メロンの餌をあげてました。
大人しい優しそうなお馬さんでした。
そして、かなり時間の変更有りながら、打ち合わせと音響チェックが有り、バタバタと着替えて本番でした。
夕暮れ時で、舞台から真正面を見てると、金色に輝く空と雲に、飛行機がす~っと飛んでて、なんだか神秘的な気持ちになりました。
くみこさんの太鼓の響きを感じながら、気持ち良く笛を吹かせて頂きました。
私は、この演奏で終了なのですが、くみこさんは後半の盆踊りの伴奏の太鼓を叩かれました。
めちゃめちゃ盛り上がってます盆踊り。
きれいなお月さまが見られました。
やぐらの上のくみこさん、大変そうでした。
休憩中に下からお邪魔してお話しましたら…。
高いところが本当にダメだそうで、「怖い~。怖い~。」を連発されてました。
確かに、なかなか高さの有るやぐらです。
差し入れをしつつ…。
またまた盆踊りタイムが始まり…。
私は、夏祭を少し満喫で…。
温かいコルネパンにソフトクリームがのっかってるB級グルメのスイーツを頂きました。
美味しいぃ~、でも、下がお餅のやつの方が良かったかな。
なんて思ってたら、すごく盛り上がった盆踊りがフィナーレをむかえて。
くみこさんは、ほぼ一時間位、太鼓を叩き続けて本当にご苦労さまでした。
「太鼓は、まだえ~ねん、あのやぐらの高さがあかんねん。」としきりに訴えておられました。
園田競馬場の関係者の方々で、この夏祭を運営されてるみたいでした。
騎手の方とか調教師の方等の関係者の方が、輪投げとかポニーさんコーナーとか舞台のイベント出演をされてたり、獣医さんがカラオケ歌ったり、実況中継の方が司会進行されてたりと。
こんな機会がないと多分来ることもない競馬場での演奏は、貴重な体験かな。
くみこさん、お疲れ様でした。
またしても、あんまりお役に立てない私ですいませんです…。
でも、くみこさんの太鼓で笛を吹けて、嬉しくて楽しかったなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、67回目の広島の「原爆の日」です。
8時15分に黙祷を捧げ、心から平和を祈りました。
核の無い世界を、本当に実現しないといけない。
少しでも何か出来る様に。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なんだか夏の暑さにやられてて、色んなことが走馬灯の様に過ぎて行きます。
ちょっと遠い先日、滋賀の栗東の道場で鼓娚の練習をしました。
今度の演奏に向けて練習しないといけないのですが、ついつい鹿児島で習ってきました民舞の話になり…。
くみこさんは、ほぼ完ぺきにマスターされてて、すごいなぁ。
私は既にところどころあやふやになってきてます…。
いつもお世話になってますお宮さんに奉納演舞が出来たらいいなぁ、なんて話をしたりしてたらくみこさんの踊り教室が始まりました。
さすが佐伯さん、のみ込みが早い!!
いい感じです。
「笛は、どうなん?」とくみこさん。
すいませんです、全然手が回らなくて全く譜面をおこしてませんでした。
この様子を、鹿児島の黒田さんご夫妻にご報告したら、とても喜んで下さいました。
私より佐伯さんの方が、数百倍教え甲斐があっただろうなぁ…。
黒田さん、ごめんなさいです…。
鼓娚の楽曲の練習も、もちろんしました。
踊りを取り入れた演奏が出来たら、素敵だろうなぁ。
私は、落ちこぼれまくりですが、お鯰様クラブでもなんかいい形で出来たらいいなぁ。
集中して練習したら、あっという間に終了で。
お山の道場に、ヒグラシの鳴き声が響いてました。
頑張ろう。
笛、今度の練習で少しでも付けられる様に。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
美容院に行くことがなかなか出来ないまま、日々を重ねて…。
私の髪がどえらいことになりました。
小さいもつれが、どんどん成長してどないもこないもな大きさに…。
先日、なんとか時間をひねり出して、草津のSさんの美容室へ行きました。
これは草津の空です。
「す、す、すいませんです。髪が恐ろしいことになりました。」と私…。
Sさん「わぁぁぁぁぁ!!これはひどいねぇ。」と。
お隣に座ってた常連のお客さんも、「すごいねぇ。」と。
ガクンッと落ち込む私にお客さんは「S先生ならなんとかして下さるわ。」と…。
色々諸事情有りまして、9月末にはくくられる長さになる様、最小限でカットして頂きました。
本当は、ベリーショートにしないといけないところをなんとかして下さいました。
いつもいつも、ご迷惑ばかりかけてます。
私の髪は、細くて腰が無くて量が多いそうです…。
久し振りに短い髪型に、驚きつつ夏場はええなぁ、なんて。
すっきりして美容院を出ました。
Sさん、毎回本当にお世話になります。
ありがとうございます。
常連のお客さんともお話が弾んで???楽しい時間を過ごさせて頂きました。
今度こそ、早目に行きますのでよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント