« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

センスやなぁ。

秋の文化祭へ向けて、地元お鯰様メンバーと練習も頑張っております。

Tさんが、衣装をいつもあれこれと考えて下さってて。

6月の文化祭は和風で、最近は浴衣を着るのが定番で。

この秋は、洋装で昨年から舞台に上がってます。

外国の曲目を演奏して楽しんでます。

「みんなで揃えるのは大変やん、この帽子はどうかなぁ。」と。

わぁ!、100円均一のお店の帽子らしい。

帽子なんて有るんやぁ、とNさんと感心しました。

数を揃えるのに、2軒もはしごして下さいました。

近くで見ると、普通の帽子では無いのですが、舞台だと十分な感じに見えます。

子供さんに、男性の方に、様々なメンバーで演奏するので、毎回衣装は悩みますが、Tさんのアイディアで楽しませて頂いてます。

低予算で、舞台衣装っぽくを考えて頂いてます。

今回も上手いこと考えて下さってます。

ありがたいです。

う~~~ん、楽しみ。

演奏前に、必ず記念写真撮らせて頂こう~♪

センスが良いとええなぁ、とNさんと二人で言ってます。

Tさん、すごい演出力です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暗雲にわかに立ち込めて…。

先日、京都でお世話になってます雅楽会の合奏練習へ行って参りました。

Gagaku_otukisama_2
お月さまが美しくて会場のお寺の楼門でパチリしました。

今回は、定期演奏会の演目と、奉納演奏の演目の両方の練習でした。

右舞の演奏が、だだコケでした…。

ぽんこつな自分にただただ落ち込んで…。

でも、本番が近いしなんとかしないといけませんです。

ものすごく気持ちが重いのですが、少しでも良い音色を神様に奉納させて頂けます様に頑張るしかありませんです。

芝先生ともご一緒させて頂く演奏でも有りますので、なんとかなんとか御迷惑をおかけしない様に。

眠れませんです。

笙のOさんお二人や、Mさんに励ましのお言葉頂いて、更なる精進と集中力で乗り切るしか有りませんです。

不安やな、不安やな。

ネガティブな私がめちゃめちゃ大きくなりつつ有りますが…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

色々と詰め込んで。

先日、子供お鯰様メンバーの練習をしました。

秋の文化祭に向けての練習が中心で。

皆さんで演奏する2曲と、お二人のソロ演奏の1曲をしました。

お二人のソロ演奏は、部活のブラスバンドで演奏した曲だそうで、高い音、低い音が交互に出てきたりするのですが、いい感じになるといいなぁ。

後、お二人で演奏を決められて来年まで練習に取り組んでく曲の譜面をようやくこさえまして、この日から本格的に練習をして。

ソロが順々に有って、主旋律とハモリを交互に吹いてく構成で。

完成がめちゃめちゃ楽しみです。

なんかこのパターンが実現したら、わくわくするなぁ。

地元お鯰様メンバーも、短い曲ですが文化祭でこのパターンに挑戦されます。

後、掛け合ってくオリジナル曲の構想も練ってます。

いい形で発表出来たらいいなぁ。

そして時間も押し迫って、今度のいつもお世話になってますお宮さんの奉納演奏会に向けての練習も。

里神楽をお二人に舞って頂けたら嬉しいなぁ、と。

しかしながらお伝えする私がグダグダで…。

ちょっともう一度整理して、次回、きちっと始めたいと思います。

今回の練習は、色々と詰め込みでいつも以上にバタバタで…反省です。

でも、色んなこと実現したら楽しいだろうなぁ。

頑張ります!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

これはいいなぁ。

先日、地元お鯰様メンバーと練習しました。

秋の文化祭に向けての練習で、お二人のソロ曲を中心に吹いていきました。

そして練習後、お楽しみのお茶会となり…。

な~んとな~んとTさんが、石垣島にご旅行に行かれたそうで。

わぁ!いいなぁ。

私も一度、行ってみたいところです。

そして、現地で三線の演奏をたくさん聴かれたそうで。

その伴奏に使われてた鳴り物が気に入られたそうで。

じゃじゃぁ~ん。

Isigaki_sanban

「三板」と言う楽器です。

お鯰様クラブの演奏用に購入して来て下さいました。

ちょっとその内の一つを私がお借りして、いつか沖縄の曲を演奏する時用に練習しています。

ユーチューブで見ながら、うんうん唸ってます。

なんや、うまいこと鳴らへんなぁ。

Isigaki_okasi
お菓子も頂いて。

家の者が、黒糖を喜んでつまんでます。

美味しいです。

あ~、沖縄へ旅したいなぁ。

ゆっくり滞在して色んなこと学びたいな。

Tさん、ありがとうございます。m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

色々と勉強になりました。

先日、笙のOさんと滋賀の野洲のS先生のところへ笙のメンテナンスに行きました。

まぁ、Oさんが笙を見て頂くところへ便乗した次第です。

私が以前、S先生に修理して頂いた笙をこれから奉納演奏会でどなたか笙吹きさんに吹いて頂く為です。

直して頂いてから、一度笙をOさんに吹いて頂いたっきりで。

まずは、Oさんの笙からで…。

調律で行けるみたいで、S先生から笙の構造や、調律の仕方など細かく教えて頂きました。

私は、ちんぷんかんぷんでしたが…。

かなり根気の入る作業で…。

そして、私の笙も調律だけでいけるそうで。

作業されつつ、雅楽談義に花が咲きまして。

私が一度だけ体験した、雅楽を三管で合奏練習した時に脳の中がすごいことになった現象をS先生も体験されてて。

盛り上がりました。

私は後にも先にも一度きりでしたが…。

後、今後笛を吹いていく上で、加齢に負けない様に、もっと頬の筋肉?を鍛えないといけないことや、新しいことへのチャレンジは早くしないといけないとか。

あ~、頑張らないといけませんです。

寄せる歳波なんてほざいてる場合では有りませんです。

無事に笙のメンテナンスが終わり、楽しく時間を過ごさせて頂きました。

ありがとうございます。m(_ _)m

いつもお世話になってますお宮さんの奉納演奏会で吹いて頂くのが楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

嬉しいです。

先日、びわ湖お鯰様クラブの練習をしました。

このクラスの皆さんは、笛だけされてるYさん、Hさんと、地元の子供和太鼓チームに所属されてるSちゃんです。

公民館の秋の文化祭に向けて練習しています。

2曲演奏されますので、一曲ずつ吹いていきました。

お一人ずつでも吹いて頂いて、御自身にも自分の笛の音を確認してもらいました。

暗譜が課題です。

和気あいあいと、ほのぼのと進んでます。

Sちゃんも音が安定してきているので、前奏ソロを考えようかと思ってます。

地元お鯰様と、子供お鯰様メンバーは各々ペアで吹いて頂く演目を考えてますので。

後は、私の伴奏がどうなることやらやなぁ。

あ~、カホン、練習しとかないとなぁ…。

練習後、Yさんが先日のくみこ社中和太鼓発表会の鼓娚の演奏を見に来て下さってたそうで、嬉しかったです。

バタバタしてまして、ご挨拶も出来ず失礼しました。

写メも撮って下さってて。

Kumikoshachu_konan
なかなか自分が演奏していますところを見る事がないので、ありがたかったです。

私の笛ソロのところも撮って下さってて、感謝です。

Sちゃんのお母様も、終了後の記念写真をプリントして下さって嬉しかったです。

Sちゃんや、地元の和太鼓チームの子供さん達と和太鼓奏者のくみこさんとみんな笑顔で写ってます。

良い記念です。

色んな方から支えられて笛を吹かせて頂けるのは幸せなことです。

少しでもお鯰様クラブの演奏を皆さんに楽しんで頂ける様、もっと頑張りたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

白無垢、素敵だなぁ。

先日、久し振りに京都の下鴨神社さんの婚礼の楽のご奉仕をして来ました。

今回は、新婦さんがオール白無垢でした。

どの花嫁さんも美しくて、幸せなオーラで白無垢姿が素敵でした。

綿帽子、角隠し、アレンジヘヤーとか色んなバージョンで。

またまたよんで下さいました神様に感謝の気持ちと、一組、一組、御祝いする心を込めて笛を吹かせて頂きました。

良いお天気に恵まれました。

集中力との戦いも有りで、なんとか無事にご奉仕して、ご本殿にお礼参りをしました。

Somogamosan_gohonden
龍笛を吹いていて、本当にこんな幸せなことはないなぁ。

御神前で笛を吹かせて頂ける、もっともっと頑張って精進しないとなぁ。

Simogamosan_roumon_2
最後のお式の方かな、記念撮影されてました。

振り袖姿の娘さんも華やかで素敵ですね。

この朱色の楼門に映えて美しいなぁ。

ありがとうございました。

次回は、もっともっと頑張ります。

いつか、私はまだお出会いしていない十二単の花嫁さんにいつかご縁結ばれるといいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

静かな空間。

先日、時間を見つけていつもお世話になってますお宮さんにお参りしました。

Omiyasan_gohonden
ご本殿とお末社にお参りさせて頂きました。

静かな境内地で、ご神気をたくさん頂いて。

日頃のバタバタがす~っと飛んでく様で。

Omiyasan_gosinboku
このお宮さんのご神木は、倒れて境内地の隅に置かれてますが、このご本殿横の木も素晴らしいです。

いつも気になってまして、今回は、このご神木に触れてご神気を頂きました。

ちょっと頑張らないといけないことがたくさん押し寄せてますので、パワーを頂こうと。

ありがとうございます。

家の者が「百日紅の木の花が咲いてる。」と教えてくれたのでパチリして来ました。

Omiyasan_sarusuberi
今年は少し遅いなぁ。

でも、可憐なお花に癒されます。

心が落ち着いて、またまた元気になりました。

神様に感謝です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いつもの美味しいもん。

先日行った長浜で、美味しいもんよばれて来ました。

なぜだか御当地ゆるキャラの「いしだみつなり君」に出会いまして、PRでお忙しそうなところパチリさせて頂きました。

Nagahama_isidamitunarikun
お昼は、蕎麦好きの家の者のリクエストで、「そば八」さんに…。

Nagahama_sobahati
家の者は、盛り蕎麦で、私はてんぷら丼とおろし蕎麦です。

てんぷらの椎茸が大好きなんです。

美味しく食べて、蕎麦湯も頂いて満足、満足。

そして、これは私のリクエストで…。

珈琲院「ロマン亭」さんへ。

Nagahama_ronateigaikan
家の者は、アイスコーヒーで、ここのは氷もコーヒーで出来てて味が薄まらず美味しいそうです。

私は、アインシュペンナーと言うコーヒーです。

Nagahama_romanteikohi
冷たい生クリームの下は、熱々のコーヒーで、美味しくて必ずここへ来たら飲んでます。

秋とは思えない厳しい日差しで暑い外を眺めながら、ゆったり味わいながら飲みました。

色々と散策した後、最後は、甘いもんです。

CAFE「Yoshino」さんと言うお店に入りました。

Nagahama_yosinogaikan
じゃぁ~ん、家の者は宇治金時で私は抹茶あんみつです。

Nagahama_yosinoamaimon
この餡子がなんか濃い味で、白玉や寒天とよく合ってて美味しいです。

でも、おしゃれな店内で素敵なんですが、椅子が堅くて座り心地は良くなかったなぁ。

まぁ、家の者なんで長居出来ないので良いのですが、友達との長話は厳しいやろうなぁ。

あ~、そこが狙いなのかもですね。

そして、この日はいつも売切れてるパン工房「いしがま」さんのパンが、まだ有ったので買いました。

くるみパンで、素朴で美味しく食べました。

また、涼しくなったら長浜に来たいなぁ。

今度は地ビールかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

願い矢で…。

先日、お礼参りも有りで滋賀の長浜八幡宮さんに家の者と参拝しました。

Nagahama_gohonden_2
ご本殿からお末社まで、静かな境内地でゆっくりお参りさせて頂けました。

全てお参りが終わって…。

前々から気になってました、私の大好物な祈願物が…。

Nagahama_negaiya_setumei
わぁ、チャレンジさせてなぁ、と家の者に言いまして。

お賽銭をして手に取り、願い事を思いつつ…。

あれ?あれれ???

これどうするんやろう???

弓矢なんて一度も触ったことが無いので全くわからずで…。

あたふたしてたら、家の者が…。

「あんた、ほんまにどんくさいな。な~んも知らんの?」とあきれ果て…。

Nagahama_negaitousiya_kamaekata_2
こうやん、と教えて下さいました…。

的はと言いますと。

Nagahama_negaitousiya_matonoisi_3
この石の穴に矢を通しました。

なんかテンパってまして、願うと言うより無心な心で射ててしまった様です。

まぁ、初弓矢体験も出来ましたし、長濱八幡宮の神様に更なる感謝の思いです。

家の者がいて良かったなぁ、と。

訳が分からんかったら、手で投げてたかもです…。

ありがたく、楽しくお礼参りさせて頂きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なかなかとして…。

先日、雅楽の個人レッスンを受けた次の日に、雅楽会の合奏のお稽古でした。

仕事終わりで、バタバタと会場のお寺に向いました。

Gagaku_otera_yoru
すっかり夜でございます。

この日は、個人レッスンの成果も試したいと張り切ってたのですが、雅楽会の事務局のお手伝いをしないといけないので、諸々雑用に手を取られ…。

K会長に「吹きや。」と言われてあたふたと吹いたら…。

凡ミス連発で反省です。

集中力との戦いなんですが…。

頑張らないとなぁ。

奉納演奏会までには、もう少しちゃんと仕上げておかないとなぁ。

でも、また、この日も思いっきり笛を吹けて気持ち良かったです。

音を思いっきり吹けるところでは、めちゃめちゃ音出して吹いてます。

感覚をつかめる様に。

自主練習は、かなり音を絞って吹いてますので…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

爽やかな雙調の調べ。

先日、京都で雅楽の個人レッスンの後、大阪でお世話になってます雅楽会の合奏のお稽古に行きました。

なかなか休みがとれないので、色々まとめて予定を立ててます。

こちらはお宮さんでのお稽古で…。

Gagaku_omiyasan_3
少し早目に着いたので、ご本殿にお参りさせて頂きました。

この雅楽会は、今年一年間「雙調」の曲を中心にお稽古されてます。

私は、なかなか参加出来ずで、ようやくかな。

雙調の曲は、爽やかで明るくて好きです。

吹いていて、晴れやかな明るい気持ちになります。

壱越調の「胡飲酒破」も良いけれど、雙調のもいいなぁ。

来月から、祭祀舞いのお稽古も始まりますが、多分、ほとんど行けないだろうと思うので、機会が有れば見学させて頂こうかと思います。

この日も、雅楽三昧で、移動で疲れましたが楽しかったです。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

延べ只と格闘中です。

先日、京都でお世話になってます雅楽会のK会長に笛の個人指導をして頂きました。

Gagaku_otera
なにやら怪しい雲行きな感じでしたが…。

今回のレッスンから、管弦の延べ只拍子の曲のお稽古を始めました。

唱歌で、まずは躓いて…。

なんせひどい音痴なもんで、頭の中では下がってないのに、口から出ると音が下がってる…。

一向に前に進まず…。

大きな声で歌うところからのスタートです。

そして、笛をなんとか持ちましたが…。

これまた唱歌のニュアンスがきちんと吹けずで…。

4行までしか進みませんでした…。

「大勢いて教えてるんやったら、こんな細かいとこまで教えへんで先へ進むけど。」と。

ありがとうございます。m(_ _)m

いつも熱血指導感謝です。m(_ _)m

「あきらめたらあかんで!!」と。

ようやく逃げてた雅楽と向き合っております。

出来の悪いサボり魔のダメダメ弟子ですいませんです。

頑張ります。

またしても、音色だけは誉めて頂けました…。

Gagaku_otera_kumorizora
帰り道の空は、こ~んな曇り空…。

落ち込みつつ、休憩にはまたまた雅楽にまつわる素敵なエピソードが聞けて楽しかったなぁ。

次回は、もっと頑張ろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

木霊を演奏すること。

久し振りに、鼓娚で「木霊」を演奏して、再生太鼓さんの響きを聞き、肌に感じました。

Photo
「木霊」は、鼓娚にとってもっとも大切な楽曲だと改めて思いました。

長崎市に御鎮座まします山王神社の被爆してもなお枯れずに再生した、奇蹟のご神木のクスノキの折れた枝から生まれた和太鼓「再生太鼓」。

製作者の長崎出身のKさんの平和への願いが込められて、くみこさんが身を削る様に作られた楽曲「木霊」。

この思いが叫びが少しでも多くの皆様へ届いて、核の無い世界を実現させることへ役立てられたらと思います。

たくさんの子供達へ「木霊」を吹きながら、この次の世代の人達へこの思いが繋がる様に。

私達大人が、今をどうしていくのか。

もっともっとこの「木霊」を演奏していかないといけないと。

たくさんの方々に、この「再生太鼓」の魂の叫びを感じて頂きたいと。

切に願います。

「再生太鼓」の音色は、生きているので年々変化しています。

この太鼓が100年、200年、もっとずっとずっと響きます様に。

そのいつかに、世界中のみんなが笑顔で有ります様に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

熱演に花を添えられたかな。

先日、開催されました「第6回くみこ社中和太鼓発表会」に、鼓娚で演奏をしてきました。

子供チームさんから大人チームさん達の熱~い演奏に、各々のチームさんのこの舞台までのドラマが感じられて、毎回感激しています。

皆さん、くみこさんの創られる楽曲の世界観を表現することや、くみこさんを目指して頑張っておられる心が一つになって大きな広がりが繋がってて年々盛大に、そしてくみこ社中の絆が深まってるなぁ、と。

くみこ社中のますますのご発展お祈りしています。

御成功おめでとうございます。

鼓娚の演奏も、この熱演に花を添えられたら嬉しいです。

今回も、いつもお世話になってます美容師のSさんにヘヤーメイクをして頂きました。

男性陣も、素敵に変身で~す。

個性的な髪型のまるこさんは…。

Shachu6kai_konan_marukosan
お侍さんヘヤーをアレンジして頂いて。

Shachu6kai_konan_ohutari

いい感じのお二人をパチリ♪

私も華やかにして頂きました。

ありがとうございます。

リハと変更有るところを打ち合わせして、いざ、本番です。

Shachu6kaikonanhonban
「風走る~仲間と共に」でオープニングでした。

流れる様なお三方のリズムの波に、気持ち良く龍笛を吹かせて頂きました。

「豊かに」、「木霊」、「夜祭り」と演奏しました。

笛ソロも頂いて、篠笛の音色の魅力を感じて頂けたらなぁ、と…。

今回、鼓娚で思い出深い「夜祭り」を演奏出来て嬉しかったです。

私が、ゆる~く、くみこさんのお手伝いを始めた頃に、初期メンバー最後位の演奏で初めて吹いたのが「夜祭り」で…。

素敵な楽曲やなぁ、と、ずっと思ってました。

しかしながら、ものすごく大変な状況でも最高のパフォーマンスで演奏されるくみこさんはすごいなぁ。

集中力が、半端ないなぁ。

そして、まるこさんと佐伯さんが加わってその音の響きの輪に一番近くにいられて笛を吹かせて頂けて幸せやなぁ、と思いながら笛を吹いてました。

安心して思いっきり吹いてました。

私はつくづく運が良い笛吹きやなぁ。

Shachu6kai_konan_osankata
終演後のお三方を記念パチリです。

くみこさん、まるこさん、佐伯さん、裏方スタッフのSさん、Hさん、くみこ組の皆さん、「木霊」の朗読のYちゃん、笛の音をすごく美しくして下さった音響・照明さん、ありがとうございました。m(_ _)m

そして何よりお越し頂いたお客様、くみこ社中の皆さま、本当に素晴らしい舞台で笛を吹かせて頂きましてありがとうございました。m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

和太鼓発表会で、お鯰様の笛も頑張りました♪

先日開催されました第6回くみこ社中和太鼓発表会で、少しだけお鯰様クラブメンバーも笛で頑張りました。

今回からびわ湖お鯰様クラブは諸事情有りで、くみこ社中の発表会には出演が出来ないことになりました。

思えば、たくさん素敵な舞台で演奏させて頂いたなぁ。

しかし、くみこ社中で和太鼓を学ばれておられるメンバーの各々の発表で笛を吹かせて頂いて。

直接私はお手伝い出来ないのですが、応援しました。

子供お鯰様のSちゃんも、無事に笛ソロを演奏してくれました。

当日、簡単な音出しの確認と構え方、目線とかちょこっとした合間の時間でアドバイスして。

こちらもバタバタしてましたらすぐに本番で…。

袖で、地元お鯰様のNさん、Tさんと、Sちゃんのお母様とお話して…。

Shachu6kai_onamazu_kodomosoro
和太鼓演奏後、笛ソロが始まりました。

お~、堂々とされてる。

こちらが緊張で心臓がバクバクでしたが、「かごめかごめ」の前奏から当曲を無事に吹き切りました。

ちょっと、吹くマイクの位置が違ってたんだけど、全然大丈夫!!

Sちゃん、こんな大きな舞台で良い経験出来たね。

そして、この後Sちゃんは、子供の部のフィナーレでも笛を吹きました。

Shachu6kai_onamazu_kodomosaigo_2

今度は客席から応援してました。

Shachu6kai_zentai_2
全体を見るとすごい迫力の和太鼓に、笛方さん達も頑張ってました。

もう少し早くこの演奏を聞いてたら、もっとSちゃんにアドバイス出来たのになぁ。

最後の合わせ練習で知りましたので…。

そして無事に子供お鯰様のSちゃん演奏を終えられました。

そして地元お鯰様のTさん、Nさんも子供和太鼓チームのフォロー演奏から、大人チームの和太鼓の演奏と、めちゃめちゃご活躍でした。

所属されてます大人チームの笛を吹いておられるところをパチリ。

Shachu6kai_onamazu_otona
あれれ???Nさんお一人だよ…。

ちょっとアクシデントも有りですが、無事に和太鼓と合わせる笛を吹かれました。

う~~~ん、あかんねんけど袖で待機してフォローしたかったなぁ。

Nさん、頑張られたなぁ。

こちらも無事に演奏を終えられました。

びわ湖お鯰様クラブも、頑張った発表会でした。

まぁ、毎度ですが見ている私が一番テンパって緊張していて…。

皆さんは、のびのび楽しまれたんじゃないかな。

今回、参加されなかった大人お鯰様メンバーの皆さんもぜひ次回、大変だけど和太鼓と笛で出演されたら応援に行きたいです!!

社中をご指導されておられます和太鼓奏者のくみこさん、音響照明さん、裏方スタッフさん、お鯰様メンバーが所属されてます和太鼓チームの皆さん、そして何よりお越し頂いたお客様ありがとうございました。m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リハーサル風景です。

先日、滋賀の栗東の文化芸術会館「さきら」の大ホールで演奏する為の鼓娚のリハーサルに行きました。

このブログがアップされる頃には無事に本番が終わってると思いますが…。

和太鼓奏者くみこさんのご指導されておられますお生徒さん達の発表会のゲスト演奏に鼓娚で出演します。

Shachu6kai_riha
まずは、大人の部の発表のラストのフィナーレの演奏のお手伝いをさせて頂くリハーサルから始まりました。

皆さん、子供の部をふくめてご参加されておられる方もいてお昼過ぎから既に夜の八時を回ってました…。

大変やなぁ…。

でも、それをご指導されてるくみこさん、音響・照明さん、裏方スタッフの皆さん、すごいなぁ。

集中力との戦いです。

リハがなんとか始まりまして…。

たくさんの出演者の叩かれるすごぉ~い爆音の太鼓の音に、くみこさんの笛の音が全く聴こえずで、吹いておられる指を見てそれを便りにずれない様に吹いたり、ちょっと違うパートで吹いてみたり、なんとか色々試してみました。

吹く位置も、太鼓に飲み込まれてますので、太鼓を打つバチが怖かったりして音響さんとマイク位置をあ~でもないこ~でもないと探して…。

私はメインでは無いので、ギリギリ袖近くではおる限界まで下がらせて頂きました。

ご迷惑おかけしない様にしないとなぁ。

そして、時間も無くなりつつ有る中、鼓娚のリハをしました。

Shachu6kai_konanriha
これは「風走る~仲間と共に」です。

くみこさんのリクエストで、少しだけ龍笛で絡みます。

後の曲も、照明位置とか音響の具合を見ながらサクサクと流して。

なんとか今回はリハが出来て良かったです。

でも、色々と吹く場面が増えたりしたので、ちょっと考えないとなぁ。

すぐに退出時間になり、バタバタと転げる様に帰りました。

う~ん、緊張でうなされそうだなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お鯰様ウィーク最終は…。

ぎゅっと詰まったびわ湖お鯰様ウィークも最終になりました。

大人お鯰様メンバーのYさんとKさん、そして地元子供お鯰様のSちゃんです。

皆さん本当に熱心に頑張って練習して下さってます。

頼りない自分に反省しつつ…。

秋の文化祭に向けての練習をしました。

ここの皆さんは、2曲演奏が目標です。

1曲目は前回も練習している楽曲なんですが、結構、指の開け閉めが有りで慣れて頂く様に何回か吹いて頂いて。

2曲目は、今回が初稽古で指は比較的に簡単なんですが、リズムの取り方が慣れて頂かないといけない感じで。

音痴のへったくそで申し訳なく思いながら、音符を歌いました。

少しずつ、ご理解を頂けたかな。

最後に、大きな舞台が迫ってますSちゃんの笛ソロ練習も皆さんと練習をしました。

いい感じやん、当日の本番頑張ってな。

みんなで応援してるよ。

YさんもKさんも、Sちゃんのしっかりした笛の音に感心されてました。

「ここの練習の通りに吹けたらばっちりやで。」とお二人からも太鼓判頂いて。

うんうん、頑張ろうね。

毎回思うのですが、お鯰様クラブの皆さんからたくさん元気と喜びを頂いてます。

合間の雑談も楽しくて。

皆さん、ありがとうございます、少しでも篠笛の素晴らしさを感じて頂けます様に、これからも努力していきます。

よろしくお願いします。m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

完成が楽しみです。

先日、子供お鯰様クラブの練習をしました。

お鯰様クラブウィークの二つ目です。

部活がお忙しいお二人なので、御無沙汰の練習になりました。

秋の文化祭に向けての楽曲や、今まで伴奏をしてくれていた「踊ろうよ~お鯰様クラブバージョン」の練習をしました。

秋の文化祭は、部活の活動状況をみて参加出来るかなので、一緒に演奏出来たら嬉しいなぁ。

後、来年お二人は中学三年生になるので、しばらく笛はお休みになるだろうと思いまして、二人の笛ソロをばっちり演奏してもらおうと考えてまして…。

選曲は、任せて。

この日の練習で、何を選んだのか教えて頂くことになってたので、ワクワクしてました。

「何の曲?」と尋ねると…。

お~、「風のとおり道」だそうです。

譜面も、篠笛の教本からコピーされてて、ばっちりです。

素敵な美しいメロディの曲です。

「頑張ってな。」と。

一部分が転調になってて、指使いが結構難しいところが有りまして。

これから半年以上かけて練習していくので大丈夫かな。

わぁ、完成が楽しみです。

以前、お鯰様クラブでも演奏しましたが、私が少しフォローに入ってしまいまして。

今度は、完全にお二人だけで演奏して頂こうかと。

頑張ってね、めちゃめちゃ嬉しくて楽しみです。

この日も、バタバタと色々有ったのですが元気をもらえてやる気がどんどん出ました。

あ~でもないこ~でもないと、色んな計画を頭に描いてたら、この日の夜はなかなか寝付けませんでした…。

今年は、チャリティ音楽祭を自主開催したので、お鯰様クラブの発表会(お楽しみ会かも。)が出来なかったので、来年こそは皆さんと楽しくわいわい演奏出来たらいいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いよいよかな。

先日、滋賀の栗東の道場で鼓娚の練習をしました。

お忙しい皆さんの細かいスケジュールをぬって、時間をつくりました。

今度、開催されます和太鼓奏者のくみこさんのご指導されておられますくみこ社中の和太鼓発表会に向けての練習で。

当日と同じ流れで何回か通しました。

Konan_renshu28_2
くみこさんが笛を吹いてる、ちょっとレア???な姿をパチリです。

演目は当日のお楽しみで…。(この図は、くみこ社中の皆さんはぴ~んとこられてるかもです。)

私も、少しでも楽しんで頂けます様に頑張って演奏させて頂きます。

くみこさん、まるこさん、佐伯さん、よろしくお願いします。m(_ _)m

ちょっと、この日も???ボケボケでコケてたしなぁ、頑張れ私!!

御無沙汰の鼓娚の演奏なので、気持ち引き締めて、頑張ります!!

あ~、緊張で、また眠れないかも…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »