色々と勉強になりました。
先日、笙のOさんと滋賀の野洲のS先生のところへ笙のメンテナンスに行きました。
まぁ、Oさんが笙を見て頂くところへ便乗した次第です。
私が以前、S先生に修理して頂いた笙をこれから奉納演奏会でどなたか笙吹きさんに吹いて頂く為です。
直して頂いてから、一度笙をOさんに吹いて頂いたっきりで。
まずは、Oさんの笙からで…。
調律で行けるみたいで、S先生から笙の構造や、調律の仕方など細かく教えて頂きました。
私は、ちんぷんかんぷんでしたが…。
かなり根気の入る作業で…。
そして、私の笙も調律だけでいけるそうで。
作業されつつ、雅楽談義に花が咲きまして。
私が一度だけ体験した、雅楽を三管で合奏練習した時に脳の中がすごいことになった現象をS先生も体験されてて。
盛り上がりました。
私は後にも先にも一度きりでしたが…。
後、今後笛を吹いていく上で、加齢に負けない様に、もっと頬の筋肉?を鍛えないといけないことや、新しいことへのチャレンジは早くしないといけないとか。
あ~、頑張らないといけませんです。
寄せる歳波なんてほざいてる場合では有りませんです。
無事に笙のメンテナンスが終わり、楽しく時間を過ごさせて頂きました。
ありがとうございます。m(_ _)m
いつもお世話になってますお宮さんの奉納演奏会で吹いて頂くのが楽しみです。
| 固定リンク
« 嬉しいです。 | トップページ | これはいいなぁ。 »
「雅楽」カテゴリの記事
- この音色の為に。(2013.11.19)
- 子供達に。(2013.11.09)
- 迷わずに。(2013.10.15)
- まんまる月夜の観月祭。(2013.10.04)
- 笛を吹かせて頂ける喜び。(2013.07.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント