鵜殿のヨシ原を見て来ました。
なんだかバタバタがピークで、ちょっと恐ろしいことになってます。
色々と書きたいこと有るのですが、ちょっとじっくりとはいかずで…。
先日、笙のOさんのお誘いで、大阪は高槻の上牧へ行って来ました。
「鵜殿のヨシ原」の観察会へ参加しました。
当日は良いお天気で。
集合場所の鵜殿ヨシ原研究所の塔です。
色々とご説明を受けて出発です。
本当に都会の中で奇蹟な自然風景で。
ここからずんずんと舗装されていない道を歩いて行きました。
見事なヨシに感激で。
研究所の小山先生が面白く興味深くヨシ原についてお話して下さいました。
ところどころで、色んな植物も、ボランティアスタッフの方々が教えて下さいました。
懐かしいぃ~、くっつき虫だ。
私は子供の頃からの田舎暮らしなので、なんだか落ち着く様な自然な様な。
アメリカザリガニとか、こおろぎとか、あんまり感激はしないのですが…他の参加者の皆さまは楽しそうでした。
お昼ご飯も、このヨシ原の中で食べました。
Oさんと楽しくお話しながら、野外でお弁当食べてたら子供に帰りそうでした。
遠足みたいやん。
色々とぐるりと淀川沿いのヨシ原を巡り、観察し、揚水ポンプ場も見て来ました。
河川工事で絶滅しかけたヨシを、この淀川の中にあるポンプが汲み上げた水で、保存が出来ているそうで。
汲み上げた水辺に、小さな魚がたくさん泳いでました。
利便性を追求して、破壊されていくこと多い中、色んな人達が守ってこられたこの自然の恵みに本当に感謝しました。
そして、最初の集合場所に戻り解散でした。
楽しくて勉強になった観察会でした。
鵜殿に行けて、なんだかめちゃめちゃ懐かしくて、魂が喜んでるなぁ、と。
このヨシの中で、こっそり笛を吹きまくりたいなぁ、気持ち良いやろうなぁ、なんていつもの空想に耽ってます。
一度、自分の目で足で鵜殿を感じたいなぁ、と思ってたのでOさんに感謝です。
この鵜殿のヨシは、雅楽にとってとても大切なパートナーなので。
このお話は次回にしようと思います。
でも、歳を重ねてしまい足腰に恐ろしいダメージが…。
普段の運動不足を痛感しました。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 初めての町。(2014.05.02)
- またしても…。(2014.05.01)
- また一つ。(2014.04.15)
- お月さま。(2014.04.14)
- 行きたかったんです。その②(2014.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント