« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

今年もご奉仕させて頂ける喜び。

鬼のかく乱で、風邪をひいてしまいました。

多忙だったのも原因で、大分持ち直してはいるのですが、ちょっと休み休みでいこうかと。

少し遠い先日、京都の下鴨神社さんの婚礼の楽のご奉仕をして参りました。

今年も下鴨神社さんの神様に笛を吹かせて頂けて本当に嬉しいです。

美しい花嫁さんも拝見出来て尚更嬉しいです。

新郎新婦のお二方を始め、参列されておられる御両家の皆さまに祝う気持ちを込めて笛を吹かせて頂きました。

無事にご奉仕を終えて、ご本殿にお礼参りをしました。

Simogamosan_gohonden
たくさんの参拝者の方々であふれてました。

Simogamosan_romon_2
恒例の最後の組の花嫁さんをパチリです。

楼門の朱に白無垢が映えて美しいです。

Simogamosan_ema_2
舞殿にジャンボ絵馬が飾って有りました。

今年の干支の巳さんです。

蛇の苦手な私は、なんか少し怖い感じもしますが…。

かなり疲れがたまってたこの日は、帰りに壊れたお財布を新しくしようと京都駅の伊勢丹のバーゲンで人にもまれて…値段を見間違えて予算オーバーのお財布を買ってしまいました。

あちゃぁ~…です…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひと山越えて。

先日、滋賀の湖南市市民学習交流センターで開催されました「荊冠旗びらき」のヒューマンライツ・ライブに、和太鼓奏者のくみこさんと津軽三味線奏者の成田さんとくみこ組の皆さんとで演奏して来ました。

今回は、40分間の演奏でしたので、この舞台に向けての練習を重ねて来て。

いよいよと本番をむかえました。

太鼓を搬入して、リハと場当たりと音響チェックをしました。

Jinken_riha
これはリハ風景です。

成田さんも合流して、音合わせをして。

控室へ。

Jinken_gohan
美味しいお寿司をよばれました。

温かい珈琲も差し入れて下さって、至れり尽くせりで感謝です。

着装して、少し早目に舞台袖に向いました。

くみこさんとくみこ組の皆さんの迫力有る太鼓演奏で幕が開きました。

成田さんの三味線ソロなどが有り…。

Jinken_honban_2
くみこさんとくみこ組の皆さんで「おどる…?」を演奏されてる風景です。

この後、私は少し笛ソロを演奏して「昼ごもり」から「豊かに」をくみこさんと演奏しました。

今回の演奏は、鼓娚の東福寺内の盛光院さんでのライブで、この演奏をしたのを聴かれた方からのご依頼みたいで、身が引き締まる思いで、無心に笛の音の流れて行く先を追いながら吹きました。

喜んで頂けたかな。

そして長丁場の舞台もなんとか無事に終えられました。

終わって控室で、燃え尽きてしまった私…。

ふと、目の前にもっと燃え尽きてるくみこさんが。

御自身の演奏プラス、みんなをご指導されて導いて、舞台を無事に務めあげられて本当にお疲れ様でした。

くみこさん、成田さん、くみこ組の皆さんと大きな山を一つ越えられた様な気持ちです。

皆さんのおかげで、私は笛を吹かせて頂けるんだなぁ~、としみじみ思いました。

関係者スタッフの皆さんの細かいお心遣いに本当に気持ち良く演奏させて頂きました。

たくさんたくさん感謝です。m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チャリティーコンサート。

先日、神戸朝日ホールで開催されました「阪神大震災18周年記念・東日本大震災復興応援チャリティーコンサート」に、A先生、笙のOさんお二人とMさんとで行って来ました。

自分自身もチャリティー音楽会を昨年は自主開催させて頂いて、色々と勉強しようという思いも有りまして。

社会貢献も考えて、今後は活動して行きたいなぁ、と。

会場は、まんぱんぱんですごいなぁ~。

留学生の支援等をされておられる国際文化交流協会さんが主催されてて、色んな後援されておられる方々のあいさつとか、たくさん有って。

お昼間飲んだワインやら軽食で飲んだビールとかが効いてきて、あかん限界と言うところで、インド舞踊が始まりました。

そして、良いお声の浄土声明が有りありがたい気持ちになり…。

耳馴染みの有る馬頭琴の演奏が有りました。

内モンゴル自治区の春蘭さんと言う素敵な女性奏者でした。

雅楽や舞楽も有って、楽しみにしていた新疆ウイグル自治区のジャミラさんとニジャットさんのウイグル民謡と舞踊が有りました。

ジャミラさんは、三、四年前位かな滋賀のよし笛の発表会???音楽会のゲストに来られてて、ものすごく美しい方でめちゃめちゃ印象に残ってまして。

Koube_jyamirasan1
相変わらずの美しさで。

日本の歌謡曲まで歌われて、会場のお客さんの気持ちをわしづかみじゃないかな。

被災地の慰問にも行かれたエピソードも語っておられました。

Koube_jyamirasan2_2
衣装も着替えられて、歌の題名の美しい花の様な舞踊も見られて嬉しかったな。

やっぱり生の声で、復興への願いを語るのは大切なことだなぁ、と。

そして、中国四川省の川劇「変面」を見ました。

すごい早さで、くるっくるっとお面が変わって行って、会場は盛り上がる盛り上がる。

Koube_henmen_2
卵型のスリムなドラえもん???も現れたりしました。

全部の面が外れて、美しい女性が現れて…最後にまたお面をくるっとかぶられて。

すごく楽しかったなぁ。

後は一弦琴の演奏がトリで、見たかったのですが電車が無くなるのと雪が怖いので途中で帰ることになりました。

最後は、会場のみんなで歌を歌ったりされるみたいで、どんな風な演出かを最後まで見て勉強したかったなぁ。

楽しいコンサートでしたが、やはり震災のことを深く考えました。

これからも長い復興支援が大切だなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ランチで新年会♪

先日、神戸で開催されました震災チャリティー音楽祭に、いつも雅楽をご指導頂いてますA先生、笙のOさんお二人、Mさんとで行きました。

早目に三宮駅で待ち合わせをして、神戸北野ホテルのランチを食べました。

新年会を兼ねて美味しいもんよばれようと。

この日は、JRの人身事故の影響で私だけ電車が無くなり復旧するまで待ったので、皆さんに御迷惑をおかけしてしまいました。

駅からタクシーでホテルに向うと…素敵やなぁ~。

Kitanohoteru_gaikan
わぁ、内装も素敵やなぁ。

Kitanohoteru_naikan_2
コースランチと、ワインセットを頼みました。

A先生と私は、シャンパン・白ワイン・赤ワインのグラスセットにしました。

シャンパン、結構好きなもんで。

前菜は…。

Kitanohoteru_1zensai
かぶらの酢漬け?の下に鰤のタルタルソース掛けが有って、酸味が好きな私は美味しく頂きました。

シャンパンも辛口で美味しい。

Kitanohoteru_2supu_3
スープはカボチャのポタージュでした。

ホテルオリジナルの白ワインは少し甘めで美味しい~。

Kitanohoteru_3mein_4
メインは赤ワインを考えて、鶏のローストと悩んでめったに食べないお肉にしました。

人気のお醤油ソースを選びました。

お肉も、赤ワインも美味しいなぁ。

エシャロットを食べるのにみんな苦労して…ころんころん転げはってなかなか切れなくて笑いがこぼれて…。

Kitanohoteru_4dezato
デザートは、ピスタチオのケーキを選びました。

美味しくて、お腹も大満足で。

お話しながら美味しいもんよばれて幸せやなぁ~、としみじみ。

雅楽のお話から、色んな話題に花が咲きまくりました。

A先生の「経験を積めば積むほど、先輩になればなるほど学ぶ姿勢が大切だと思う。」と言うお話が深く心に響きました。

少し年月を重ねただけのまだまだな自分なのに、調子に乗ってるんちゃうの私、と思うこと有り有りで反省しました。

いつでも真摯な気持ちで笛に向き合いたいです。

ゆったりくつろいでましたら、な~んと二時間もたってました。

楽しい時間は、いつでもあっと言う間で。

新年会、良かったなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

目の保養と衣装。

先日、地元お鯰様のTさんのお誘いで、Nさんと三人で京都の嵐山に在る夢黄櫨染め工房の「夢祐斎亭」のファミリーセールに行きました。

Arasiyama_kawa_2

観光地を少し奥に入るので、びっくりする位静かで美しい風景の中に、ギャラリーと工房が在ります。

Arasiyama_miti
昨年は、夢黄櫨染めのスカーフを購入して。

今年は、衣装に何かなりそうな物を求めて。

でも、素敵なお品を眺めてたらめちゃめちゃ目の保養になりました。

Arasiyama_akari
竹細工籠の灯りに色が変わる黄櫨染めの布がかけてあって、幻想的な色彩にうっとり。

Arasiyama_okimono
お着物もいいなぁ。

でも、かなりな資金不足と、舞台ではなかなか身動きがとれないので無理かな。

安くなってた反物と羽織るコートで悩んで、悩んで、コートにしました。

渋~い濃い黒に近い灰色にホタルの柄なんですが、光があたると濃い紫になる布で出来てます。

Tさんにも見て頂いて、こちらにしました。

仕立てないといけないので、デビューは先になりそうですが楽しみです。

悩んだ反物は、Nさんが購入されてワンピースにされるそうです。

わぁ!!それもめっちゃ素敵やろうなぁ。

セールの時にしか来なくて本当にすいませんです。

おかげさまで素敵な良い買い物が出来ました。

買い物も出来て、にこにこの三人で、嵐山でお昼ご飯を食べました。

Arasiyama_ohirigohan
湯葉の和風ぺペロンチーノです。

美味しかったです。

三人で夢黄臚染めの衣装を着て舞台に立ちたいねぇ~、なんて盛り上がりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ようやく。

バタバタの極まった一週間がようやく終わりました。

なんかこの週に色んなことがギュッと詰まってしまいました。

ちょっと気力と体力が限界に近付きつつ有りますが、落ち着くのでぼちぼちとブログに書いていこうかと思います。

楽しい一週間でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ありがたいなぁ。

先日、津軽三味線奏者の成田さんと、くみこ組でお世話になってますHさんとで比叡山延暦寺の延暦寺会館で演奏して来ました。

昨年は律院さんで演奏させて頂いて、今年は根本中堂お側で笛を吹かせて頂けるので縁起が良いなぁ~、と。

Shukubouensou_iriguti
宴席での余興演奏です。

到着後、すぐに会場に入り、場当たりと音響チェックに入りました。

Shukubouensou_kaijyou
仏様が中央に…。

Shukubouensou_riha
成田さんとHさんのリハ風景です。

音響機材も少なくて、音の響きもこもる様な感じの会場で、なかなか調整が難しかったです。

色んなことの変更が多すぎて、びっくりでしたが…めちゃめちゃ勉強になりました。

控室で着装してましたら演奏開始時間が一時間遅れるとの連絡で…。

ご飯を食べて、売店に行ったり出来ました。

良い音がするもんをお鯰様クラブの効果音に良いかなぁ~とHさんにご相談しつつ購入したり。

と、本番で。

お二人の演奏から始まって、成田さんソロが有って、私は三人の合奏の「いぶき」で笛を吹いて、成田さんの唄の時に拍子木を叩いたりしました。

なんとなんとアンコールまで頂けて、ありがとうございました。

即興曲を三人で演奏して無事に終わりました。

搬出して着替えて、帰る前に慌てて根本中堂さんにお参りさせて頂きました。

新春からありがたいことです、感謝です。

なかなか演奏させて頂けないところなのでありがたいなぁ。

この演奏で、お数珠を頂きました。

Shukubouensou_ojyuzu
演奏する時にお守りとして欲しいなぁ、と思ってたので嬉しかったです。

大切に使わせて頂きます。m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お鯰様クラブも始まりました。

なんだか知らない内に、日が過ぎ去ってく様です。

初戎を祝ったら、鏡開きでお善哉を食べて…。

お鯰様クラブは、地元お鯰様メンバーの教室が今年の初練習でした。

年末年始、色々超多忙に過されてたお二人は、久し振りの笛みたいで。

Tさんはご不幸続きでお疲れで、Nさんはぎっくり腰と笛の修理をされてて。

でも、明るく前向きなお二人は元気に笛を吹かれて。

一応、6月の公民館の文化祭の舞台の演目をあれこれ考えてて、有力候補を練習しました。

今年は、私の実家大阪でちょっとお楽しみ会的な音楽会を計画していまして、それにご協力をお願いして。

なかなか雰囲気の良い小さな音楽堂を会場にしようかなぁ、と、考えてまして、お二人が一度も着られておられないドレスを着て頂こうかと。

「あかんわ、衣装負けするわ~。」とお二人。

とっても素敵なんです、ロングドレスで。

お二人が、自信を持ってそのドレスを着て頂ける様に私も頑張りますので、今年もたくさん気合いを入れて練習しましょう!

ちゃんと計画して、お鯰様クラブも活発に活動が出来る様にしたいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初戎♪

先日、地元の商店街の中にご鎮座ましますお宮さんの戎祭に参拝して来ました。

残り福はこのお宮さんは無いので十日戎に詣りました。

Hatuebisu
ご本殿にお参りして。

感謝と、開運招福を願いました。

そして縁起物のストラップを授与して頂いて…。

またまた、氏子さんから小餅を二つ頂きました。

餅まきを前日にされてるみたいです。

あ~、また家の者とありがたく頂きます。

Hatuebisu_keidai_4
巫女さんが授与所におられると華やかで素敵。

遠い遠い娘時代に一度だけ地元のお宮さんで福娘をしたのを思い出すなぁ。

福々しい顔で採用されたんやと、みんなに言われましたが…。

来年もお参りさせて頂こう!

今年一年、頑張って良いご報告出来ます様に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

練習、練習。

今年から時間が有る時は、公民館の研修室で笛の練習をすることにしました。

やはり、音を思いっきり鳴らして吹かないといけないなぁ~、とずっと思ってまして。

家の者も、なにやら奉納演奏会限定で手伝ってくれるみたいで篳篥やら篠笛やら練習してくれてます。

時間が許す限りこの公民館練習に参加するそうです。

互いに勝手に練習してるので、この音の渦を聴いた人は何をやってるのか???だらけかもです。

気兼ねなく龍笛を鳴らせるのは、本当に気持ち良いことです。

遅いとは思いますが、心をいれかえて精進したいです。

ところで家の者は、昔、お神楽の龍笛を吹いていて、私より上手かったので篠笛もなんなくと吹いてます。

力強い助っ人なんですが…気を使うなぁ。

お神楽を一緒に演奏してた頃、しょっちゅうダメだしされてたもんで。

こちらも気合いを入れて、精進有るのみです…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お宮さん巡り。

家の者のお誘いで、地元の西のお宮さん巡りに行きました。

私は、いつも年末前のお参りに同行させて頂いてますが、家の者は新年のお参りもしていて。

ちょっとご神気頂きたいなぁ~、なんて思ってたので初参加しました。

Omiyasanmmeguri_1
このお宮さんからスタートです。

清々しいご神気頂いてお参りさせて頂きました。

Omiyasanmeguri_1usisan
ご神牛さんも、お正月バージョン???

なんか隠岐の島の闘牛みたいな感じかもです。

Omiyasanmeguri_2_2
二社目は、秋は銀杏の紅葉が美しいお宮さんで。

冬の大きな銀杏の木が、全てをそぎ落とした様な、潔くてすごくきりっと見えました。

Omiyasanmeguri_4_2
三社目のお宮さんです。

このお宮さんの鳥居から眺める田園風景と遠い山並みが好きです。

あ~、滋賀やなぁ、としみじみします。

Omiyasanmeguri_3
最後の四社目は、門松も素敵なお宮さんです。

いつもは五社回らせて頂いてたのですが、一社だけお宮さんの周りの道を工事してまして、車が止められなくて断念しました。

どのお宮さんからもたくさんのご神気を頂けて、めちゃめちゃ元気になりました。

心なしか目のふちの腫れも治まった???気がします。

でも、アイメイクはしばらく休みます。








| | コメント (0) | トラックバック (0)

祓い清める。

思うところ有りまして、いつもお世話になってますお宮さんでこっそり龍笛を吹いて来ました。

Hatuhounou_gohonden
ご本殿にお参りして、参拝者もおられなかったのでこれはチャンスかと。

Hatuhounou_hiden
拝殿で、龍笛を思いっきり鳴らしました。

罪穢れ禍事を祓う気持ちで。

どんどん音色に吸い込まれて、自分が無になっていく感覚になりました。

笛の音がうねりながら風に乗り天へ昇る様に。

無我夢中で吹いて、すと~んと憑き物が落ちた様に思えました。

ありがとうございます。

清々しい気持ちになりました。

神様に感謝して初こっそり奉納を終えました。

奉納と言うより、自分がメンテナンスして頂いてるみたいで、ありがたいことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初演奏。

先日、滋賀の草津のエストピアホテルで笛を吹いて来ました。

津軽三味線奏者の成田さんと、和太鼓奏者のくみこさんとくみこ組の皆さんとで演奏しました。

今年、初演奏です。

ホテルに向う前に、くみこさんとくみこ組の皆さんとで最終の合わせをしました。

Kumikogumi_riha
本番さながらの熱の入ったリハーサルです。

そして、ホテルへ搬入に行きました。

Kumikogumi_butai
場当たりしている舞台です。

本番は、お花と演台は降ろされます。

音響チェックをしたら、すぐに控室へ行き準備をしました。

今回の演奏は、来賓の方の挨拶がどこで入るか分からないと言うことで。

かなり急な変更有りでした。

Kumikogumi_honban
これは、くみこさんとくみこ組の皆さんの「おどる…?」を演奏されてる本番です。

会場のお客様も楽しんで盛り上がっておられて、迫力有る太鼓の響きがこちらまで伝わって来ました。

私も笛で少し加わらせて頂いて、演奏を終えました。

直にお声をかけて下さるお客様もいて、喜んで頂けた様で嬉しかったです。

演奏後、控室で皆さんと楽しくお話しながらお菓子とか食べて。

搬出して無事に倉庫へ太鼓を仕舞って…。

初演奏、なんとか無事に終えられました。

しかしながら…ちょっとこの後、体調を崩してしまい反省してます。

目のふちが少し腫れて、アイメイクが出来にくい日々を過ごしております。

はにわ顔がよりひどく、‘はにわ’ってます。

アイラインが引けないので、目がどこに有るか探さないといけないなぁ。

家の者は、普段から怒ってるんだか眠いんだかわからん顔やねんからえ~やんって。

ちょっとましになってるので、次回の演奏までにはなんとかしたいなぁ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あかんなぁ。

七草粥を食べ損ねました…。

昨日は演奏で出ずっぱりで、うっかり七草を買い忘れてました…。

あかんなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雪だるま…。

雪が降り積もりました。

ひどい事にならなくて良かったのですが、やはり気が重い。

こちらに来た頃は、珍しくて感激してたのですが…。

長靴で雪道を歩くのは慣れなくて、積もった雪で農道と水路がわからなくてずるずると落ちかけてたり…。

ちょっとマイナスイメージなのですが、恒例???の雪だるまをこさえてみました。

Yukidaruma
毎年作ってても上手になりませんです。

でも、なんだかこれを作らないと寂しいので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

時が流れても変わらないもの。

三日とろろも食べて、仕事も始まって、あれよあれよと七草粥に突入しそうな感じで。

書きたかったけれど、日々追われて書けなかったことを少しずつ書いていこうかと。

いつもお世話になってますお宮さんの貴重なお写真を、かなり前に拝見させて頂けて。

このお宮さんが大正四年に県社に昇格した記念の写真で。

お~、大正時代はどんなんやったんやろう???と興味津津で。

Taishou_okajinjya_keidai
わ!幻のご神木が立ってるやん。

現在は、境内の隅にひっそりと横たわって眠っておられます。

でも、ほとんど今と変わらないなぁ。

めちゃめちゃ感激しました。

Taishou_okajinjya_tori
こちらの鳥居前も全然変わらないのですが、大きな木が少なくなってます。

酸性雨で、鎮守の森も大ダメージを受けてます。

神様は、変わらず私達を見守り続けて下さってるんだなぁ。

遠い昔からの神職さん、氏子さん、崇敬者さん達のおかげで私はこうしてお参りさせて頂けるんだなぁ。

長い長い時の流れの中のほんの一粒の私。

ご神縁に恵まれまして、本当にありがたいことです。

笛と言う宝物まで授けて頂けました。

少しでもその感謝の思いをお伝えしたくて。

奉納演奏会、今年も頑張らないといけませんです。

自分一人になっても、続けたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。

昨年中は、このブログをのぞいて頂いてありがとうございました。

本年も、よろしくお願いします。

無事に新年を迎えられました♪

Hatumoude_tori_2
元旦は、いつもお世話になってますお宮さんに初詣に行きました。

良いお天気で気持ち良くお参りさせて頂いて、お宮さんの雑務を少しお手伝いしました。

Hatumoude_gohonden_3
今年も一年、無事に笛を吹いて過ごせられます様に。

よろしくお願い致します。m(_ _)m

大晦日に仕込んだお屠蘇をよばれて、除夜祭でお供えしたお水で作ったお雑煮を食べて、穏やかなお正月でした。

今年こそ、季節を感じて豊かな心で過ごせられたら良いなぁ~。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »