緑の青々しさに。
ようやくひと段落?いや、まだ、落ち着いてないのですが。
身体がガタピシと音を立てておりますが、大好きな笛と共に頑張っております。
笙のOさんが先日、素敵な写メを送って下さいました。
京都の東福寺さんです。
秋の紅葉がめちゃめちゃ有名です。
この新緑の青さに、感動して。
生で拝見したいなぁ~。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ようやくひと段落?いや、まだ、落ち着いてないのですが。
身体がガタピシと音を立てておりますが、大好きな笛と共に頑張っております。
笙のOさんが先日、素敵な写メを送って下さいました。
京都の東福寺さんです。
秋の紅葉がめちゃめちゃ有名です。
この新緑の青さに、感動して。
生で拝見したいなぁ~。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
怒涛の三日間の最終日は、滋賀の琵琶湖グランドホテル京近江で、津軽三味線奏者の成田さんと、和太鼓奏者のくみこさんとの演奏でした。
朝が早~いので、これまた、ふらふらとしてました。
何度か演奏で来ているのですが、ちょっとご無沙汰かな。
太鼓を搬入して、リハです。
今回は、三回出番が有る演奏で。
リハ後、着装してお出迎え演奏をしました。
そして袖で待機して、二回目の演奏で、成田さんの民謡メドレーの後、くみこさんと演奏して、三人で「いぶき」を演奏しました。
この後の演奏は、余興の最後で時間が有るので、搬出の準備をして待機しました。
最後は、成田さんの「江州音頭 ふるさと自慢」で、私は鉦を鳴らさせて頂きました。
お客様が踊って下さって、こちらも楽しく盛り上がりました。
江州音頭、良いですね。
そして、アンコールのお声がかかって。
またまた成田さんの「山門社寺自慢」で、盛り上がって盛り上がって終了しました。
この鉦を持ってる美しい女性は、演歌歌手の方です。
控室に戻って着替えて、美味しいご飯よばれました。
搬出の準備が出来てたので、ゆっくり皆さんとお話しながら楽しく食べました。
帰りに、控室の窓から虹が見えて嬉しくて写メ撮りました。
ちょっと頑張った自分へのご褒美みたいな虹に、勝手に感激して。
あ~、笛を吹かせて頂けるって幸せだなぁ。
三日間、笛と関われて本当に嬉しかったです。
この日、くみこさんが私の誕生日祝いで夜ごはんをご馳走して下さいました。
こちらがお世話になりっぱなしなんやけどなぁ…恐縮です。
たくさんお話して。
すごく色んなことを教えて頂いてて。
すぐにあかんくなる私を見捨てずに育てて下さって、その大きなお心に感謝、感謝で。
お優しい方なんで、ちょっとしたら甘えてしまう自分に大きく反省して。
これからも、どうか、よろしくです。m(_ _)m
頑張ります!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ふらふらとしながら、京都でお世話になってます雅楽会の芝先生の講習会へ行きました。
事務局のお手伝いもしてますので、ちょっと雑用をしながらで。
今年の定期演奏会の楽曲を指導して頂きました。
管弦は延只拍子で、今回は下げ篳篥ならぬ下げ笛も有る???ので、よりスリリングな展開です。
琵琶の音をしっかり聴いて、頑張ろう。
ちょっと弱気になってた気持ちが、むくむくと頑張ろうとやる気が出てくる。
芝先生のご指導を受けられて感激で。
足を引っ張らない様に、皆さんにご迷惑をおかけしない様に肝に銘じて。
でも、二日間の講習なんですが、一年前から依頼されてました仕事で一日のみの参加で…。
色々な部分の約束事をちゃんと頭に入れて、練習に励もう。
あ~、でも、本番の弦の音色が楽しみだなぁ。
また、芝先生の笛の音色を近くで聴きながら演奏させて頂けたら、最高に幸せだなぁ。
そのためには、お稽古、お稽古、有るのみです!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、バタバタのピークの三日間を過ごしました。
それまでにも、色々と有り本当に身体がもつのか心配な三日間で…。
一日目は、滋賀の大津プリンスホテルで和太鼓奏者のくみこさんとくみこ組の皆さん、津軽三味線奏者の成田さんとの演奏でした。
この日は、夜の演奏でしたが二回本番が有りました。
搬入して軽く音響を合わせて、着装したらすぐに本番で。
くみこさんとくみこ組皆さんの迫力有る太鼓の響きでオープニングで。
私はこの後の二曲の演奏に参加しました。
そして、一旦終わって、また、本番で。
この二回目の演奏でも二曲笛を吹きました。
そして、成田さんとくみこさんとの曲を演奏したり、成田さんの民謡メドレーやエレキ三味線の演奏に参加しました。
そして撤収前にお弁当を控室で食べました。
ご馳走~♫
でも、撤収は時間との戦いなので、落ち着いた気分で味わえずでした。
まぁ、仕事なのでしょうがないのですが…。
なかなか大変な撤収作業を終えて、倉庫へ向う道中で、くみこ組のYさんが懐かしいDVDをかけて下さいました。
くみこ社中の発表会の二回目で、私も演奏してる姿が流れてて…。
SJDと言うユニットで演奏してたみたいで。
あ~、恥ずかしいなぁ。
あんまりな笛やなぁ~、なんて少し若い頃の自分に苦笑いで…
少しは成長してるんかな…。
無事に太鼓をしまって、ほっと安心して。
次の日の段取りを考えながら電車に揺られて帰宅しました。
なかなか大変な演奏でしたが、正直なところ、あんまりこの日の記憶が無いなぁ…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、6月にある公民館の文化祭にびわ湖お鯰様クラブで出演するので、その出演順を決める会議へ行って来ました。
かなりな人生の先輩方に混じって。
色んなことの打ち合わせや、説明とかを聞いて、いよいよと順番決めです。
毎年、早い出番を希望してたのですが、今回は地元お鯰様メンバーの和太鼓の演奏が有るイベントの雨天順延日が文化祭の日で…。
なるたけ後半で、とリクエストを頂いてまして。
くじを引いて、おおまかな順番は決まります。
この頃、かなりなバタバタで後半希望を申し出てなくて(まぁ、雨天順延のお話もかなり急に聞きまして…。)、運任せな感じで挑みました。
わぁ!ラストの一つ前やんか!
ちょうどええやん。
諸先輩方に、変更をお願いしなくて済みました。
あ~、良かった。
くじ運悪い私が、ちょうどを引けるなんて!
お鯰様メンバーのおかげかな。
頑張ろう~。
でも、かなり少なさそうな自分のくじ運を使ってしまった感が…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょっと嵐の様な日々がようやく終わりをむかえ、ちょっと一息で。
気が付けば、歳を重ねておりました。
知らない内に。
仕事でも、遊びでも、疲れてしまうお年頃に突入で。
休み、休み、頑張ろう、この一年。
なんとか無事に生きていられて感謝です。
家の者が、お祝をしてくれました。
前から行きそびれてた居酒屋さんで、美味しいもんとお酒をよばれました。
家の者は、お酒を仕事以外で飲まなくなりましたので、ソフトドリンクでお付き合いしてくれました。
いつも怒られてばかりなんですが、嬉しかったです。
あ~、一年なんとか頑張ろうです!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょっと何がなんだかな日々を過ごしてますが、遠い先日、お鯰様クラブの教室でした。
こちらは、子供のSちゃんと大人のKさんYさんのメンバーです。
6月の文化祭に向けて、頑張ってます。
演奏して頂く演目は二曲なんですが、少し難しくて、今回は申し訳ないなぁ~、と。
伴奏もチャレンジして頂く予定で。
KさんとYさんは、自主練習を始めて下さってます。
少しだけ自主練習の進め方もアドバイスさせて頂きました。
指の動きが結構有る曲なので、すいませんです。
Sちゃんは、今年の春から中学生で、部活もお悩み中ですが、笛も太鼓も続けてくれてます。
先の秋の文化祭に向けての練習も、少しずつ始めて。
Yさんリクエストの太鼓の曲です。
みんなで楽しく吹けたらいいなぁ。
太鼓未経験のKさんYさんに、リズムに乗るとかリズムを数えるとか、なんとか理解して頂ける様に、太鼓が苦手な私が…お伝えしてます。
ちょっと、太鼓チームで腕を振るわれてる地元お鯰様のお二人にもご協力を頂こうかと思ってます。
どんなんになるのか…頑張り次第やなぁ、と気合い入れてます。
楽しく教室を終えて…Sちゃんのお母さんがブログを読んで下さったと。
ありがたいことです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日の先日、大阪にいた頃ご指導頂いた和太鼓奏者の神奈川馬匠先生のソロコンサートに行きました。
会場は、大阪の淡路に在る、クレオ北大阪のホールでした。
草津お鯰様の教室を終えて、電車に揺られて向いまして、会場でこれまた一緒にご指導を受けてましたOさんと合流して。
久し振りの神奈川先生の太鼓が聴けるんだなぁ~、と。
実は、偶然見つけた神奈川先生のブログでこのコンサートを知り、その、コンサートへ向けた先生の色んなお話がとても興味深くて。
その中で語られてたことが、目の前で表現されてて、とても、楽しくて面白かったです。
わぁ~、こんなんなんや、お~、こんなことに、ええっ!すごいなぁ。
と、思わず声が出ました。
映像と太鼓の響きが不思議な世界を作ってて、万華鏡の様なめくるめく展開に目と耳が刺激されました。
お一人の演奏者で、すごいなぁ。
「草迷宮」と言う楽曲が神秘的な幻想的な空気感で、一番お気に入りです。
私は、大人数の激しく力入ってます和太鼓演奏は、振動に酔う?と言うのか疲れてしまうので、今回のはお一人で叩かれてて、心地良くて快適でした。
なんだかあっと言う間に終演で。
ロビーで記念撮影に応じておられる神奈川先生をパチリ。
お声をおかけしたら…。
「変わったなぁ~、全然変わったやん。」とお言葉頂きました。
たくさんの方に囲まれておられたので、あまりお話出来ずに早々と退出して…。
私変わったんやろうか???、あ~、巨大化したってことかしら…。
Oさんは、印象が変わったんじゃないか、と慰めて下さいましたが…。
楽しい舞台で、また、次回も来させて頂けたらいいなぁ。
神奈川先生の突き進まれる太鼓の世界に、興味津津です!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日の先日、草津お鯰様クラブの教室でした。
午前に、初心者のSさん、Yさん、Nさんで。
こちらは音出しと、「かごめかごめ」を頑張ってます。
Yさんは、だんだん音が安定されてまして、少し先へ進んでます。
Sさんと、Nさんも笛と格闘中です。
お三方とも、くみこさんの太鼓のお生徒さんです。
Nさんはチームを立ち上げられたところですが、いずれは各々のチームで、太鼓や笛で活躍される方々です。
午後は、経験者のメンバーの教室でした。
こちらは、より良い表現の為に指の動きの練習をメインに頑張りました。
皆さん音が安定してこられて、次はみんなで何をしようか楽しみです。
今までの曲も、おさらいで練習して。
あれよあれよと時間は過ぎて。
太鼓の曲の練習がなかなか進まなくて。
でも、ちょっと壁かな。
太鼓さんの演奏で練習出来ないのと、今、練習している曲をチームでやってないメンバーさんは???が飛んでるみたいです。
比較的わかりやすい太鼓の曲は、なんとかいけたんだけど…。
後、高音が出ないと難しいしなぁ。
違う角度で進めていこうかな、と少し考えてます。
皆さんの良さが出る様な曲を探してみようかな。
吹いてて楽しくなる、これが一番大切やもんね。
温めてる企画も有るし、今度、提案してみようかな。
皆さんともっと楽しんでみたいです!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、地元お鯰様メンバーの練習をしました。
もうすぐ有る公民館の文化祭の演目の練習で。
あれよあれよと日が迫って来てますね。
お二人のソロ演奏曲の伴奏を他のメンバーでしようと思い…。
いつものベースのリズムを変えて、違うパートで叩いてみたら…。
ちょっと迷路へ突入みたいな…。
どうしようかな…考えよう。
練習後、随分前に頼んでいた衣装が完成しまして試着。
あれれ???
丈が少し短いなぁ。
地元お鯰様メンバーが所属されてます太鼓チームの新しいオーダー衣装に、別柄の布を買って来て私もこっそりお願いしてまして。
太鼓さんは短いんですが、私は長~くと思って測ってお願いしたのですが。
まぁ、普段でも着られそうなので大切に着させて頂こうかと思います。
衣装は、なかなか難しいことです。
でも、布が素敵なので、お気に入りの一枚になりそうです!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎年、地元のお山の桜を見に行ってたのですが。
今年は、なんやかんやと行けてなくて、ようやく家の者と行って来ました。
もう、散りかけで…。
少し寂しいお花見しました。
いつもお参りしてますお宮さんです。
巨石が、すごいなぁ、と毎回思います。
ちょっといい感じの桜です。
これは、白色の桜で、満開をキープしてました。
来年は、良いタイミングでお花見出来たら良いなぁ~。
お昼ご飯を家の者にご馳走しました。
最近、色々とご迷惑おかけしてますもんね~。
家の者は親子丼、私はつくねバーグです。
いつも行ってる喫茶店が閉まってて、違うお店に行きましたが美味しかったので、また、来年も来ようと盛り上がりました。
来年って!と家の者のツッコミが響いてましたが…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
遠い先日、母と姉とで用事が有り京都へ行きました。
三人で出かけるって、ここ何年も無かったなぁ。
せっかくの京都で、お参りして来ました。
西本願寺さんへ行きました。
迷って、お掃除の奉仕かな?されてる方に、ちょっと姉が行き方を尋ねたら…。
「床は見られましたか?」と聞かれ…。
床とか柱とかに、痛んだところに板で修繕されてて大工さんの遊び心で、色んなのが有るそうで。
親切に色々と解説しながら教えて下さいました。
たくさん有る内の少しだけ。
富士山♪
茄子~。
紅葉~。
童心に帰って三人で探して楽しかったです。
お参りして、お昼ご飯を四条で食べました。
「美々卯」さんの湯葉丼セットで、美味しかったなぁ~。
そして、八坂神社にお参りしました。
平日でしたが、すごい参拝者の数と屋台が参道に並んで…。
お肉を焼く匂いが充満してて…ちょっぴり残念でしたが、お参りして。
疲れたのと、もう、別々に帰るのでお茶しました。
クリーム白玉善哉で、疲れた時の甘いもんは最高~。
姉は、お昼ご飯がまだ残ってるとお抹茶のみ飲んでました…。
ここで、私と母は甘いもんを食べるので…食いしん坊親子です。
お話に花が咲き過ぎてたら、母が居眠りし始めて…。
疲れたんやなぁ。
脚が悪くなってから、あんまり出かけてなかったもんね。
まぁ、お友達とはどっかかしら行ってはりますが…。
また、今度は用事無しで一緒にどこか遊びに行こうと思います。
本当に、珍道中ですが楽しかったなぁ。
すっかりまたホームシックでは無いんですが、しんみりしてしまい四条で別れる時は寂しくて。
ちょっとしばらく落ち込んでしまいました…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
またしても、要領が悪く追われる様な日々が続いてます。
3月は、まだましだったんだけど…。
遠い先日いつもお世話になってますお宮さんの春の大祭でした。
生憎の荒れたお天気で。
宵宮は、松明の宮入りが有るのですが、強風のため中止になりました。
私が寄させて頂いてて初めてです。
家の者も中止は初めてだそうです。
大雨でも宮入りされてたのですが…大事をとって決定されました。
これは、まだ夕方の静かなご本殿で。
桜が七分咲きで美しい境内です。
準備は万端なんだけど…。
宵宮祭を粛々と催行して静かに終わりました。
明けて春祭の本日です。
雨の中、春祭がご本殿で催行されて、神様が拝殿の神輿にお移りになられて。
お昼から神輿の御旅です。
どうなるんかなぁ。
みんな空を見上げてやきもきしてましたら、お渡りが決定しました。
雨はざーざーと降ってましたが…。
なんとか御旅所でも、無事に祭が催行されまして良かったです。
神職さんを始め氏子総代さん、氏子さん、皆さん雨の中頑張って下さいました。
春祭が無事に催行されて、本当に良かったです。
神様、ありがとうございます。m(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、いつもお世話になっています草津のSさんの美容室へ行きました。
めちゃめちゃしばらくぶりで、恐ろしくボサボサの髪をなんとかして頂こうと。
なかなか身なりに気を使わない性質でして…かなりな限界でようやく重い腰が上がる…。
向う道すがら、美しい桜並木を眺めながら。
良い季節ですね。
そして、どえらい事になってました髪をお願いしました。
今回は、いつもに増して時間がかかり御迷惑をおかけしてしまいました。
Sさんのお話は楽しくて、そして色んなことを教えて頂いて。
今度、衣装にする以前購入した仕立てる前の羽織り物についても、ご相談して。
Sさんは、お孫さんと所属されてる和太鼓の公民館講座のクラスを裏方サポートもされてて。
こんな方が支えておられたら、きっとどんどん成長されるだろうなぁ。
特に子供さんの和太鼓チームは、大人がどれだけそのチームを支えて、どう育てて、どう進めていくかがかなり関係していると思います。
いつかくみこさんのくみこ社中の発表会でご一緒させて頂けます様に。
今回も、髪をありがとうございました。m(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私は、注意力が散漫で。
いつも何か失ってるみたいな。
落し物は限りなく…。
安売りの出かける切符を買って、改札に行くと、どこにも無い。
電車は来るし、探しに行けないし。
安売り買ってるのに損してる…。
家の者がいる時は、いつも管理してもらって出かけています…。
暗~い気持ちで電車の中で、ごそごそしてたら思わぬところから出て来たりもして。
今回は、期限が切れそうな買って忘れてた切符も出て来ました。
あかんやん。
完全に損する体制やわ。
運良く見つけられて、神様に感謝して。
自分のどんくささに反省して。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、滋賀県の蒲生図書館で開催された、篠笛・津軽三味線の木村俊介さんとパーカッションの渡辺亮さんのライブラリーコンサートに行きました。
夜の図書館で、本に囲まれた小さな舞台で。
木村さんの笛の音が響いて始まりました。
様々な地方のお囃子やお神楽に、様々な国の打楽器が絡んで、楽しい演奏会でした。
あっと言う間の一時間半で。
しかも入場無料で、こんな素敵な演奏が聴けるなんて!
これは、渡辺亮さんの色んな鳴り物です。
壺に穴が空いてて、これも叩いて演奏されました。
たくさん勉強させて頂きました。
演奏終了後、偶然お出会いしました以前お世話になってました京都の篠笛サークルのSさんと、木村さんとで少しお話させて頂いて。
お囃子やお神楽のテイストで、即興に近い形で仕上げておられるそうで。
信頼関係が有るから完成度が高いんだなぁ~、と。
高野巧さんも舞台後にお話させて頂いた時、同じ様なことを言われてたなぁ。
私は即興は、いつも惨敗感がぬぐえないもんな。
頑張ろう。
素敵な時間を過ごせました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
北野をどりに行った先日、初めて北野天満宮さんにお参りしました。
前はよく通ってたのですが、なかなかで。
天神さんの市も有って、かなりの参拝者で賑わってました。
まずはご本殿に向いました。
長~い列に並んで、鈴を鳴らしてお参りさせて頂きました。
ようやくご神縁に恵まれました。
お稚児さん???可愛らしい子供さんの列が、神職さんの後に続いて通りぬけて。
そして、順番的にあれなんですが、気付いて献燈をしました。
この灯りの芯、めっちゃデリケートで気をつけないと手の中で千切れてしまいます。
実は、千切れてしまって…再び授与して頂いたんです…反省。
なんとか無事に点けられました。
境内地は、美しいお花も見られました。
桃かな。
やっぱり天神さまは梅かな。
寒い日で、温かいお煎茶と長五郎もちを境内地に在る茶店でよばれました。
美味しいお餅でした。
お参りも出来て、美しいお花も見られて、美味しい甘いもんもよばれて。
楽しい嬉しい参拝でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょっと遠い先日、くみこさんとくみこさんのお母様と、いつも色々お世話になってますSさんとで上七軒の「北野をどり」を見に行きました。
Sさんはもともと京都の北野天満宮さんのお近くの方で、案内して頂きながら向いました。
私は初の「北野をどり」にわくわくがピークで。
お昼の部で、開演前にご飯よばれました。
湯葉御膳です。
大好物の湯葉が色んなアレンジで食べられて、美味しくて嬉しかったなぁ~。
そして、会場へ。
お茶券付きだったのでひとまずお茶席へ。
ちょっと優雅とは程遠い混雑ぶりにあたふたしながら席に着くと…。
目の前で美しい芸妓さんがお茶を点てておられて、うっとりしました。
和菓子を運んで来られた方に、和菓子を盛ってるお皿を記念に持って帰る様に説明されたのに、芸妓さんにみとれて耳に入ってなくて…。
危うく忘れてしまうところでした。
美味しいお茶を、残念ながらのすっごく落ち着かない状況でよばれて、公演会場へ行きました。
舞踊劇「雲のかけ橋」が始まりました。
天狗の青年と人間の女の子の恋のお話で。
下駄でリズミカルな踊りも有ったり、幻想的なシーンも有ったり、洗練された舞台でした。
伴奏が生の音で、幕間の転換の効果音も良くて、新しいホールなので音響のバランスが良かったです。
舞台転換もスムーズで。
ゆったりと楽しめました。
純舞踊「再春京四季」、フィナーレの「上七軒夜曲」も華やかな芸妓さん、舞妓さんと、美しい踊りに感激しながら見させて頂きました。
私は踊りとか全くわからないのですが、前に踊りをされてる方からこの「北野をどり」をすすめて頂いてて、一度拝見したかったので、良かったです。
Sさんに色々と教えて頂いてありがたかったなぁ。
素敵な上七軒歌舞練場も見られて良かったなぁ。
中庭も、いい感じ。
桜も咲いてました。
夢の様な素敵な時間を過ごせました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント