« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

そして、こちらもちゃくちゃくと。

先日、こちら地元のびわ湖お鯰様メンバーの合同教室でした。
この日は、めちゃめちゃハードな一日で、気力・体力との勝負でした。

当日の流れと、出演の舞台展開図をお渡しして、色々と説明しました。
その後、何回か演奏曲を吹いて、最終チェックをしました。

昨年の第1回より、規模を拡大したのでちょっと大変なことと、この音楽祭で伝えたいこととかをお話しました。
当日、確実にテンパってしまうだろう私の事も…。

お鯰様メンバーの皆さんのおかげでなんとか第2回を開催させて頂けます。
本当に、感謝です。

今回の演奏の衣装は、イメージでいいなぁ、と、言うのが有ったのですが、皆さんで揃えられるか、そこが問題で。
ご実家の箪笥や押し入れまで探して頂いたりして、なんとか衣装が決まりました。
当日の楽しみの一つかな。

募金箱も、それらしいのが一つ有るといいなぁ、と、話をしてて。
Sちゃんのお母様が、募金箱を作成して下さるそうで、こちらも楽しみです。
途中経過の写メも、なかなかすごくいい感じ。

仲間と笛を吹く喜びと有りがたさ、これをかみしめて、少しでも被災地復興にお役に立てます様に全力で頑張ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

こちらもちゃくちゃくと。

先日、草津お鯰様メンバーの教室でした。

こちらは、経験者クラスの方が、チャリティー音楽祭に参加して下さるので、色々とお伝えしました。
なんでもかんでも貯め込んで追い詰められて出来あがる私は、ようやくこの日にお鯰様クラブの出演の構成を決めた舞台展開図をお渡し出来ました。

いかに移動を少なく並ぶかを重要に、考えに考えた舞台構成です。
これまでの経験をいかして、譜面の行方不明を防ぐべく、とにかく人の並びが動かない、これですね。

長々と伝達事項をお伝えして、演奏曲を何回か吹いて最終チェックを終えました。
後は、当日リハを残すのみで本番です。

うひゃぁ~、どきどきしますね~。

そして、初心者クラスに。
新しいメンバーが来られました。

Sさんの和太鼓チームの子供チームのリーダーでもあるMちゃんです。
可愛い小学六年生の女の子です。

すごいスーパーガールなんですよね、Mちゃん。
経験者クラスの練習の間、待ってる時間で「かごめかごめ」を吹ける様になってて!
この日、初めて笛を持って管楽器の経験もなくて。
すご~く楽しみなメンバーです。
和太鼓もすごいらしくて、笛も好きになって下さりそうです。

こちらのクラスでも、楽しく演奏活動出来たらいいなぁ。
後、鬼が笑いそうですが、来年は笛の発表会を開催したいなぁ。
チャリティー音楽祭は、今回で一区切りにしようと思ってますので。
余力を残せるかな、と。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちゃくちゃくと進んでます!

いよいよとチャリティー音楽祭が迫って来つつ有ります。
なんだか、自分の要領の悪さと、出来なささに落ち込みながら、うなされ始めたこの頃。

そんなこんなで、先日、和太鼓奏者のくみこさん、佐伯さんと練習しました。
色々と見えて来て、ちょっとイメージを膨らませたり…。

Renshu1
これは、荒れ荒れの激しいシーンなのです。
でも、間近でお二人の演奏が見られて私は最高に得した気分に…といきたいところですが…。
貯め込んでる宿題を、うんうん言いながら横でやってまして…。

Renshu2
「おどる…?」のお神楽バージョンの練習風景です。
お二人の動きが素敵で、ついつい見入ってしまいした。
これに笛が吹けるのは、嬉しいなぁ。

今回、自分の思い描く舞台を作り上げようと言う無謀さで、色んなことに躓いてばかりです。
頭の中のイメージを具体化する事の難しさに、今さらながら恐れおののいてます。
どんなんなるんやろう…その前に、ちゃんとやる事やってかないとなぁ。
うひゃぁ…頑張るしかないな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

つかの間だけど。

このところ、絶不調な私。
なんだか、どっと疲れてるのかな。

先日、少し時間を作っていつもお世話になってますお宮さんにお参りしました。
清々しいご神気を頂いて。

Omiyasan_1
良いお天気で。
心が落ち着くなぁ。

Omiyasan_2
紅葉、まだまだかな。
今年は、紅葉するかな。

あ~、また、時間を作ってお参りに行こう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一曲集中で。

先日、滋賀の琵琶湖ホテルで和太鼓奏者のくみこさんと、くみこ組の皆さんとで演奏して来ました。
女性のお客様のパーティでのアトラクション演奏で。

Biwakohoteru_butai
搬入してリハの予定でしたが、時間が押したみたいで、簡単なマイクチェックと場当たりだけで終わりました。

本番まで少しゆとりが有って。
着装して、舞台袖へ。
今回は一曲だけの演奏でした。

集中力がかなり必要となる演奏で、色んな事を学びました。
ホテルでの演奏の難しさも。

そして、ほっとして控室でお昼ご飯よばれました。
Biwakohoteru_gohan
わぁ…解放感とで美味しく食べました。
搬出まで、また、かなりゆったりしてましたので、宿題と言うのかやらなきゃいけない事務的な事したりしてました。
このところ、貯め込む性格が災いして、かなりお尻に火が付くと言う恐ろしい状態で。

そしてバタバタと撤収して終わりました。
色んな事、考えさせられた一日でした。
あ~、もっと笛を頑張らないとなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

民謡はいいなぁ。

先日、和太鼓奏者のくみこさんのお誘いで、くみこ組でお世話になってますHさんと三人で、滋賀の長浜に在る「レストランびわ」で開催された民謡ライブに行って来ました。

美味しいお料理を頂いて、その後ライブを観賞すると言う流れで…。
民謡歌手の方と、津軽三味線と、和太鼓の共演だそうで。
仕事終わりで、電車で長浜へ向いくみこさん達に拾って頂いて向いました。

くみこさんが、差し入れを気にしておられて、私はお知り合いの演奏者が出演されるんだなぁ、なんて聞いてたら…。
なんと、なんと、何回か共演させて頂いた津軽三味線奏者の藤元辰也さんだったんです。
てっきり、共演される山内利一さんが津軽三味線で、藤元さんは太鼓奏者なんだろうなぁ、なんて勝手に思ってました。
チラシ、もらってなかったからなぁ~…うひゃぁ!わかってたら楽屋見舞、買っておくのに!
飲み物とかを差し入れました…。

Biwa_gohan
到着して、すぐにご飯をよばれました。
ボリューム満点の美味しいご飯でした!
相席した彦根から来られてた御婦人方がとても御親切で、楽しい方々で。
聞くと、山内さんのご指導を受けてる和太鼓チームに所属されてて。
なんと来年、結成記念の自主公演されるそうで、時間が会えば拝見させて頂きたいな。

レストランの二階がライブ会場で。

Biwa_butai
舞台は、こんな感じで。
かなり演奏者の方と近いな。
しかも、レストランスタッフの人に前の席へ行く様に指示されて…。
座ったお席が、スピーカーに近くて失敗しました。
良いお声で歌われると高音域が、耳を直撃で辛かったです。
せっかくの歌なのに、片耳をふさがないといけなかったな…。

でも、すっごく楽しいライブでした。
民謡歌手の塚田陵子さんは、美しくてお話も面白くて、唄も素敵でした。
お客様との掛け合いも思わず笑いが。
「近江淡海節」、いいですねぇ~。
しみじみとお声に耳をゆだねて…。

津軽三味線も和太鼓も聴けて、邦楽好きには最高なライブでした。
終演後、藤元さんにもご挨拶出来ました。
御活躍は、聞いてたのですが、すごいなぁ。

楽しい時間を過ごせました。
また、機会が有れば見に行きたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

太鼓を叩くという事。

遠い先日、雅楽会の定期演奏の翌日、ボケボケのボロボロな身体を引きずって滋賀県の草津市で開催されました人権の集いで、和太鼓奏者のくみこさんとくみこ組の皆さんとで演奏に行きました。

気持ちを入れかえて、気を引き締めて会場へ向いました。
まとまった演奏をするので、段取りとか流れとかを考えて。
リハが有ったので、音響さんや照明さんとも合わせながら、自分のソロパートが予定してたより尺数が伸びてたので、その辺りの修正とか変更とか…。

Kusatusansan_riha
これは、リハ風景です。

あれ?音響さんと照明さん、どこかでお会いした様な…。
後でくみこさんから、色んなホールの委託で来られてるから何度か合わせて頂いてたみたいだと聞いて。
とっても、良い方達で気持ち良く演奏に集中出来ました。
この催し物の関係者の皆さんにも、たくさんお手伝い頂いて助かりました。

お昼を食べて、本番でした。

Kusatusansan_honban
これは「おどる…?」の本番風景です。
たくさんのお客様が熱心に静かに演奏に耳を傾けて頂きました。

そして、くみこさんのMCで太鼓を叩く事の思いや、その意味の深さや重さについて語られて袖で聞いてた私も、その和太鼓と演奏する笛を吹く責任を思いました。
この事は、いつもくみこさんとお話していて、活動していく上できちんと向き合っていかないといけないなぁ、と。

そして、今回は依頼された「木霊」を演奏させて頂きました。
久し振りに聴く再生太鼓さんの響きに、魂を全部持ってかれそうになりましたが、ふんばって笛の音に集中して無心で吹かせて頂きました。

無事に全ての演奏を終えて、太鼓の搬出と倉庫へしまったら…気持ちがゆるゆるとしてほっとしました。
ちょっと気力体力共にかなりハードでしたので…。
でも、たくさん勉強させて頂いて、もっともっと笛に精進したいです。

この後、くみこさんとくみこ組の皆さんとで楽しくお食事して帰りました。
色んなお話に花が咲いて。

たくさんの皆さんに支えられて演奏させて頂けるのを、改めて感じました。
皆さま、本当にありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

この音色の為に。

遠い先日、京都でお世話になってます雅楽会の定期演奏会でした。
今回は、いつもの京都の北山のコンサートホールではなくて…京都造形芸術大学の「春秋座」でした。

なんだか会の都市伝説では無いのですが、この会場では、今まで数々のアクシデントに見舞われたので、みんなでピリピリとしてました。

ですが、めっちゃ良いお天気に恵まれて、なんだか気持ちも爽やかで。
Teikiensoukai_kaijyou
しかしながら、私は、事務局のお手伝いをしてますもんで、前日の深夜まで雑用に追われガタガタで会場入りでした。(学習能力が無くて、宿題を貯め込む派なんです…。)

目が回る様な作業に追われて追われて…。
知らない内に、時間は過ぎて行きます。

一緒に作業している笙のIさんと、このお手伝いをしている内は定期演奏会を楽しめませんね、なんて嘆いてます。
でも、今までの事務局さんに本当に感謝しないといけませんね。

あれよあれよで、リハーサルでした。
管絃の部では、ライトがめちゃあたってて暑くて暑くてぼ~っとしてしまいました。
これは、危険やな。

舞楽は、芝先生の後の席を今回もゲット出来ました。
緊張するんですが、この為だけに一年頑張ってるので。
Teikiensoukai_riha
リハの合間の風景です。
リハは、全リハでした。

もう、後は、バタバタと着装して本番です。
今回は、板付きなんで、それだけはありがたいなぁ、と。

幕が開いて、たくさんのお客様を見て感激と感謝で。
無心で管絃を吹きました。
意外と本番は会場が涼しくて、ボケずにすみました。
延べ只拍子の魅力は、まだまだ楽しめませんが、いいなぁ~、としみじみ。

そして、芝先生の雅楽アラカルトを舞台袖で聞かせて頂きました。
この舞台は、袖が有るので生のお声を聞くことが出来ます。

越殿楽とわらべ唄の関係についてのお話で、すごく興味深くて面白かったです。
「お地蔵さん」の歌詞、めちゃめちゃ可愛くて日本らしくて最高です。
歌ってしまいそう。
講演を終えられた芝先生に、思い切ってお話させて頂けて、最高な時間でした。
長~い年月を経て、ようやくなんで、調子に乗ってますがお許し下さい。

舞楽は、芝先生の音色や醸し出す雅楽の世界に感動しながら吹かせて頂きました。
一気に天上界の音色へと変わっていく様な。
全身から音が響いてくる、それがみんなに伝わっていって。
あ~、雅楽を吹いてるんや、私。

吹きながら、終わらないで欲しいなぁ、とか。
ちょこっと思うんです。

なんとか無事に演奏を終えて、事務局の雑用も終えて…楽しい打ち上げへ…はいけませんでした。
次の日は、篠笛の演奏で朝が早いのと帰ってから色々と準備しないといけないので断念して帰りました。

今年も雅楽会が無事に終わりました。
色々と有って、もう、あかん、と思いましたが、たくさんの方々に助けて頂きまして続けられました。
芝先生の音色がお側近くで聴けて一緒に演奏させて頂けて、たくさん感動して、たくさん勉強しました。

そして、何よりも、お越し頂きましたお客様、本当にありがとうございました。
少しでも、雅楽の素晴らしさを感じて頂けたら嬉しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今時の練習かな???

なんとまぁ、このままでは記憶も薄くなって、日々追われてたら11月も終わってしまうなぁ。

遠い先日、和太鼓奏者のくみこさんと、くみこ組の皆さんと演奏用の練習をしました。
雅楽の定期演奏会が近づいてたので、雅楽脳になってたのですが…切り替え切り替え。

久し振り皆さんとお会いして、練習は始まりました。

演奏が有るのでそれに向けての練習で。

Renshu_odoru
これは太鼓さんだけの曲の「おどる…?」です。

この日の練習は、ちょっとなんだかやり辛かったなぁ…その訳は…。

Renshu_saisin
くみこさんのアイパッドで撮影して、すぐにチェックして色々と確認するという事で…。
うぅ~ん、何もかもがさらされる…。

でも、すんごく勉強になるんですよね…。
これも、現代ならではの練習方法なんかな…。

しかし、このアイパッドに試し撮りした私の写真が入ってて、お願いですから消して欲しいなぁ…。
だって、演奏先の控室でお弁当をほうばってた野放しな私が…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

こうして山場を越えて。

遠い先日、二日間連続で下鴨神社さんの婚礼の楽のご奉仕をさせて頂けて。
その二日目は、生憎の雨降りでした。

しかしながら、全てが洗い清められる様な清々しくなる雨で。
歴史有る建物の中から、静かな境内に降る雨の音を聞いて…心もクリアになる様でした。

二日間も、美しい花嫁さんをたくさん見させて頂けて、嬉しかったです。
この日も、心を込めて一組一組ご奉仕させて頂きました。

無事にご奉仕を終えて、ご本殿にお礼参りをしました。

3_simogamosan_gohonden
今年は最後かもしれないので、たくさんの感謝とまたご神縁に恵まれます様に祈りました。

あ~、なんとか無事にご奉仕させて頂けたな。
もっともっと頑張らないといけないな。
色んな思いが巡りました。

雨が少しましになってたので…。

3_simogamosan_romon
朱の楼門に美しい花嫁さんが!
やっぱり素敵だなぁ~。
お宮さんでの結婚式って、いいなぁ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月の山場を向えて…。

そうこうしている内に、11月も過ぎ去りそうな日々で。
ようやくひと段落しまして、ブログも書けそうで。

記憶が薄い遠い先日、京都の下鴨神社さんの婚礼の楽のご奉仕をしました。
二日間連続のご奉仕で、この日は一日目でした。

ありがたい事に、たくさんのお式のご奉仕をさせて頂けたので、気持ちを引き締めて笛を吹かせて頂きました。

一組、一組、色んなドラマが有るんやろうなぁ、と。
広いこの世界で、ご縁深く結ばれはるんやもんね。

神様に感謝の思いと、皆さまのご多幸をお祈りして、なんとか体力気力が持ちまして無事にご奉仕させて頂けました。

終了後、ご本殿にお礼参りをしました。

2_simogamosan_gohonden
たくさんの参拝者の方が見えられてました。
並んで、順番を待ってお参りしました。

この日は、残念ながら花嫁さんを境内で発見出来ず…。

七五三の可愛い子供さんがたくさんおられました。
晴れ着の子供さんもいいですね~。

依代アートプロジェクトの作品を見つけました。

2_simogamosan_yorisiroato
素敵な作品だなぁ。

どっと疲れましたが、なんだかめちゃめちゃ幸せな気持ちで帰りました。
そして、明日も頑張らないと、と気を引き締めて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

子供達に。

先月の先日、京都のお世話になってます雅楽会の笙のKさんのご依頼で、京都の宇治に在る小学校へ雅楽の特別授業に参加して来ました。

31_uji
小学6年生対象でした。
次の世代の子供さん達に、少しでも雅楽の魅力が伝わるといいなぁ。

笙のKさんと篳篥のKさんと三人で。
笙のKさんが講師をされて、私は、雅楽に使う龍笛・高麗笛・神楽笛を見せたり「越殿楽」の唱歌とか演奏とかしました。

唱歌…音痴なのでなんとか必死で乗り切りました。
Kさんお二人は、お坊様で、めちゃめちゃ声も良くて唱歌も聴き入るくらい素敵で…。

とても子供さん達は、熱心に雅楽の説明を聞いて下さいました。
またまた、Kさんが素晴らしく手際良くお上手な先生でして。

最後は、子供さん達の歌とリコーダーとの共演で「越殿楽 今様」を合奏しました。
転調せずに、我々は雅楽そのままで吹いたので、どえらい合奏になるかと思いきや…。
これが、なかなかいい感じで楽しかったなぁ。

未来有るキラキラした目の子供さん達と御一緒させて頂けて良い経験でした。
もっともっと雅楽も頑張らないとなぁ~。

この授業、かなり遅れて始まって時間が押してたのに、笙のKさんが見事な時間配分で、ぴったりと終了出来て、すごいなぁ、と。
終わってすぐにチャイムが鳴りました!

また、こんな機会に恵まれます様に、と願います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

笛が吹けるありがたさ。

先月、アマテラスを見た次の日に京都の下鴨神社さんの婚礼の楽のご奉仕でした。

この辺りは台風が来るとか来ないとか、荒れる天気予報で、ご奉仕がどうなるかどきどきとしてました。

いつも無事にお宮さんにたどり着けると、下鴨神社の神様に感謝の思いでいっぱいです。
あ~、笛を吹かせて頂けるんだと…。

ご神縁に恵まれて、笛を吹かせて頂ける新郎新婦さまとご参列の皆さまにも感謝で。
そんな思いを込めて、拙い笛の音ですが、精一杯ご奉仕させて頂きました。

無事にご奉仕を終えて、ほっとお礼参りをしました。
ありがとうございます、また、ご神縁恵まれます様に。

27_simogamosan_gohonden
もう、花嫁さんは境内で記念撮影されてないんだなぁ、とあきらめかけてたら…。

27_simogamosan_hanayomesan
おっ!!
まるで、絵画みたいな美しい花嫁さんを発見!!
緑と朱に映えてるな~。

おめでたいお席のご奉仕は、いいもんだなぁ~。
得した気分で、うっきうっきで帰りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アマテラス。

先月、坂東玉三郎さんの「アマテラス」を京都の南座に見に行きました。
母と姉と三人で。

Amaterasu_kanban
お求めやすい?お席にしたので、上から舞台がぐるっと見渡せる。
わくわくしてたら、始まりを告げる太鼓の音が響いて、神話の世界が広がりました。

玉三郎さんが現れると、舞台が神秘的な輝きが増して、涙が出そうで。
あ~、アマテラスさんや。
遠い三階席でも、そのお顔がくっきりと見る事が出来て、感激。

すごく動きを極限にまでシンプルにそぎ落として、なお、目に見えない世界が広がるみたいな。
上手く言えないな。

でも、初演の匂いたつ様な日本っぽさ?鼓童っぽさ?が、マイルド?になってたと言うのか、少し無国籍様な感じな世界でした。(やっぱり上手く言えないな。)

アメノウズメさん役の愛音羽麗さんは、さすが元宝塚の男役さんで舞台が華やかで洗練されてて、その美しさに、目が釘付けでした。

個人的には、初演のアメノウズメさんがお気になんですが。
笛の音色も、スサノウさんの太鼓もそうかな。
今回の主な役の方は皆さん華やかで、鼓童の方もかっこ良くて舞台俳優さんみたいでした。

ただただすごくて、圧倒される舞台で、めちゃめちゃ感激しました。
こんな世界が有るなんて、すごすぎる!!
再演が見られて、私は、なんて幸運なんやろ。

しかしながら、やっぱ見てしまうと自分が舞台にチャレンジする事の無謀さと無力さに、落ち込みました。
かなり影響されるんじゃないかな、とか、何もかもが色あせてしまうんじゃないかな、とか。
でも、伝えたい事が根本的に違う様に思えて。
後、こんな豪華な完璧な舞台は、遥か彼方の天上界の世界の事で。
地を這う様に生きてる私には、別世界だもんね。

やれる事やろう。
私が笛を吹いてるのは、一にも二にも神様に祈り奉げたいその思いの手段なので。

終演後のアンコールもすごくて、楽しくて大興奮で、母と姉と夜ご飯食べました。

Amaterasu_bangohan_2
和食好きな母の為に、南座近くの「美美卯」さんです。
これに揚げたてのてんぷらも付いてました♪
美味しいし、ゆっくりくつろいでいっぱいおしゃべりして。

三人でお出かけもいいもんだなぁ。
また、何か、良さそうな公演有ればまた行きたいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

またしてもあれよあれよと時は過ぎ…。

知らないうちに10月が終わってしまってました。
遠い昔みたいな…。

11月に入りまして、要領の悪さがはじけてまして疲れ果ててます。
今日は久し振りの休日なのに…雑務に追われまくりで。

頭もボサボサが極まりまして、とうとう近所の美容室へ駆け込む羽目に…。
草津のSさんとこへ行きたいんだけれど、もう、時間がなくて…。
なかなか思う通りにはならずで…近々Sさんとこ行き直さないとなぁ…。

こんなんで、今年を無事に乗り越えれるんかな…。
いやいや、乗り越えんとね…。
頑張れ、頑張れ、と老体に鞭打つ日々です。
ちょっとずつ、記憶が薄くなってる10月の事からブログを書いてこうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »